しまきりんさんの映画レビュー・感想・評価

しまきりん

しまきりん

ラスベガス万才(1963年製作の映画)

3.0

アン・マーグレットを見る映画(笑)
ストーリーは二の次。

オブリビオン(2013年製作の映画)

4.0

こういう設定はちょっと食傷気味(笑)
メリエスのペンテラ画が出てきたのにはニヤリとした。アクセントとしてはいいチョイス。
映像のダイナミックさが気持ちよくてクライマックスまで観いってしまう。正直途中は
>>続きを読む

サルベイション 希望と絶望(2022年製作の映画)

1.6

このレビューはネタバレを含みます

低予算。街中の荒廃がまずまずだったので期待したんだが、森に入ってからは世紀末感まるでなし。キャンプ場での出来事って感じ。女の子は可愛い。
伏線回収のシーンはまずくないかな。未成年の女の子にあんなことさ
>>続きを読む

ボヤージュ・オブ・タイム(2016年製作の映画)

2.0

映像はきれい。それだけ。
BBCとかNHKのスペシャル番組を観た方が科学的な観点からも満足度は高いと思う。
とはいえ、地球は素晴らしい。

マッドマックス(1979年製作の映画)

3.0

このジャンルは観てこなかったので、やっと。ううむ、暴力表現は合わないかな。こういう映画が人気だった時代ってのがあったんだと感慨。オーストラリアの広大さをうまく使っている。CGじゃない迫力はさすが。

怪獣王ゴジラ(1956年製作の映画)

2.5

うまいこと作り替えてる。が、やっと観られた。そのまんまアメリカに持っていって欲しかった。レイモンド・バーの演技が好きじゃない。

ライフ・アフター・ベス(2014年製作の映画)

3.0

ゾンビものコメディ。三谷幸喜にリメイクしてもらったら傑作になりそう。

スクール・オブ・ロック(2003年製作の映画)

5.0

最高!
映画はこうじゃなくちゃ。エンディングロールもいい。

宇宙人東京に現わる(1956年製作の映画)

3.0

ずっと観たかつた映画。当時の風俗がいい。特撮も頑張ってる。
円盤が飛ぶ時の効果音って今も昔も変わらないんだなぁと感心しちゃいました。

キングコングの逆襲(1967年製作の映画)

3.0

コングの造形は時代もの。こういう映画を皆で楽しんたであろう時代感そのものを楽しむ映画。浜美枝は流石に美しい。
こういう映画って、誰向けに作ったのだろう。子供の娯楽なのかな。だとすると、かなり羨ましい。

ソイレント・グリーン(1973年製作の映画)

3.7

デストピアものの原型。この、よくある設定は、2022年が舞台になってる。未来を少なからず予測していて、妙な恐ろしさがある。エンディングまで映画の一部分になっている演出は秀逸。救いがない。
カウチポテト
>>続きを読む

バッドマン 史上最低のスーパーヒーロー(2021年製作の映画)

3.5

愛すべきくだらなさ!あまりにも多い下ネタには閉口するけど、なんでオシャレなのかね。日本じゃ作れないカラッとした軽さがGOOD。
小ネタが多くて、ヒーロー映画ファンにはオススメ。

ゴジラ-1.0/C(2023年製作の映画)

5.0

映画館で観たかった!
よりリアルですごかった。白黒の良さが堪能できる傑作である。

ソニック・ザ・ムービー(2020年製作の映画)

3.6

気楽に観れて、面白い。セガのハードを思い出す。異世界おじさんに観てもらいたいと強く思ったりする。

2300年未来への旅(1976年製作の映画)

4.0

これは、邦題に騙された感じで中学生の頃に観ている。宇宙もののSF映画が流行っていた頃で、映画雑誌にも期待を昂らせるような記事があった。あのロボットがまさか悪役とは思ってなかったので、友達にはC3POみ>>続きを読む

イエスマン “YES”は人生のパスワード(2008年製作の映画)

4.0

何事も前向きにチャレンジすることが大事なんだと思った。私の引っ込み思案体質にはちょうどよい刺激だった。定年退職なんかクソ喰らえ!

タイムマシン2024(2022年製作の映画)

3.3

原題と邦題が違うのって昔からだけど、なんかこう、このタイトルなら引っ掛かってくれるだろう映画関係者の鼻につく感じが、それも含めて映画っていいなあと改めて思っちゃいました。CGは浅いし、子供向け。ちょっ>>続きを読む

キラーカブトガニ(2021年製作の映画)

4.0

映画ってこれでよいのだと思う。まさかの展開で面白かった。映画館でこういう映画をさらっと観られた時代もあったよなぁ。今では事前情報ばっかり気にして調べちゃうから、意外な映画との出会いが少なくなってきてい>>続きを読む

クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲(2001年製作の映画)

4.5

見終わってから、自分が泣いていたことに気がついた。途中から夢中になってた。アニメの力だな。