1さんの映画レビュー・感想・評価

1

  • List view
  • Grid view

夢二 4Kデジタル完全修復版(1991年製作の映画)

-

奥さんのヌードを描くシーン、被写体を横から捉えたショットの後ろから本人の自我?が覗いてきてキュビズムを感じた。

物語はそこまでハマらなかったけどやはり絵作りとカメラワークが良い。
1カットの中でカッ
>>続きを読む

陽炎座 4Kデジタル完全修復版(1981年製作の映画)

-

上映に遅れて最初の10分くらい観られなかったのでまた観たい。

イメージで映像を繋いでいくのがすごい。カットトカットの間に存在する、時間と場所を繋ぐ(そして魅力的に魅せる)技術。
遠隔キスと遠隔性行為
>>続きを読む

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実(2020年製作の映画)

-

頭がいい人ってわかりやすい話し方をするなあと思った。討論の中でも相手のレベル(や議題の領域)に合わせて話し方を操作していて、それが印象深かった。

悪は存在しない(2023年製作の映画)

-

故郷の風景があった。登場人物の感情が丁寧に描かれているから感情移入できてやるせなくなる。

北欧の映画っぽい雰囲気と、カメラの構図が決まってて良かった。
陸ワサビの視点が面白い

(手負いの鹿に象徴さ
>>続きを読む

少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録(1999年製作の映画)

-

テーマはなんとなく汲み取れるけどその表現を理解するのが難しかった

カーチェイスシーンで生徒会メンバーが助けに来るとこが一番印象的だったしそこからこの作品のテーマの輪郭が見えてきた

あきおさんの演技
>>続きを読む

ロッキー・ホラー・ショー(1975年製作の映画)

-

デカダンス最高

美術や衣装が美しいのはもちろんのこと、編集かカット割りかわからなかったけど画の繋ぎが良い(光が明滅するとことか)

キル・ビル Vol.1(2003年製作の映画)

-

日本人のセリフが全然聞き取れないのすらも古い邦画へのオマージュ感あって逆に良かった

カイジ ファイナルゲーム(2020年製作の映画)

-

説明セリフと説明カットが間延びしていた……
バンジージャンプのところの編集が同じことを2回繰り返してネタバレしていたのはなぜ……
カタルシスもあまりなくドラマも感情移入できず、2作目が1番面白かったな
>>続きを読む

千年女優(2001年製作の映画)

-

境界線を越える演出が印象的、走る演技とカメラワークで大胆な画の作りになっている。
初恋の相手を一途に想い続けながら時代を走りゆく女優

最後のセリフで千代子さんの人生が肯定されてよかった

北海道の雪
>>続きを読む

ヴィーガンズ・ハム(2021年製作の映画)

-

ブラックコメディでサクッと面白く観れた

ひとつのことに固執して周りをイラッとさせる人々や情弱な大衆を肉切り包丁で次々と切っていくような映画

はだかのゆめ(2022年製作の映画)

-

死と生
4人のそれぞれ死への距離
音へのこだわり
日常の所作への祈り

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)

-

一部演技と美術が(悪い意味で)綺麗すぎて、舞台の戦後をあまり感じられず世界観に没入することが出来なかったのが残念。(テレビドラマっぽい…😔)

VFXなどゴジラの登場シーンはとっても良かった。
鑑賞済
>>続きを読む

さらば、わが愛/覇王別姫 4K(1993年製作の映画)

-

時代に翻弄された京劇役者

小豆の時代から変わらない眼差し
姫の化粧を施した蝶衣の頬に伝う涙の美しさ

繰り返される「男に生まれ…」というセリフは、劇と現実の区別がつかなくなった蝶衣のアイデンティティ
>>続きを読む

CLOSE/クロース(2022年製作の映画)

-

このレビューはネタバレを含みます

子どもは思っていることを言語化するのが難しくて、行動に表そうとする。大人でも受け入れることの難しい出来事に遭遇したとき、どういう風に感情のバランスをとるのか、上手く描いていた。(言語化の関連:名詞の授>>続きを読む

華麗なるギャツビー(2013年製作の映画)

-

美術と衣装が良い。1920年代当時の流行をきちんと抑えながら古臭くない印象。
カット割りが細かくて目が回ったが、絵作りが大胆すぎてとても良かった。
ここまでドキドキさせる映画は久しぶりに観た。

セッション(2014年製作の映画)

-

美学を持った悪が最後まで(改心などすることなく)そのまま描かれていて良かった

エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(2022年製作の映画)

-

面白すぎる

めちゃくちゃやってるのに伝えたいテーマがしっかりしている。面白い映画の作法に則っていて、それでいて画づくりにも照明にもカメラにもエキストラにも音にも遊び心があるからプラスプラスで面白くな
>>続きを読む

プラダを着た悪魔(2006年製作の映画)

-

人間関係難しい
撮影が上手くて良い
登場人物は1人も好きになれなかったしこの物語は解決したのかな?と疑問

メモ
エンドロールが助監督から始まっている

レッド・スパロー(2017年製作の映画)

-

メモ
最後 バレエを見るシーンを入れることによる効果

蛇にピアス(2008年製作の映画)

-

蜷川幸雄のことを知りたくて観たけどなんか大学生映画っぽい……

刺青入れてるかセックスしてるか泣いてるかの画ばかりで単調、テーマもあんまり活かしきれてないかんじ
全体的にしつこく感じるのは編集のせいか
>>続きを読む