元ながら観野郎

世界の終わりからの元ながら観野郎のネタバレレビュー・内容・結末

世界の終わりから(2023年製作の映画)
2.5

このレビューはネタバレを含みます

非ながら観。

特に前情報入れずに観始めて、冒頭のクレジットで紀里谷監督作品である事に気づく。

紀里谷監督か〜!大丈夫かな?どっちに転がるかな?ちゃんとエンターテインメントに徹してくれるかな?悪いクセ出ないといいな、と不安を抱えながら観てたけど、中盤まではワクワクもしたし、面白かった。夏木マリが湯婆婆にしか見えなかったけど、それもご愛嬌。

けど中盤以降どんどん退屈になっていく。
エンターテインメント性はどんどん薄くなりメッセージ性だけが強くなっていく。どんどんこちらの気持ちは冷めていくし話にも登場人物達の感情にも置いていかれる。

ボディガードの女性が死亡フラグ(未来に向けての約束ごと)立てて、こちらがもしやこれは…と感じた直後に速攻殺されるのはいくらなんでも直後過ぎてちょっと笑ってしまった。というかいじめっ子から助けるにしても「ちょっと目を離したスキに」じゃないでしょwあのタイミングで殺されててもおかしくないんだから。仕事出来ないボディガードかよ。

これはいわゆる「セカイ系」ってやつなのかね、それもダメな方の。ひとりよがりとも言う。

なんでこの手の作品の黒幕的なやつは夢とも現実ともつかない状態の中で延々と自分の哲学とか主張を語りたがるんだろう。それも浅くて厨二病全開のやつを。ひたすら退屈だった。

なんだろ、インターステラーみたいの作りたかったんかな?SFとしての掘り下げも浅いし不親切だしひとりよがり。

あの女の子が何をどうして世界を滅ぼすのか因果関係も分からず仕舞いだった。指差しで人を殺す能力がレベルアップすると隕石を呼ぶ事が出来るって設定なのか?

あと、あの状態で普通に再生出来るのか。カセットテープって随分と頑丈なのね(違う)

あといわゆる「ネット民」だったり「一般市民」への偏見というか、解像度の低さも気になった。ほんの数十人のアレな奴らのために滅ぼされる善良な数十億の人類可哀想。

観終わった時に
「世界を愛したい」
(だから俺にもっと優しくしてね)
って言いたかっただけの作品なのかな?
って感じた。

追記
他の人のレビュー読んでて知ったけど、今作が監督の引退作なのね。映像的には終始綺麗でオシャレで良かったと思うから、やはりこの人は映像の人なんだろうな。話作りとかは別のプロに任せた方が良かったのではなかろうか?