TOSHI

美しい星のTOSHIのレビュー・感想・評価

美しい星(2017年製作の映画)
-
「桐島部活やめるってよ」や「紙の月」の吉田大八監督が、三島由紀夫の異色小説を映画化という事で期待していた作品。原作の冷戦下の核の脅威の設定を、近未来の温暖化の脅威に置き換えている。
予報が当たらないお天気キャスターの父・重一郎(リリー・フランキー)、自転車便のフリーターから政治家の秘書になる息子・一雄(亀梨和也)、美人過ぎて周囲から浮いている女子大生の娘・暁子(橋本愛)、心に虚しさを抱え、誘われて怪しげな水ビジネスを手掛ける母・伊世子(中嶋朋子)。そんな大杉一家が、ある日突然、火星人、水星人、金星人、地球人として覚醒し、 美しい星・地球を救う使命に燃える。近年の日本映画においては異様ともいえるコンセプトで、一家の中に複数の星の出身者がいる(しかも母親だけは地球人)という設定が独創的だ。
不倫している女性キャスターと車に同乗していた時に、強い光に遭遇した事から、無意識に火星人として行動し始めた重一郎の、ニュース番組での、温暖化の深刻さを訴える暴走ぶりが見物だ。太陽系惑星連合を名乗り、「地球のみなさん、まだ間に合います!」、「今すぐ行動を起こしてください!」と叫び、両手を天に突き出すポーズをする(一発で番組降板になるレベルの挙動にも関わらず、視聴者の人気が出るまで出演を続けているのはご愛敬)。リリー・フランキーは出演作が多過ぎで食傷気味だが、それを吹っ飛ばす怪演ぶりだ。一雄を一目で水星人と見破り、雇い入れる鷹森代議士の秘書・黒木を演じた佐々木蔵之介も物静かで凄みのある演技を見せている。また暁子を演じた橋本愛の、自分の美しさを拒んでいるような佇まいや、心酔するミュージシャンから金星人である事に気付かされてからの真っ直ぐさには、恐ろしく説得力がある。
近くにいる人達が、全く別々の方向を向いている設定(冒頭の食事会の描写が、象徴している)や、退屈な日常生活が変化していくストーリー展開は、吉田監督の過去作とも共通するが、むしろこの原作の影響を受けて今迄映画を作ってきて、遂にルーツである小説を映画化したのだと言えるだろう。原作を大胆に脚色し、シュールな笑いがちりばめられている。
重一郎は一線を踏み越え、メインキャスターとゲスト・鷹森のエネルギー問題の生討論に乱入して、持論を展開する。それが大問題となり謝罪放送を録画する際の、父親(火星人)と息子(水星人)と黒木(水星人)による言い合いのシーンは演劇風で、見応えがある。それに続くテレビ局屋上でのシーンには、原作に象徴的に言及されていた核兵器のボタンと同じようなボタンが持ち出されるが、原作とは異なる意味を持たされているように思った。
重一郎に重病が発覚する終盤は、家族が向かい合う。家族の協力で入院先から逃げ出し、宇宙船とコンタクトを図るクライマックスには、原作にはないサプライズがある(実は異星人としての覚醒も、根本的に原作と異なる事が終盤に明らかになる)。
緻密な心情表現がされていた、吉田監督の過去作品に比べると本作は真逆で、曖昧で多様な解釈ができる表現が多用されているが、テーマとしては明確で、地球という惑星の上でしか暮らしていけない人間の悲しさと、だからこその家族の絆の大事さの訴えが伝わってきた。
重いテーマを、シュールな笑いによるエンターテインメント性と、多様な解釈ができるアート性を両立させてまとめ上げた快(怪)作である。
TOSHI

TOSHI