ザ・ムーンを配信している動画配信サービス

『ザ・ムーン』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ザ・ムーン
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『ザ・ムーン』に投稿された感想・評価

1969年アポロ11号月面着陸、人類が月に初めて足跡を付ける
1969年~1972年に月に到達した男達のドキュメンタリー🌙

観ていて泣いてしまいました
私達が生きている地球は大地から見れば広大ですが
地球から離れて行けば、まるで小さな宝石のようで美しい🌍

上手く言葉に出来ないが、平和の象徴のように感じた
世界が一体となって成功を見守る
こんな事滅多にないですよね

「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。」

ニール・アームストロングの名言、いやぁ格好良いなぁほんと
これこそ本物の名言だよ

「月を研究する事は地球への理解を深める事でした
月で親指を立てると地球がすっぽり隠れる、全てが姿を消す
愛する人も仕事も地球自体の問題も、親指の陰に
私達が如何に小さな存在かを思い知らされる
そしてなんて恵まれているのだと
この肉体を持って生まれ、人生を謳歌できるのだから
地球という素晴らしく美しい場所で」

そしてこのジム・ラヴェルの言葉も凄く良い✨
地球を遠くから見た人ほどありがたさに気付くのでしょうね
私も何気ない日常に感謝して生きないと
Ryan

Ryanの感想・評価

2.5
人類史上最も偉大な出来事の1つ人類が月面着陸を成し遂げた日。
その着陸に行くまでの長い年月、人々の支え、そして優秀なパイロットたちのドキュメンタリー作品。
パケ写に惹かれて鑑賞
どうやらロンハワード監督も関わっているようだ
まぁ、それもそうか
ニールアームストロングが月に初めて降り立った人として有名ですが彼の他にも優秀な人たちがおりその人たちのおかげでもある。
地球を知れたそんな作品
タブロイド紙などが月面着陸はヤラセだと言ったが我々は9回も行って9回も騙すことはできないよという言葉に感動しました。
みなさんいまはおじいさんたちですがとてもかっこいい。
宇宙を知りたいし行ってみたいそんな作品。
インターステラーを観たくなってきましたw
ロンハワード監督作品でトムハンクス主演のあの作品はこれが題材なんですね。
あの作品も面白いので観てくださいw

話は変わり来年公開予定ニールアームストロングの伝記映画に我らがライアンゴズリングが主演します!監督はララランドのデイミアンチャゼル。撮影はいまから始まるようですが既に待ち遠しいですw
TS

TSの感想・評価

3.6
【私の残した足跡は誰にも消せない】
ーーーーーーーーーーーーー
監督:デヴィット・シントン
製作国:イギリス
ジャンル:ドキュメンタリー
収録時間:100分
ーーーーーーーーーーーーー
リード文は、今作の最後に言われる言葉にして僕が今作において最も感銘を受けた言葉です。今作は、アポロ計画のドキュメンタリー映画です。従って、貴重ですが古い映像が使用されるので、パッケージのような宇宙美を楽しむ映画ではないということは先に申し上げておきます。

1960年代のアメリカ。冷戦状態であったアメリカとソ連はこぞって宇宙開発競争を行います。初の宇宙の有人飛行をしたのはソ連のガガーリン。これが相当悔しかったのか、アメリカは総力をあげて人類を月面に送りこもうとします。ケネディ大統領の声明映像も引用されているので、興味深いです。

アポロ計画陰謀論も囁かれていますが、それも根拠に乏しい話。「歴史的な出来事に関してはいつだって陰謀論がある」というのは的を得ている話でして、これに関しては常に懐疑的になれという人間の性をも表してるものかと感じられます。何故に、素直にそれを受け止めて感動出来ないのか。人間という生き物は難しいものです。

