matchypotter

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOSのmatchypotterのレビュー・感想・評価

3.5
中尾彬氏、追悼。
と、思って中尾氏が出演されてる作品を調べてたら。
今の時勢的にも『ゴジラ』、良いじゃないか、とこれで故人を偲ぶことにする。

前作が釈由美子の『ゴジラ×メカゴジラ』。
今回もメカゴジラ、“機龍”がいるので、しっかりいます、釈由美子。
キレイ、だけど、少し隊の中でも成長しててさらにカッコ良くもなっている。

キレイ、可愛いと言えば、本作にはモスラが出てくるが、モスラと言えば、あの島の双子の精霊、、、なんと、長澤まさみ。

これはもう、なんて言うか、夢みたいな。
手のひらサイズでヒラヒラした赤い衣装でヘソ出しルックの長澤まさみ、吉岡美穂も可愛いけど、この長澤まさみは反則。

そんな中に、軍の上層部としていつも通りどっしり中尾彬。
やっぱりこの人がいると全体が引き締まる。“映画”って感じになる。

今回もゴジラ騒動で、チラチラと目撃されたり、被害が出始める。
損傷している“機龍”、メカゴジラを修復して何とか迎撃させようと軍の上層部は決定するが、、、。

人類における“対G兵器”として唯一の叡智の結晶であると同時に、世界や自然を脅かす脅威にもなる“機龍”。

モスラの妖精たちは、メカゴジラの復旧作業をやめさせようと働きかけ、モスラがゴジラに対抗すると話を持ちかけてくる。

“機龍”を活かすも殺すも人類の傲慢なのか。
“機龍”を持ち、対峙しようとするから“ヤツ”が現れるのか。

しかし、だからと言って何もせずに指を咥えているわけにもいかない日本の防衛線。

相変わらずの圧倒的なエキストラの数による避難の様相や、昔から出てくる戦車隊やレーザービーム。
このゴジラとの都市部を舞台にした白兵戦はいつ観てもワクワクする。

今回はゴジラの動きやアクションシーンにこれまで以上にCGを駆使している感じ。
この頃の日本のCG技術は少しツルッとしているのでいつもの迫力が弱いのは否めない。

だけども、それを差し引いても、ゴジラ×モスラ×メカゴジラの存在感、バトルは圧巻。
東宝の特撮の叡智の結晶。

かつては東京で国会議事堂やらを破壊したモスラが今度は命懸けでゴジラに身を挺して抵抗して守ろうとする。

その姿を見てモスラに感化された中尾彬が、“機龍”の出撃にGO出し。この勇ましさ、眼光、やはり、彼に代われる貫禄系の役者はいない。

にしても、この頃のゴジラの圧倒的な破壊力はスゴい。
顔もイカついし、口から吐き出す放射線も、完全に“ビーム”化してる。カッコいい。

一方でメカゴジラは重装甲すぎてパワフルだけど機動力が無さすぎる。攻撃力に全振りしてるので、ほぼノーガードで喰らいまくる。

その機動力と防御力を補うのがモスラ、という構図、、、モスラ側も総力戦。

金子昇も技術班なのによく頑張った。
最後は“メカゴジラの中に眠るゴジラのDNAがもたらすスピリチュアルが面”までも引き出す。
彼の“機龍愛”、あっぱれ。

ゴジラ、モスラ、メカゴジラ、そして、中尾彬の勇姿が観れる平成の成熟期のゴジラ作品。
久しぶりに観てやっぱりテンション上がった。

「能書きはいいんだよ」
中尾さん、ご冥福をお祈りいたします。

※24年3月、映画オススメブログ、始めました。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
『matchypotterと映画の秘宝』
https://matchypotter.com/
作品単発のレビューはここでやっているので、こちらは企画記事メインに挑戦したいと思います。
皆さん、時間がある時にでも見に来てください。
(まだ始めたばかりでお粗末が過ぎるブログですが)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○


F:2329
M:3431
matchypotter

matchypotter