てづか

日本のいちばん長い日のてづかのレビュー・感想・評価

日本のいちばん長い日(1967年製作の映画)
-
岡本喜八監督の作品をまだ全然観ている途中なんだけれども、この人の映画はいつも理解がしやすいなと思う。

冒頭、ナレーションと映像だけでほとんどの戦況を説明しきってさっさと本題に入ってしまうテンポの良さ。また、画面構成だけでもこれがどんな映画でこれから何が始まるのかを観客に理解させてしまう手腕は流石だなあと思う。

タイトルの出し方には痺れた。

岡本喜八監督のいままで観た作品のような明るく快活な部分などは全然みられない。

でも、軍国主義の成れの果てを象徴するような陸軍の人物たちをメインに据えて撮るあたりの皮肉な感じとかはものすごく喜八監督ぽい。

こういう視点での戦争映画っていまの映画であんまり観たことないなと思うしほぼ会議だけの構成なのにこんなに面白いのがすごい。
ただドンパチやってるだけならなにも現実感がなくて怖くないと思ってしまうけど、こうやって人間同士のやりとりに終始して描かれると、紛れもない現実のお話として認識ができる。

実際、ポツダム宣言が最初に出された時の「なあなあ」な対応はいまの日本にも脈々と受け継がれてしまっているものでもあるし、「これ以上人が死なないように」ではなく「死ぬのを覚悟で本土決戦をやらねば」みたいな思考に至ってしまうのはすごく日本人ぽい覚悟の履き違え方だなあと思う。戦争で勝つことを目的にしているのであったとして、特に特攻なんて作戦は生産性がなさすぎてまるで意味がわからない。勝ちたいとおもうなら、なぜ人を、資源を大事にしない?
それは今の世の中でも軽んじられてることと同じなんじゃあなかろうか。

天皇の言葉を都合のいいように解釈して、「これをすればなんとかなる」みたいに突っ走る若者の思い詰め方も見事だと思う。

そして、これらのことを英雄視するのではなくきちんと無常に描かれていることから、監督自身のの戦争への思いがみてとれる。

軍歌と共に日の丸の旗を振られて送り出される特攻隊や、実際の死者数が表示されることでそれは如実に語られる。

天皇は日本の負けを受け入れて、戦争は終わるというのに、それでも負けを受け入れられない人たちがいて、そんな中でも死んでいく人たちがいる。

この一連のまごつきがなければ救われた命だってあっただろうに、と思わずにはいられなかった。

それでも、その大事な事柄のすべてをここまでのエンターテインメントとして映画として面白く仕上げてしまうところにやっぱり岡本喜八監督の凄さを感じるし、そういうところはすごくカッコイイなあ、と思う。

安易な感動よりも、よほどちゃんと戦争に向き合ってる感じがする。


映画を観ている、戦後を生きるわたしたちがすべきなのはまずはそういうものから目を逸らさないってことなのかなと思ったりもするし、そういう観客のこれからにまで着地させてくれる作りが素晴らしいなと思った。
てづか

てづか