フランク・ザッパの200モーテルズを配信している動画配信サービス

『フランク・ザッパの200モーテルズ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

フランク・ザッパの200モーテルズ
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

フランク・ザッパの200モーテルズが配信されているサービス一覧

『フランク・ザッパの200モーテルズ』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

フランク・ザッパの200モーテルズが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『フランク・ザッパの200モーテルズ』に投稿された感想・評価

ROY

ROYの感想・評価

5.0
1971年にFrank Zappa総指揮(監督・原案・出演)のもと制作されたファンタジー・コメディ映画。

ザッパの頭ん中にある200のモーテルを共に駆け巡ろうじゃないか

シュールリアリスティック・ドキュメンタリー

12月17日には、50周年を記念した6CD構成のスーパー・デラックス・エディションの配信が始まった。173曲(約7時間17分)が収録されている。名マスタリング・エンジニア、バーニー・グランドマン(Bernie Grundman)がリマスターを担当し、ザッパの息子アーメット・ザッパと、ザッパの専門家ジョー・トラヴァースがプロデュースを手掛けている。

■MUSIC(元の34曲)

楽曲名だけでもその狂気さが分かるだろう

Disc 1
1. なかば詐偽/ダイレクト・フロム・ハリウッド序曲
2. ミステリー・ローチ
3. ダンス・オブ・ザ・ロックン・ロール・インタビュワーズ(インスト)
4. この町は包装されたツナ・サンド(プロローグ)
5. ツナ・フィッシュ・プロムナード
6. 普通の人たちのダンス
7. この町は包装されたツナ・サンド(リプライズ)
8. 包装されたツナのボレロ
9. ロンサム・カウボーイ・バート
10. ツアーは人の頭をヘンにする
11. スナックでもいかが?
12. レッドネック・イーツ
13. センターヴィル
14. 彼女は顔を塗りたくった
15. ジャネッツ・ビッグ・ダンス・ナンバー
16. 刺激的なスクワット
17. ミステリオーソ
18. まっすぐ突っ込め
19. 退屈したヴァイオリン弾きを誘惑するルーシー

Disc 2
1. 俺はタオルを盗んでいるんだ
2. 歯科衛生的ジレンマ
3. こんな生活、どこが面白いんだ?
4. ダディ、ダディ、ダディ
5. ペニスの寸法
6. 今夜は今朝の俺に何をもたらしてくれるのだ
7. 古びた箱に描かれた修道女の服
8. マジック・フィンガーズ
9. モーターヘッドの深夜の農場
10. 俺たちのイモリの上にふる夜霧
11. 自分のイモリを夜に探す若者
12. 彼にブロスを料理してあげたい娘
13. その娘の夢
14. ちくちくする緑色のセーターとコーデュロイ・ポンス
15. ストリクトリー・ジェンティール

■NOTE I
ザッパ・フリークなら周知の1971年に製作された伝説のカルト・ムービーが、貴重な日本語字幕版にてDVD化。 これは国内で1993年にオンエアーされたTV映像がマスターとなるもので、監督・原案・出演の3役をこなしたザッパの映像作品として、過去にはVHS等でも流通していた中、もちろん現在入手困難。そしてそれらよりも画質クオリティーは向上しています。そしてマザーズがツアー中に立ち寄った旅先で繰り広げられた物語という設定の、滅茶苦茶な世界観が描かれており、モンティパイソン風の寸劇、TVショーのパロディ、ミュージカルなど映像のミクスチャーともいうべきこの作品は、やはり字幕がないとかなり理解不能なもので、そのあたり今後オフィシャル化されない限りは、本アイテムがうってつけとなるもの。 また映画本編のザッパ本人役にリンゴ・スター、そしてキース・ムーンが修道女役で登場と、キャストも楽しめるフリーキーかつ、鬼才ザッパが作り上げた音と映像のめくるめく虚構の構築世界を堪能できる1時間40分。

■NOTE II(VHS裏面より抜粋/翻訳)

“Just the right touch of insanity… a stunning achievement.” — Robert Hilburn, Los Angeles Times

『200 Motels』は、フランク・ザッパが今日のロックビデオの先駆けとして制作したサイケデリックな作品であり、路頭に迷ったミュージシャンをどうするかという切実な問題に対する彼の陽気な回答である。モーテルのタオルや灰皿を引き剥がすべきか、それとも単にグループを脱退すべきか?無慈悲なザッパの暴虐に反抗する勇気はあるのだろうか?

