津島 ー福島は語る・第二章ーを配信している動画配信サービス

『津島 ー福島は語る・第二章ー』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

津島 ー福島は語る・第二章ー

津島 ー福島は語る・第二章ーの作品紹介

津島 ー福島は語る・第二章ーのあらすじ

浪江町津島は福島県の東部、阿武隈⼭系の⼭々に囲まれた⼈⼝約1400⼈の平穏な⼭村でした。福島第⼀原発から北⻄に30キロも離れているにもかかわらず、2011年3⽉11⽇の事故直後に⼤量の放射性物質が降り注ぎ、地域の⼤部分が「帰還困難区域」に指定されたまま、現在も多くの住⺠が帰れずにいます。 故郷を離れ10年以上を経た今も、⼈々の⼼の中には津島での⽇々がありました。貧しかった開拓時代の記憶、地域コミュニティと共にあった暮らし、綿々と受け継がれてきた伝統⽂化、今は亡き家族との思い出…。 「100年は帰れない」と⾔われた故郷・津島の歴史と、そこで⽣きてきた⼈々の記憶と感情を映像化したのは、『福島は語る』(2018年)の⼟井敏邦監督。裁判記録「ふるさとを返せ 津島原発訴訟 原告意⾒陳述集」に記された住⺠たちの⾔葉に衝撃を受けた⼟井監督は、「この声を映像で記録したい」と原告32名の元を訪ね歩き、10ヶ⽉にわたるインタビューを敢⾏。その中には、避難先で起こった⼦どもたちへの差別といじめについての証⾔もありました。 総勢18名による、全9章、3時間を超える圧巻の語りの数々。その聞き⼿となるのは、災禍の時代を共に⽣きる私たち⼀⼈ひとりです。

津島 ー福島は語る・第二章ーの監督

原題
公式サイト
http://doi-toshikuni.net/j/tsushima
製作年
2023年
製作国
日本
上映時間
187分
ジャンル
ドキュメンタリー

『津島 ー福島は語る・第二章ー』に投稿された感想・評価

snatch

snatchの感想・評価

-
私の中では、福島県の原発事故は3.11が近づいてくると気にはする、そんな風になっていた。近いのにどこか遠くなっていたので観に行きました

原発から北西に30キロ離れた浪江町の津島。人口1400人で山々と川 蝶や花 野鳥のさえずり 四季の移り変わりが日本画のよう。でもあの日の風向きで高濃度の放射能に汚染された。帰宅困難区域に指定され、ほとんどの住民は今も戻れずにいる
以下、中身に触れています





この津島という農業と酪農の地域は、満州から引き揚げた人達が入殖した家族が多い事を初めて知った。ゼロから開拓した地元の人達も次三男を満州に送った家族も多く、無一文の引き揚げ者を助けた
戦後から昭和にかけての日本人はこうだったのだろう。教科書には載っていないリアルな戦後の日本人が歩いてきた道だ

離婚して女1人で4人の子育てしながら工場で肉体労働しているカノさんに、近所の人は野菜や米を差し入れしたり、都会から嫁いできた21歳のひろみさんを見守ったり。会えば必ず挨拶して声かけて、元気がなければ話し聴いて、美味しいものがあれば交換し、看護師さんは患者さんの家族ぐるみで親しくなり、皆んなで伝統芸能を継ないで祭りや運動会に誘い合い楽しむ
皆んな言う、あたたかい場所だった。助けてと言えたし助けた。ここで育ててもらった。ここで自分のこれからを想像し創造することもできたと、人生の先輩の方々が振り返って言う言葉は響く
その時の映像はないけれどキラキラと輝いていた津島がどんどん見えてくる。津島の話しをする時の皆さんの目も温もりがあり輝いている

その居場所が永遠になくなり避難地域で暮らしている人達は、人と人の縁が薄まり、苦しみを胸にしまい込み、笑顔がが消えていく
高齢の両親に、いつか帰れるからと嘘を言いながら避難した知らない土地でひっそりと亡くなり見送るしかなかった息子さん。避難先の学校で心無い差別を受けて今も深い傷を負った若者たち

