TOMJFK

戦争と平和のTOMJFKのネタバレレビュー・内容・結末

戦争と平和(1956年製作の映画)
2.9

このレビューはネタバレを含みます

支配者のお戯れハリウッド映画

1956年(昭和31年)のアメリカ・イタリア合作ということですが、
ハリウッドらしい深みの無い映画ですね

主演の3名は、オードリー・ヘップバーンが27歳
劇中では、若い無邪気で天真爛漫な、ある意味、脳天気な人物に見えます

ヘンリー・フォンダが51歳
「戦争」の現実を見ようとする、なかなか渋い役ではあります

メル・ファーラーが39歳
ロシアのプーチンに似てる気がしました
現実を受け入れ、力強く生きようとする、結構いい役です

原作者トルストイ自身が上流階級なので映画に登場する家(=城)、衣装、家具や彫刻・絵画・・・
どの場面も観ているだけで、絵画展を観ている様な贅沢な映画です

戦場や町のシーンも、大スペクタクル映画で全体的に映像としては、素晴らしいです

さて、肝心のストーリーですが
「戦争と平和」という究極の深刻なタイトルなのに
一言で表現すると

「支配者のお戯れ」でした

戦争=殺し合い、という悲惨な現実もあまり描かれず
支配層からの視点で描く
深みの無い話し

それに恋愛話しだけはシリアスで、いつまでも(2時間くらい)くだらない貴族のお戯れが続く

なんじゃこりゃ?

超有名なトルストイの「戦争と平和」が、こんなくだらない内容なのでしょうか???

すみません。原作、読んでいません

一つ小さな事でも納得いかないのは・・・
劇中、男たちがワイングラスで乾杯するシーンが何度か出てくるのですが、なぜか必ず、乾杯して1杯飲むと、グラスを「ポイ」っと放り投げるのです

なんなんでしょうか?これは??
ドリフのお笑いですか?

この描写だけでも不可解です

1956年という米ソの「冷たい戦争」の時代に米国が作った
反共キャンペーン国策映画なのでしょうか?

あまりにも内容的に納得がいかずソ連映画「戦争と平和」(1965~1967年作品)をヤフオフでDVD購入して観ることにしました!!
TOMJFK

TOMJFK