ザッパのように無鉄砲なThe Mothers of Inventionは、“典型的な”アメリカの町、センタービルに大混乱をもたらす。Rancid Boutique、Cheesy Motel、Fake Nightclub、Resneck Eats Cafe、グルーピー、そして正真正銘のメインストリート。ザッパの変装でオイルランプを持ったリンゴ・スター(Ringo Start)がナレーションを担当。セオドア・バイケル(Theodore Bikel)は政府機関のランス・ムハミッツ。

「Valley Girl」「Dancin' Fool」「Don’t Eat the Yellow Snow」などのヒット曲を生み出したヒステリックで面白い男であるザッパは、ビートルズの映画『A Hard Day’s Night』以来、最も斬新な映画音楽ファンタジー・コメディーで、その才能を再開花させている。— Daily Variety

■NOTE III(NY Timesの記事を翻訳)
ロック界のオーソン・ウェルズことフランク・ザッパが作曲し、ザッパのマザーズ・オブ・インベンションとロイヤル・フィルハーモニーが演奏し、ビデオテープを使った非常に巧妙な視覚効果*があり、『200モーテル』というタイトルが付けば、自称・シュールなドキュメンタリーも悪いものではないだろう。昨日、「Plaza Theater」で公開されたこの映画の一番の見どころは、なんといってもそのタイトルだろう。このタイトルは、ロックグループのツアーメンバーの“第2の故郷”である、似たようなワンルーム・アパートが無限に連なる中で、「グルーピー、温かいビール、チーズバーガー、溢れる灰皿、効率の良い配管、空気を清浄せずに凍らせる効率の悪いエアコン」などのイメージを鮮明に呼び起こすものである。『200 Motels』も悪くはないのだが、いろいろなことが同時に進行する映画なので、あっという間に疲れてしまい、しまいには退屈してしまう。『200 Motels』の核心は、「主観的な『A Hard Day's Night』(初期のビートルズを必要とする)」である。ザッパは、フランク・ザッパ(演リンゴ・スター)とマザーズ・オブ・インベンションが、アメリカの大きなセンタービル(“子供を育てるには本当にいい場所”)のような宇宙を巡りながら、そのツアー巡行が一体どんな感じなのかを、多少誇張しつつも貶して描いている。そこは、「バカなスローガン、孤独、ニコチンまみれのアグレッシブな少女たち」の場所である。 可笑しいサイト・ギャグ**や、退屈してモーテルに閉じこもるミュージシャンが盗んだタオルを吸うしかなくなる非常に面白いアニメパート(「歯科衛生的ジレンマ」)、ある意味で基準に満たない全ての男女に捧げるとんでもないオラトリオ***、ちょっとした振り付け、スタンリー・キューブリックの『2001年宇宙の旅」への言及、少なくとも数十の潜在的に面白いアイデアが、この映画はスピード狂並の集中力をもっているので全く展開しないのである。「 床の上の縞模様が解けて体に巻きつくように見えるとき」、「青い塊が映画のフレーム内を踊り、ついには誰かの鼻にくっつくとき」、「普通に撮影された顔が線画のように溶けて同じ顔になるとき」など、ノンストップの視覚効果は最初は驚くほどである。しかし、このようなことは、スコアに興味がある人にとっては、非常に邪魔なものでもある。私自身、すぐに怖気付いてしまうので、淡い色の塊のように映画の中を出たり入ったりするさまざまなマザーズや、すぐに識別できるがいつも少し落ち着きのないリンゴ・スターに反応することはできないし、識別することさえできないと分かった。ライトショーのように、『200 Motels』には特定の焦点がなく、主に下手なジョークと派手な視聴覚効果のアンソロジーで、そのうちのいくつかは心を広げるかもしれないが、全部を合わせるとノボカインのオーバードースのようである。

↑Vincent Canby「Film: Frank Zappa's Surrealist '200 Motels'」『The New York Times』1971-11-11、https://www.nytimes.com/1971/11/11/archives/film-frank-zappas-surrealist-200-motels.html