皆さんの心をえぐった大きさはこんなにも、深く刺さったままで、今まで想像したことがなかった

住民が政府や東電に望んでいる原状回復には莫大な費用が掛かる
でも監督さんが言った通り、検討中のまま何年も置き、この年老いていく人たちに移住してもらった先で我慢してもらうしかないというのは棄民に等しい。また少数だからと棄民にされるに等しい現実は日本のどこかでも起きていると話されました

一館でも一日でも多く上映場所が増えればと思います
日下勉

日下勉の感想・評価

5.0
これは圧巻の3時間。
あの原発事故により失われた故郷、浪江町津島、この津島に暮らしていた人たちの言葉と挟まれる美しい景色の映像によって、何が失われてしまったのか、この重さをひしひしと感じることが体験できる。
フォーラム福島で観たのだが、津島の光景が写し出されるたびに、津島に関わる方だろうか、劇場で時おり嘆息やひそひそ声が聞こえてきて、やはりこの作品を福島で観れたことが良かったと思えた。

それにしても、環境省の役人が、土地の除染をしたとして何人の住民が戻るのかを問うたという話を聞いて、やはり怒りを禁じ得ない。現状回復にかかる費用に比してここに住む住民の人数との経済効率を推し量る論理。これは先日の能登半島の地震の時に復興より移住をと言った切り捨ての論理と同じ。日本という国がいざというときに、国民を棄てる国だと言うことがよくわかる。
情けない。
しんじ

しんじの感想・評価

5.0
10年以上経ってもまだ放射線が残っている、
具体的に除染作業はお金をかければ出来るのだろうか?

国も東電も時間が経つのを待っている。
この10年以上の間に多くの帰宅出来ないお年寄りの方々が亡くなったことだろう。

いつか帰れると希望を持って避難生活している人達がまだたくさんいる。

何も悪い事してない人達が何故こんな辛い思いをしなければならないのか?

この映画を見て少しでも考えて欲しい。

『津島 ー福島は語る・第二章ー』に似ている作品

水俣曼荼羅

上映日:

2021年11月27日

製作国:

上映時間:

372分
4.4

あらすじ

2004年10月15日、最高裁判所、関西訴訟。「国・熊本県の責任を認める」判決が下った。この勝利をきっかけに、原告団と支援者たちの裁判闘争はふたたび、熱を帯びる。「末端神経ではない。有機水…

>>続きを読む

監督

一陽来復 Life Goes On

上映日:

2018年03月03日

製作国:

上映時間:

81分
3.7

あらすじ

東日本大震災から6年目を迎える 宮城県、岩手県、福島県で前を向いて生きる人々の姿を優しく映し出すドキュメンタリー。 家族を失った夫婦、震災を風化させないための語り部、伝統を受け継いでいく…

>>続きを読む

監督

ワタシタチハニンゲンダ!

上映日:

2022年08月19日

製作国:

上映時間:

114分
3.8

あらすじ

2021年3月、スリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(33)が名古屋入管で死亡した。彼女の死は長年ベールに包まれてきた入管の闇を明らかにするとともに、公権力による外国人差別の歴史を象…

>>続きを読む

監督

ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

105分
3.7

あらすじ

日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。その凄惨な戦闘をほとんどの日本人が知ることなく、77年の年月が経とうとしている。本土への疎開のため多くの子供達が乗った対馬丸がアメリカの潜水艦によって撃沈…

>>続きを読む

日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…

>>続きを読む

フタバから遠く離れて

上映日:

2012年10月13日

製作国:

上映時間:

96分
3.6

あらすじ

以前は原発によって潤い栄えたとされる福島県双葉町。東日本大震災により、突然故郷を失ってしまった住民1423人は、約250キロ離れた埼玉県の旧騎西高校で避難生活を送ることに。故郷を失った住民…

>>続きを読む

監督

妖怪の孫

上映日:

2023年03月17日

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.7

あらすじ

連続在任日数2822日を誇り歴代最長在任総理大臣となった故・安倍晋三。タカ派的な外交政策と「アベノミクス」に代表される経済政策で支持を集めた反面、物議を醸す言動やスキャンダルでも世間から注…

>>続きを読む