真意はさておき、アポロ11号の船長ニール・アームストロングが月面の第一歩を踏んだのはあまりにも有名です。今までの人類の歴史を鑑みても、月面に足を踏み入れたのは彼が最初。どういう気持ちになるのでしょうか。感動は計り知れないでしょう。ただ、これは他人事の意見であって、当の本人なら素直に感動だけなんてしてられないでしょう。地球に帰れるのかさえ全く保証されていないこの状況。恐らく乗組員は全員、常に最悪の事態を想定して旅を続けていたのでしょう。それくらいの覚悟がなければ行けないからです。

ただ、全てを成し遂げて地球に帰還した人間というのはやはり以前と比べて何かが変容しているようです。ある乗組員はこんなことを劇中で言ってました。

地球はエデンの園である。
何も不満になることはないじゃないかと。

生きるか死ぬかということに常に隣り合わせであった彼らからすると、地球にいるというだけでこの上ない幸福であるのだということです。彼らからすると、宇宙は手に届かない神の領域でしょうが、それ故に常に安堵することが出来ない領域だったのでしょう。まあこの気持ちはわかります。海外旅行は楽しいものですが、やはりいつ不祥事が起こってもおかしくない。自分の家に帰った時にほっとして、我が家がやはり一番安心する。と思う気持ちはかなり共感出来ます。規模はまるで違いますが、的を得ているでしょう。

このようなドキュメンタリーを作成してしまうのもまた面白いところ。陰謀論だの、月面着陸を信じない人たちへの当てつけのような気もしました。ここまで潔くインタビューをしていたら、疑うことなんてしないでしょう。と。話だけを聞けば確かに説得力のある映画でしたが、これがイギリスの製作というのが問題です。アメリカではなくイギリスが製作してるのならば、やはり説得力に欠けてしまいます。これではやはり真意はわかりません。ただ、もし本当ならば、リード文に書いたこの言葉は納得せざるを得ないです。月面着陸をした人類は、実は彼ら以外未だにいないのですから。

それにしても、月面着陸という真の目的は何だったのか?新たな資源の確保となると、月にはそういうものはないと思われるので考えにくい。するとやはり、月面着陸というのは米ソの冷戦という社会状況が生み出した、一種のゲームだったのかもしれません。一番目と二番目では全く価値が違う。アメリカが月面着陸を初めて成功させたのならば、これはもう揺るがない事実と化します。アメリカはさぞ、ソ連に対して優越感に浸っていたでしょう。と、やはりアメリカとソ連の一種のゲームに過ぎず、月そのものへ行った目的はやはり不鮮明です。つまるところ、月面着陸というのは偉大なことでしょうが、ただの人類の自己満に他ならないということでしょうね。

ということで、宇宙が好きな方、アポロ計画に興味がある方からすると興味深い一品であると思われます。

『ザ・ムーン』に似ている作品

アポロ 11 完全版

上映日:

2019年07月19日

製作国:

上映時間:

93分
3.9

あらすじ

ロケットの発射前から、月面着陸、そして地球生還までの9日間を詳細に捉え、4K リマスターにより50年前の映像とは思えないほどの圧倒的な迫力と美しさを誇る、まさに映画館で観るべき新時代のドキ…

>>続きを読む

アポロ13

上映日:

1995年07月22日

製作国:

上映時間:

140分

ジャンル:

配給:

  • UIP
3.8

あらすじ

宇宙船・アポロ13号で起こった実話をもとに、ロン・ハワード監督が映画化。1970年に月に向かって打ち上げられたアポロ13号で起こった爆発事故から、乗組員を地球に帰すための決死の救助作戦が展…

>>続きを読む

リターン・トゥ・スペース

製作国:

上映時間:

128分
3.9

あらすじ

本作は、アカデミー賞を受賞した監督のエリザベス・チャイ・ヴァサルヘリィとジミー・チン (「フリーソロ 」「THE RESCUE 奇跡を起こした者たち」) が、初めて宇宙を舞台に贈るドキュメ…

>>続きを読む