taaaamさんの映画レビュー・感想・評価

taaaam

taaaam

情けは人の為ならず(2023年製作の映画)

-

SSFF & ASIA 2024
International Program 2

新たな始まり/BRAND NEW
フォルテシモ/Fortissimo
情けは人の為ならず/Sevap/Mitzvah
>>続きを読む

フォルテシモ(2023年製作の映画)

-

これだけ他のとまったく毛色違ってめっちゃコメディだった。


SSFF & ASIA 2024
International Program 2

新たな始まり/BRAND NEW
フォルテシモ/For
>>続きを読む

新たな始まり(2023年製作の映画)

-

SSFF & ASIA 2024
International Program 2

新たな始まり/BRAND NEW
フォルテシモ/Fortissimo
情けは人の為ならず/Sevap/Mitzvah
>>続きを読む

円卓を囲む人々(2023年製作の映画)

-

SSFF & ASIA 2024
International Program 2

新たな始まり/BRAND NEW
フォルテシモ/Fortissimo
情けは人の為ならず/Sevap/Mitzvah
>>続きを読む

自慢の息子(2023年製作の映画)

-

SSFF & ASIA 2024
International Program 2

新たな始まり/BRAND NEW
フォルテシモ/Fortissimo
情けは人の為ならず/Sevap/Mitzvah
>>続きを読む

⻤太郎誕生 ゲゲゲの謎(2023年製作の映画)

-

1回目:2023-11-18
2回目:2023-12-03
3回目:2023-12-14
4回目:2023-12-23
5回目:2024-01-27

ナショナル・シアター・ライブ「善き人」(2023年製作の映画)

-

このレビューはネタバレを含みます

本人の意図しないところでどんどんナチスに取り込まれていく男の話。
ナチス(≒ヒトラー)のことを最初は大したことない、すぐに終わると軽く考えていたが反してナチスは大きく徐々に国を人々の思考を蝕んでいく。
>>続きを読む

顔のないヒトラーたち(2014年製作の映画)

-

このレビューはネタバレを含みます

向き合う大事さ、ですね。
なかったことにはならない、できない。正義とは何か。
しかたなかった、当時はそういうものだった、命じられたからやったetc.
劇中に出てくる台詞が胸に刺さるよう。
その言い分は
>>続きを読む

犬王(2021年製作の映画)

-

このレビューはネタバレを含みます

好きな人は好きだよねこういうの。

前半は好きだったんだよねぇ。
途中から無だった。無っていうか、なんというか、そのノリについてけなくて置いてけぼり?みたいな感じ。

全体としての話の内容は好き。犬王
>>続きを読む

The Son/息子(2022年製作の映画)

-

2023-03-05 試写会にて。

向き合うことの難しさ、どうしたら救える/救われるのか。優しさとは何か。

イニシェリン島の精霊(2022年製作の映画)

-

このレビューはネタバレを含みます

友人からの突然の訣別はさすがに動揺するし、パードリックとコルムのやり取りが見ていてしんどかった。
お互いが"いい奴"だし"優しい"んだよなぁ。

パードリックはロバのジェニーを大事にしていたけど、ロバ
>>続きを読む

神々の山嶺(2021年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

山々の描写が繊細で美しい。アニメーションだけどアニメーションじゃないっぽいというか。絵画っぽさがあった。
登山のシーンは引きの画が多く、山・自然の壮大さ豊かさそして人の小ささが際立つ描き方だなぁと思い
>>続きを読む

銀河英雄伝説 新たなる戦いの序曲(オーヴァチュア) 4Kリマスター(1993年製作の映画)

-

2023年の1本目。

一度見ているはずなんだけど、こんな感じだったっけ?と忘れているところが多々あった。

銀河英雄伝説 わが征くは星の大海 4Kリマスター(1988年製作の映画)

-

2022年の映画見納め。

映画館で銀英伝を見れるとは、と嬉しくてしかたなかった。
映画館で見るとよりボレロが物語の展開に深みを与え世界観に引き込まれる演出になっているなぁと感じた。

THE FIRST SLAM DUNK(2022年製作の映画)

-

このレビューはネタバレを含みます

年内滑り込みで見れた!よかった!
井上雄彦の絵が動いてたわ。すげえ。バスケしてたわ。
原作の記憶もだいぶあやふやになってきてるので、改めて原作読みたい気持ちがある。

リョータに焦点をあてていたのは新
>>続きを読む