*多重露光、ソラリゼーション、擬色、速度、速度チェンジなど。

**笑いを生み出す要素を大きく分類すると、バーバル・ギャグ Verbal Gag(言葉を媒介するもの)とサイト・ギャグ Sight Gag(視覚によるもの)に二分できる。

***キリスト教的題材をオーケストラの伴奏による独唱、合唱を用いて劇的に構成したもの。

■NOTE IV
ロイヤル・フィルを含む『200 Motels』の主要シーンはロンドン郊外の「パインウッド・スタジオ」にて1週間で撮影され、マザーズ・オブ・インベンション、ロイヤル・フィル、リンゴ・スター、セオドア・バイケル、キース・ムーンが出演した。しかし、監督のトニー・パーマー(2009年に『200 Motels』をリイシューした際)は、ザッパのトランク一杯の資料から得た脚本のすべての要素は、制作中に完成したと主張している。ビデオテープで撮影され、BBCで使用されていたテクニカラーのフィルムプリンターを利用して35mmフィルムに転写された初の長編映画である。(英語版Wikipediaより)

■NOTE V(抄訳)
1971年の映画『200モーテルズ』は、象徴主義者である故フランク・ザッパの肥沃でひねくれた精神から生まれたもので、1970年代初頭の最も画期的な映画の一つであった。

1960年代半ばから後半にかけて、ポップスやロック音楽を背景としたドキュメンタリー映画やフィクション映画が成熟していったが、当時、メジャーなスタジオから、黎明期のロック文化をパロディ化し、その頃ゆっくりとなりつつあったものを明らかにする映画はなかった。

この映画は、最初の公式な音楽モキュメンタリー映画ではないかもしれないが、これほど広く公開された最初の映画であることは間違いないだろう。フランク・ザッパの魅力は、初期のサイケデリックな時代から70年代のロックの進化において、いかに重要な人物であったか、そしてロックシーンのいかがわしさと偽善的な側面をいかにおもしろおかしく暴露したかにある。70年代には、ハードロック、ヘヴィメタル、企業ロックが続々と登場し、60年代の音楽的爆発を、革ズボンとサテンジャケットを着た毒々しい男勝りのロックバンドで埋め尽くしたコミカルなパロディに変えてしまったからである。ザッパが『200モーテルズ』で始めたことをスパイナル・タップが終わらせたのである。少なくとも、私たちはそう考えた。

ザッパが1968年から取り組み、60万ドル強で制作したこの映画は、11日間のビデオ撮影と9日間の編集を経て、当時のツアー中のロックバンドの舞台裏で繰り広げられた騒々しい悪ふざけをのぞき見するような内容になっている。表面上はセックスとドラッグと陽気な悪ふざけだが、クールという薄皮の下には、どこにも行けない道で10代の幻想を生きる少年たちの空虚な世界が広がっている。幸いなことに、この映画の多くは非常に面白く、先見性があり、最も重要なのは、間違いなくザッパの最高の時代音楽で満たされていることである。また、オールスターキャストが、シチュエーションとコミカルなタイミングによって、笑わずにはいられないのである。ザッパ自身、リンゴ・スター、キース・ムーン、セオドア・バイケル(冗談ではない)、パメラ・デ・バール、そしてロック、ジャズ、クラシック、アバンギャルドの世界からの真に優れたミュージシャンたちが、このキャストの中に含まれている。

この映画は、ザッパとトニー・パーマーが共同で監督した。パーマーは、ジョージ・ソルティ、クリーム、ジャック・ブルース、フェアポート・コンヴェンション、マシューズ・サザンコンフォート、レナード・バーンスタイン、ジンジャー・ベイカー、リバレース、レナード・コーエン、ロリー・ギャラガー、タンジェリン・ドリーム、ベンジャミン・ブリテンなどの音楽関連の映画制作で長い履歴を持っている。これは60年代と70年代をカバーしたに過ぎない。真のイコノクラストである彼は、音楽以外の映画も手がけ、多くの著作がある。

様々な音楽ジャンルの曲、台詞、コメディーを織り交ぜたオリジナルの2枚組アルバムは、映画から単独でも成立し、当時のザッパの最も過小評価されたアルバムの一つである。ここに登場するミュージシャンのほとんどがツアーを行うことになり、その結果、ザッパの当時のライブアルバムとしては『Ahead of Our Time』(1993年発売、録音は1968年)、『Fillmore East - June 1971』に続く3作目、The Who『Live at Leeds』よりもずっと前に、ブートレッグ音源をパロディ化したアルバムで、『Just Another Band from L.A.』というライブアルバムが誕生することになった。『200 Motels』は6枚組のCDでリイシューされ、64ページのハードカバー本、映画のポスターのレプリカ、キーホルダー、モーテルのドアハンガー(Do-Not-Disturb)も同梱されているため、ラマダインの安いモーテルで地元のグルーピーと交際する間、人を遠ざけることが保証されている。ザッパのオリジナルQ&Aインタビュー、パトリック・ペンディングによる1997年のライナーノーツ、ジム・トラバース、ルース・アンダーウッド、ザッパの弟子で元GTOのメンバー、パメラ・デ・バールによる新しいエッセイが収録されている。

