Halowさんの映画レビュー・感想・評価

Halow

Halow

マッドマックス:フュリオサ(2024年製作の映画)

4.1

何年にもわたる物語を描いてる分、面クリア方式感というか、何かプロットの規則のようなものを感じてしまい、前作の破天荒さは失われてしまったように感じたが、まあそれでも十分面白い。

バティモン5 望まれざる者(2023年製作の映画)

4.0

階段を降りていく棺を見て、これは『レ・ミゼラブル』の延長線上の話なんだなと思った。

前作に引き続き集団の原理に否応なく引き込まれていく過程の描写は上手いが、今回は劇的すぎるというか、目の前で対立が生
>>続きを読む

Ryuichi Sakamoto | Opus(2023年製作の映画)

4.2

音楽は身体的な営みであるという当たり前の事実に今更気付かされた。

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章(2024年製作の映画)

3.7

明らかに前半より演出が弛緩している。
ただ原作のコマを繋いだだけなんじゃないかと思わせるカットが多かった。
顔をアップにしたカットともに「バーン!」なんて効果音を鳴らすのを何回もやられるといよいよ白け
>>続きを読む

関心領域(2023年製作の映画)

4.1

物語を辿るようにカメラがあるのではなく、まずカメラがあってその前でたまたま物語が生まれるような感覚。
リアルタイムに出来事は進むし、全く感傷的ではない。
もちろん、そう見えるように設計されているだけと
>>続きを読む

ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワー(2022年製作の映画)

-

映画の視覚文化がいかに男性的な欲望に基づくのかを分析したドキュメンタリー。

本作で取り上げられるようなシーンは、自分でも性的消費だったりレイプ願望の反映だったりすることは理解しつつも、映画の常套的な
>>続きを読む

クイーン・オブ・ダイヤモンド(1991年製作の映画)

3.8

両隣の客が寝ていた。まあ、仕方ないことだと思う。

アケルマンと比較されるのはよく分かる。この憂鬱な静寂さはまさにアケルマン的だし、なぜか主役の顔つきもアケルマン作品に出てきそうだった。

ただ、場面
>>続きを読む

耳に棲むもの(2023年製作の映画)

-

『幾多の北』もそうだったが、テキストに映像が従属しすぎてないかと思った。
これから何が起きるかを言葉で説明されてしまうので、せっかくのVRなのに目の前の出来事に驚けなかった。
テキストも音楽も絵ももち
>>続きを読む

ありふれた教室(2023年製作の映画)

3.9

皆自分のことを誠実だと思ってそうなところがまた恐ろしい。

ミセス・クルナス vs. ジョージ・W・ブッシュ(2022年製作の映画)

3.8

シリアスなドキュメンタリーの心構えで劇場に入ったのに、主役のラビエが面白すぎるせいでコメディのような気分で鑑賞してしまった。

主演は普段コメディアンとして活動していると聞き、納得するものがあった。
>>続きを読む

エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命(2023年製作の映画)

3.7

エドガルドが遊びで「解放だ!」と叫ぶと次のカットで反乱が起こり、別の場面ではエドガルドの祈祷に呼応するかのように軍が壁を破って突入してくる。
まるでエドガルドの封じ込められた内面が世界に影響を与えてい
>>続きを読む

ゴジラxコング 新たなる帝国(2024年製作の映画)

3.5

バカバカしさを突き抜けた作品と聞いていたのでそういう方向で期待していたが、それほどの過剰さは感じなかった。
バックドロップは良かった。ああいう場面がもっと欲しかった。

作品を重ねると驚異的な存在であ
>>続きを読む

ゴジラvsコング(2021年製作の映画)

3.4

陰謀論者のような人々をその善性を否定せずに、かつ距離を保って描くバランス感覚は現代のエンタメとして、誠実な態度なのかもしれない。
まあ、彼らの行動はほとんど物語上意味をなさないというか、ほぼ黒幕側を覗
>>続きを読む

