映画初心者

SSSS.DYNAZENONの映画初心者のレビュー・感想・評価

SSSS.DYNAZENON(2021年製作のアニメ)
3.9
日常シーンだけならここ数年のアニメの中で断トツの出来。長めのfix、環境音重視の音響、切味のあるカット割り。そういった描き方がとても邦画的で、いわゆる特撮ものとは全く違うものでした。比較的人間の闇を描くような物語性ともマッチしていた。時折入るコメディの間も完璧で爆笑ではなく「クスクス」笑う系で自分とも相性良かった。

ただ、いわゆるトリガー的な「熱血バトル」のせいで満足度が著しく低下。静に対する美しさを描く日常シーンとバトルがどうもあってない。バトルシーン全部省いて欲しかったというのが正直なところ。主題歌をかけて盛り上げているも滑っている。バトル中心ではなく、日常シーン中心の作品なため、各話入るバトルがやっつけ仕事な印象もありますし、バトルシーンの突飛さは、日常シーンの地に足のついた感じによって違和感を大幅に産んでいました。

多くの人は10話が最高というでしょう。確かにそうです。ただ、あえていうなら、7話も良かった。7話の空気感、とりわけ夜のシーンの演出が最高。全体的にアベレージが高く、各話コンテ担当が違いますが統一された演出っぷりから、明らかに監督が手を入れているように思います。それで成功している。

雨宮監督は特撮が好きなのはわかりますが、一切バトルのない作品をやってほしいですね。


【1話】
変なアニメだなと思いました。じめっとした邦画のような雰囲気から突発的にロボットが登場、電子音楽と主題歌のかかる演出。全く違う雰囲気の作品を強引に繋げたようなものであっていない感じがしました。
「いじめ」的な描写もあり、そういった暗い話に主題歌がかかったりすると、こんな違和感が生んでしまうんだと思います。
ただ、一言言うと、日常パート、つまり邦画的な雰囲気の場所は良いんですよね。空気感のある音響、BGMがない、長めのfix。それだけを見ていたい。ロボットいる??と思いました。

【2話】
う~ん。1話と同様にリアリティラインがわからないです。日常パートは、とても生活感を醸し出しているが故に、ロボットやその被害描写が出てくるとどうも.... 世間的に大ニュースになるような描写、パニック描写がなく、とても無機質なんですよね。主人公たちの日常が非日常に侵食されていくようなものがないのがとても違和感しか感じない。

【3話】
このアニメ、やっぱり戦闘シーンが面白くない。リアリティラインがよくわからなく、隕石オチであったり、う~ん。漫画的なギャグと邦画的な演出が地続きでないため違和感。

【4話】
風邪回。頬を赤らめた主人公がとてもエッチ。
日常パートがどんどん面白くなる作品ですね。逆に戦闘シーンが相変わらずな感じで。

【5話】
プール回。毎回戦闘シーンはお約束、敵キャラのやられ具合もお約束といった感じで特撮みを感じます。日常パートの演出がずっと良い、今回に至ってはラストの「じさ...」で締めるのもキマっている

【6話】
相変わらず日常パートは最高。特に今回は枚数を少なく止め画で見せる、それでいながら画がもっていない感じもなく良かった。

【7話】
どの回も絵コンテ巧いですが、この回の夜のシーンのコンテの巧さに圧巻。あふれ出る間のセンス。しかしながら今回も戦闘シーンがつまらない。グリッドマンのキャラも登場して、この時点でユニバースしてるやんと思っちゃった

【8話】
間と空気感がとても良いですね。各話コンテ違いますが、明らかに監督が裏でコントロールしているのがわかる一貫した作り、素晴らしい。今回はさほどバトル要素が薄く、1番見やすい感じはしました。

【9話】
戦闘シーンが1番良い回でしたね。どの回もやっつけ戦闘シーンでしたが、今回は合体シーンがかなりうまくハマっていた。それはひとえに新しいドラゴンキャラが登場したことによる戦力増加、そして逆行演出による盛り上げる布石があったからですね。
今回は日常パートの印象は薄く、全体的に戦闘シーンがメインの感じでした。

【10話】
五十嵐さんの回。この回のためだけに今まであったような回でした。映像表現、エモエモな脚本といい、最高な出来。もう少し尺を長く見たかったというのはありますが、現状ベストな回でした。

【11話】
一気に話を終わらせようとしている感じが全開ですね。バトルをしたそうでうずうずしている感じがありました。そういった浮足立ってる感じが、今まで良かった切味のある日常シーンの演出が弱くなっていってる。

【12話】
前半はトリガーバトル。後半は日常。う~んどうなんでしょう。やっぱりこのアニメに熱血バトルは似合わない。そして日常シーンは良かったものの、前半部とのギャップからうまく入り込めない。演出のベクトルが全然違うものなので、そういったチューニングをして欲しかった感じはあります。
映画初心者

映画初心者