このアルバムのアナログ・マスターテープのほとんどは紛失または破壊されたため、CDに反映されているのは、ザッパのトラスト・ヴォルトマイスター、ジョー・トラバースがブックレットのライナーノーツで述べている「これまでに発見できた金庫のすべての安全要素から構築した新しいハイレゾ96K24Bデジタルパッチワークステレオ・マスター」である。

CD1枚目と2枚目には、リマスターされたオリジナル・アルバムに加え、デモや「第2楽章-ロック・ミュージック」と呼ばれるデモ、セッション、アウトテイクが収録されている。ディスク3には「プロテクション・リール」を収録。ディスク4には、さらにプロテクション・リールと「Bonus Swill Part 1」を収録。ディスク5には、Vault alternatesとアウトテイクを収録。ディスク6には更なる別テイクとアウトテイク、「Bonus Swill - Part 2」が収録されている。

このアルバムからの音楽のいくつかは、前述の『Ahead of Our Time』や『Fillmore East』といったザッパのアルバムや、『Cruising With Ruben & the Jets』、1971年のまだリリースされていない『Over-Nite Sensation』に詳しい人ならよく理解できるはずである。

ボーナス・コンテンツを含む多くの音楽ボックス・セットとは異なり、ここには音楽ではなく、映画からの未発表音声が大量に収録されている。その多くは、様々なシーンからの非常に短い断片である。この多くはCD3に収録されている。

ボーナス音楽素材としては、様々なトラック、アコースティックアウトテイクを含むスタジオアウトテイク、ミックスアウトテイク、インストアウトテイク、別テイク、ラフミックス、圧縮ミックス、FZエディット、リハーサルなどです。CD6の「Bonus Swill - Part 2」には、広告やCMなど、お宝映像が収録されている。

ボーナス音源の中には熱狂的なザッパ・フリーク向けのものもあるが、そういったフリークはこの音源をひっくり返すだろう。

70年代前半のロックバンドのツアーに参加したような気分で聴ける。

↑Steve Matteo『It’s Psychedelic Baby Magazine』2021-12-30、https://www.psychedelicbabymag.com/2021/12/frank-zappa-200-motels-soundtrack-50th-anniversary-an-extensive-6-disc-box-set.html

■COMMENTS
「バンド+オーケストラ」という観点でいうと、ほぼ同時期にPink Floydの『原子心母』(1970年10月5日リリース)も存在していて、改めて凄い時代だなと。厳密にいうと、「Atom Heart Mother」はスタジオ・レコーディングする半年以上前に、ライブで初披露しているため、いかにPink Floydが先進的であったかが窺える。

ザッパの頭ん中ヤバい

今まで見てきた映像の中でもトップクラスにぶっ飛んでる。

いつだって時代の先をゆくアーティストや、時代に翻弄された人々の精神状態を映像におこすと、このような到底考えられないものが出来上がる。
カルトの極地ではあるが、音楽映画のあるべき形として一切のイメージに囚われないこの奔放な荒唐無稽さは正しく批評的であるだろうし、それがフランク・ザッパ自身が監督し、出演してるとなれば今作を愛さずにはいられない。

この荒唐無稽さはモンティ・パイソン的なんかでは決してなくて、そしてリンチ的にユーモアを芸術チックに仕立て上げることもない。辛うじて近しい試みとしてはYMOのスネークマンショーでの音声表現が思い浮かぶが、やはりこの混沌とした身体表現は例がない。

最近フランク・ザッパを研究している英国の批評家ベン・ワトソンが執筆したデレク・ベイリーの評伝を読んで、ベイリーによる音楽の「練習」についての考察を興味深く読んだが、フランク・ザッパ研究についてのテクストをこの映画の補助線として読んでみたら面白そう。
DamKeeper

DamKeeperの感想・評価

3.0
ザッパの『ファンタジア』
あの猥雑さを映像化するとこうなるだろうなあ。