青春(2023年製作の映画)

-

ワイズマンを"文学的"と言ってしまうワン・ビンだけあって、本当に作為を感じないドキュメンタリー。
なんでこんなに自然な人々の姿をカメラに収めることができるのか。

辰巳(2023年製作の映画)

3.6

何度も繰り返されてきたパターンの話で、オチまで読めてしまうところはあるけれど、各場面が丁寧なのでそれほど既視感なく見れた。
序盤の素早く乾いたヤクザの描かれ方が好きだった。

マリウポリの20日間/実録 マリウポリの20日間(2023年製作の映画)

-

青年が死去した次のカットで、彼を乗せていた担架の血を拭き取っている光景を見てひどく胸が重くなった。
あの台は何人の死体を載せることになったのだろう。

THE DEPTHS(2010年製作の映画)

3.9

まさかのノワール。
冒頭は90年代のインデペンデントというか、平べったい世界の中に不意に理不尽な暴力が表出する作品群の系譜なのかと思っていたけれど、話が進むにつれてどんどん濱口竜介作品になっていった。
>>続きを読む

不気味なものの肌に触れる(2013年製作の映画)

3.8

脚本に合わせて隠喩的な画面構成を用意できるのは芸が広いなと思うものの、こういう凄みの出し方は濱口竜介作品にしては手軽な技法に感じられる。

永遠に君を愛す(2009年製作の映画)

3.8

濱口竜介らしいセリフの面白さを感じなかったが、これまでの人物間の摩擦が表出するクライマックスの面白さはこの作品にもあった。

電車がトンネルに入るショットから聖歌隊の画に繋げる場面がとても良かった。

マンティコア 怪物(2022年製作の映画)

3.4

海外で日本にかぶれたオタクがどういう目で見られるかを実感した。

テーマ自体は現代的で、重要な問題を扱っているとは思うものの、映像に起伏がなく、時間の扱いも雑に思われた。
終盤の長回し以外に見どころを
>>続きを読む

大切なのは愛すること(1975年製作の映画)

4.0

フランスなのにロシア映画っぽいなと思ったら、本当にソ連圏からの亡命者が監督だった。

複雑な長回し、対話というよりは独白と宣言に近い熱のこもった台詞の応酬など、凄みのある映像にただ見入った。

これが
>>続きを読む

パリでかくれんぼ(1995年製作の映画)

3.7

邦題に反して、リヴェットの中では最もかくれんぼ感の薄い映画なんじゃないだろうか。

画や台詞にリヴェット特有の幻想性がなく、物語も分かりやすい。

やたらと目立つ緑の封筒が物語で重要な意味を持つこと、
>>続きを読む

パスト ライブス/再会(2023年製作の映画)

3.9

良かったものの、海外の映画祭での圧倒的な評価で期待を上げすぎてしまった。

セリフや演技の繊細さに反して、物語は直線的な構図に収まっており、2人の葛藤を説得するだけの複雑さを持っていないように思われた
>>続きを読む

プリシラ(2023年製作の映画)

3.6

主人公プリシラが自立していく過程はアリバイじみたわずかな描写があるだけで、物語のほとんどがエルヴィスの行動とそれにおろおろするプリシラを描くことに終始しているのはどういうことだろうか。

プリシラだけ
>>続きを読む

クラユカバ(2023年製作の映画)

4.0

恐ろしいテンポ。
普通の作品なら、溜める場面や余韻のために止め絵する場面もぐんぐんカットを切り替え、息もつかせぬ素早さで話が進んでいく。アクション場面もダイジェストのような断片的な構成で終わってしまう
>>続きを読む

クラメルカガリ(2024年製作の映画)

3.8

明らかに60分の尺でやる世界観と物語ではない。全体の1/3が状況の説明に終始してしまっているのは、やり過ぎだと思えた。

この作品において地図は「つなげるもの」として説明される。それに倣うかのようにさ
>>続きを読む

>|