津次郎

SISU/シス 不死身の男の津次郎のレビュー・感想・評価

SISU/シス 不死身の男(2022年製作の映画)
3.7
タイトルのsisuとはストイックな決意と粘り強さをあらわすフィンランドの概念──だそうだ。

1944年の9月から1945年の4月にかけてフィンランド、ドイツ間でラップランド戦争というのがあった。
映画の舞台はそこだが前線から離れたところで初老の男が愛馬とテリアを連れて金鉱脈をさがしている。
ラップランドは花崗岩などがごつごつした荒蕪な丘陵や平野で構成され、じっさいゴールドラッシュがあった場所だそうだ。
男は大金脈を掘り当てるが帰途でドイツ軍に遭ってしまう。

第二次大戦末期にやけになったナチスが小隊ごと無頼漢になって人品をかすめとったり婦女を暴行したという話があるがここに出てくるのもそういう落武者化した連中だった。
すでに前線に戻る気はなく慰み用に拐かした(かどわかした)女たちを連れてあてどなく徘徊していたところへ金塊をもったじいさんがまろび出てきたのでこいつはカモネギだとばかりにいただこうとする。

ところがそのじいさんはソ連軍に家族をころされ復讐鬼となりやがて敵からイモータルと呼ばれるようになった伝説の老兵コルピ(Jorma Tommila)であった。

コルピはヴァイオレットエヴァーガーデンばりにファンタジーな男で、なんしろ弾があたんない。地雷をふんでもしなない。水中でもだいじょうぶ。吊ってもしなない。墜落してもしなない。──という感じでドイツ軍の残党をことごとく翻弄する。

その戦闘描写が映画のメインになっており、ナチス愚連隊の卑劣さやごろつき感を強調しつつ、かれらを挫く一騎当千の活躍がランボーのようにピンチとチャンスを経由しながら活写されていく。

じっさいに監督のJalmari Helanderはインスピレーション元としてランボー(1982)とフィンランドに実在した伝説のスナイパー、シモ・ヘイヘを挙げていて、食い気味のアクション描写によってアドレナリンが分泌するし、全編英語も手伝って「フィンランド映画」という感じはなく、米韓のように完成されたエンタメに仕上がっていた。

ただしファンタジーエンタメとは言っても映画sisuにはドイツやソ連といった列強からつねに足蹴にされてきた小国フィンランドの遺恨がこもっていた。(ように思う。)

ドイツ軍を全員憎々しく、むさ苦しい外観の者たちで揃え、観衆の敵愾心を煽り、結果みなごろしが痛快さにつながっていた。

ゲーム的といえるこの昂揚には、メタルギアシリーズやデスストランディングのデザイナー小島秀夫が反応したそうだ。

『2023年8月1日、ゲームソフト「メタルギア」シリーズで知られる日本のゲームデザイナー、小島秀夫監督がツイッターにメッセージを投稿し「シス」を高く評価して「これはもはや戦争映画ではない。恐ろしくかっこいい男たちの戦いを描いたMADグラインドだ。不死身のおっさんのランボーを凌駕する戦いのアイデアの数々!」と絶賛した。なおメッセージの最後に、小島監督はこの映画の主人公のゲームを作ることに興味を示した。』
(wikipedia、sisu(film)より)

imdb6.9、RottenTomatoes94%と88%。

余談だが、このキャラクターのモデルになったシモ・ヘイヘは少なく見積もった公式カウントでさえ500人超の敵兵を殺害した狙撃兵だが、本作で主人公を演じたJorma Tommilaの屈強で苦み走った感じとは異なり、虫も殺さないような柔和な顔をしていた。

『ヘイヘは戦時中の功績を決して自慢しない控えめな人として知られていた。彼は戦争や自身の体験についてほとんど語らなかった。1998年にどうやってそんなに優れた狙撃兵になれたのかと尋ねられたとき、彼はただ「練習」と答えた。96歳の誕生日直前の2001年12月、ヘルシンギン・サノマット紙による独立記念日のインタビューで、ヘイヘは自身の戦争体験について語った。彼は、これほど多くの人を殺害したことを後悔しているかどうか尋ねられた。彼は「私はできる限り、言われたことをやりました。やらなければ、フィンランドは存在しなかったでしょう。」と答えました。』
(wikipedia、Simo Häyhäより)
津次郎

津次郎