逃げるし恥だし役立たず

どてらい男の逃げるし恥だし役立たずのレビュー・感想・評価

どてらい男(1975年製作の映画)
3.0
福井から大阪へ出てきた青年が戦前から戦後にかけて商売の世界で一旗揚げようと奮闘する立志伝。1973年から三年半もの長期にわたって放送されて最高視聴率35.2%を記録するなど社会現象となり、歌手・西郷輝彦が俳優としての地位を確立した国民的人気ドラマの映画版作品。大手商社・山善創業者がモデルで原作は花登筐の同名小説。
昭和十年に金物の町・大阪立売堀の機械工具販売・前戸商店に丁稚見習いとして採用された福井県三方村出身の青年"モーやん"こと山下猛造(西郷輝彦)が古参丁稚の番頭の竹田一夫(津川雅彦)たちの仕打ちにも音を上げず、同郷で同僚の親友・尾坂(田村亮)や先代社長の娘・弥生(小柳ルミ子)や岡田支配人(内藤武敏)といった理解者に助けられながら、大石善兵衛(伴淳三郎)から大阪商人の教えを学び出世街道まっしぐら!の上方根性喜劇。
どれだけイジメられても朝一番から仕事場に出てくる一本気で真面目な性格の反面、英語の勉強にかこつけて弥生(小柳ルミ子)に近づいたり、夜学の同級生・芋井(田中邦衛)に遊びに連れられた芸者・糸路(浜木綿子)に目を掛けられたりと"モーやん"(西郷輝彦)の人間味溢れるキャラクターが魅力的に描かれており、弥生(小柳ルミ子)と竹田一夫(津川雅彦)との結婚を懸けたセールス合戦があったりとストーリーも面白いのだが映画の時間の関係から消化不良で終わってしまう。まあ本家のドラマ版が本篇から戦後篇と激動篇と死闘篇と総決算篇に続く全180回で構成されているため、映画である本作品はダイジェスト篇と云うより入門編となり映画で続編が存在しないのは非常に残念である。
年配の方々にとっては大阪立売堀(いたちぼり)="モーやん"であり、当方が数十年前に大阪立売堀の企業に新卒入社した時は叔父さん達から非常に喜ばれた。だが大阪立売堀はメインではない"なにわ筋"にあってか寂れたイメージしかなく、木材問屋のあった立花通がカフェやショップが建並ぶオレンジストリートへ変化したように、金物問屋の大阪立売堀も賑やかに変わっていく事を切に願ってやまない。イタチと堀で何か良い呼び名が有ればええんやけどね…