えいがドゥロヴァウさんの映画レビュー・感想・評価

えいがドゥロヴァウ

えいがドゥロヴァウ

映画(1039)
ドラマ(0)
アニメ(0)

MEN 同じ顔の男たち(2022年製作の映画)

4.4

これほどまでに
自分が男性であることを悍ましく感じさせられる映画は今までなかった
本作が描くミソジニー的で露悪な男性像が自分自身に当て嵌まるとは思わないが

THE FIRST SLAM DUNK(2022年製作の映画)

3.3

お涙頂戴入れないと駄目かね?
もはや大衆向け日本映画の病理

アバター:ウェイ・オブ・ウォーター(2022年製作の映画)

4.2

映像としては
これまでの実写映画におけるCGは
"リアル"の似姿を目指していたのに対して
この作品のCGは
リアルであることをとことん追求しつつも
"リアルとの比較”という呪縛から自らを解き放ったとい
>>続きを読む

NOPE/ノープ(2022年製作の映画)

4.8

『ゲット・アウト』から『アス』にかけてかなりトリッキーになったので本作はどうなってしまうのかなと
事前情報完全シャットアウトで鑑賞しましたが
傑作でした
トリッキーさはより醸成され
監督のパーソナリテ
>>続きを読む

ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス(2022年製作の映画)

4.3

なぜ誰もウォンの髪の毛について言及しないのですか!
ワンショットのときだけ髪の毛が伸びるウォンこそ至高のカオスマジック
追撮の段階で髪の毛が伸びているのなんか分かりきっているのだから
なぜそのままにし
>>続きを読む

キングスマン:ファースト・エージェント(2020年製作の映画)

4.2

前2作が"Kingsman"、すなわちテイラーショップおよび秘密諜報機関の固有名詞を指していたのに対して
前日譚となる本作の原題は"The King's Man"
「王に仕える者」といったところでしょ
>>続きを読む

ラストナイト・イン・ソーホー(2021年製作の映画)

3.8

エドガー・ライト監督作品はおそらく全て鑑賞しているが
『ベイビー・ドライバー』のときもそうだったけど
選曲はベタすぎてグッとこない

霊感と一言で片付けるには不可解な主人公エリーの特殊な能力を通じて
>>続きを読む

ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ(2021年製作の映画)

3.4

アメリカでの公開と時差があったせいで
鑑賞直前にポストクレジットのネタバレを踏んでしまった
海外の考察系youtubeの関連動画は要注意
彼ら結論から入る論理展開の文化だから
サムネで一発アウトよ
>>続きを読む

フリー・ファイヤー(2016年製作の映画)

3.5

「事実は小説よりも"愚"なり」といったところかしら

途中で退屈はしたけれど
意図されたグダグダなので
その先の評価が必要な作品だなと感じる

泥沼化した銃撃戦の疲弊と消耗のなかで
雇い雇われも男も女
>>続きを読む

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実(2020年製作の映画)

4.0

自分にとって本作は歴史資料としての価値よりも
"理性的な対立関係"のひとつの在り方として
とても有益なケーススタディーとなった

対立構造に双方の共鳴とユーモアが介在している

非合法的な暴力を肯定し
>>続きを読む

アメリカン・ユートピア(2020年製作の映画)

4.2

洗練と多幸感
無機質でミニマルなステージングなのに
暖かみが溢れる
各演者の多才さも白眉

『ストップ・メイキング・センス』の幸福なアップデート
涙出まして良い時間でした

サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~(2019年製作の映画)

3.9

主人公の主観ならぬ「主聴」の演出が良いですよね
デジタルなキリキリした音が苦手だから
自分だったら即刻返金対応求む

オキシジェン(2021年製作の映画)

3.5

『月に囚われた男』のケヴィン・スペイシー
『her』のスカーレット・ヨハンソン
本作のマチュー・アマルリック
世界三大"耳心地の良いAIの声役"ですな

『フォーン・ブース』
『リミット』
『オン・ザ
>>続きを読む

隔たる世界の2人(2020年製作の映画)

3.8

進んだと思ったらまた同じことが起こって逆戻り
まさにループに囚われているかのような実社会のメタファー

クー!キン・ザ・ザ(2013年製作の映画)

3.6

荒唐無稽な世界観がアニメ化によって違和感を感じられなくなってしまった

なぜ君は総理大臣になれないのか(2020年製作の映画)

4.1

なぜ小川淳也さんが総理大臣になれないのか
その理由は
小川淳也さんが総理大臣になるべき人だから

街の上で(2019年製作の映画)

4.4

最後のショット
瞬間の切り取り方、2人の表情

どんなすれ違いや紆余曲折があっても
そんな表情をし合えるのならアリでしょ

そう思わせてくれる素敵な説得力を
画で見せてもらいました