hh

モノノ怪のhhのネタバレレビュー・内容・結末

モノノ怪(2007年製作のアニメ)
-

このレビューはネタバレを含みます

ありがたいことに期間限定で見ることができたので見た。
劇場版→ayakashi化猫→モノノ怪の順で見た。
話ムズすぎというか解釈を見る人に委ねるような内容ばかりだったのである程度答えが欲しい私は見終わる度に考察とか検索した。
オムニバスなのありがたい。
OPはayakashiのときの方が好きだった。改めて考えると劇場版はOPやEDとか演出にモノノ怪よりもayakashiの要素強めな気もする。


座敷童子
多様性〜て言ってる人たちが見たらどうなるんだろうというくらいキャラデザ面白くてよかった。
千と千尋の神隠しの坊的な、無垢そうなものにある不気味さが座敷童子のキャラデザとか声にあった。
実は女郎屋だったという展開は想像できたけど祓わないで!てなるとは思わなかった。
終わりでちょっとお腹小さくなってた気がするけど産んだのかな…流れちゃったわけではなさそうだけど…何もわからん…

海坊主
船のクリムト的な絵が馴染んでるのすごい。退魔後のソウゲンさんの美人ぶりに笑った。姿があんなに違うのはアヤカシに取り憑かれてたからなのかな…中身が外見に現れるみたいな感じなのかな…人としての内側の汚さが浄化されて心身ともに美しくなったみたいな…
妹が生きてたときはあの見た目だったってことで良いのか、浄化されたからあの見た目になったのかもよくわからない。
中尾隆聖さんめちゃくちゃ良かったな…
おヨウさんみたいに自分がおぼろ船にもし入ることになったらどうしよう…とか考えてしまって怖くなった。弟子の僧がインパクト強くて好きだけどあの関智一さんのキャラもめちゃくちゃいいキャラで、もっと登場してほしいと言ってる人がいるのも納得だった。(キャラ名全然覚えられない)
おぼろ船を開けるときの掛け声とかアドリブなのかなと思うけど笑った。
退魔の剣の声初めてちゃんと聞いたけどチップとデール的加工された声で可愛かった。この声も竹内さんなんだな…
絶対に若本規夫さん出てたのにEDのキャストに出てなかったの残念だった。
座敷童子もだけど、今回もカヨが再登場してたり、ayakashiの化猫を見てる前提で作られてる感じあるからayakashiの化猫見れててよかった…
でもそのayakashi化猫を見たせいでソウゲンさんの発言をミスリードするっていう作りになってるという考察読んで凄いな………となった。
あの辻斬り侍が次のあの海のモノノケになる感じが描写されてたけど薬売りさんワクワクしてたのかな…☺️

のっぺらぼう
ハイパーになった瞬間の剣が位置のせいで薬売りのクソデカイチモツに見えてしまって申し訳ないんだけど笑った。
グリリバの苦しげな叫びに少し興奮を覚えるなど。(fate zeroのランサーのときにも似たような感情になったのを思い出した)
なんか自分の親戚の話で、時代もあるけどこの家政婦みたいな扱いの嫁だった親戚も居たらしく、逃げようと思えば逃げられるけどそんな簡単にはなぁ…と思うなど。
のっぺらぼうというかあのアヤカシ良いやつそうだから本当に夫婦になって幸せになれる世界線あってほしい。でも考察記事によってはあの世界はお蝶さんが生きてた時代じゃなくて、お蝶さんの魂やアヤカシの念やらでモノノケが生まれて渦巻いてた所に薬売りさんが入って、牢屋も家も何もかも薬売りさんの作り出した舞台で、モノノケとなったお蝶さんの一生と題して退魔のために真と理を見ようとしてて…て考察もあって深ぇ〜〜〜〜!!てなったりなど。確かにいくらモノ扱いしてても酒持って来いて何度も言って来なかったら殴りにでも台所に来ても良さそうなのに来なかったしな…(嫁ぎ先の人達も)誰も居ないってことなんかな…など…
毒親でお蝶さんは気の毒だけど母親も夫が居ない苦労もあったろうしなんかああいう時代(今もかもだけど)って男でも後継ぎとか女でも嫁入りとか自分を殺すのが当たり前すぎてみんな歪んでしまうのでは…?とか思う話ばかり見る。


前編見て、瑠璃姫のcvが山崎和佳奈さんで蘭ねぇちゃん!?!?てなったりなど。京言葉的なのがすごい良かった。おじゃる……
香によって色が抜けたり入ったりするのがめちゃくちゃ面白かった。演出神がかりすぎてる。
他の話よりわかりやすかった。
OPが終わるときの製作委員会の文字が出るところで薬売りの切り絵みたいなのが出てくるのが今回からかなと思うけど、なんで変わったのか謎に思っている。
雪が降ってるエフェクト?がたまに横移動するの珍しくておもしろかった。
水色の犬みたいなやつ可愛すぎ。この犬みたいなのも少女として出てきたのも使用人ぽい老婆も瑠璃姫も鵺だったぽいけど、見る人によって見え方が変わるっていう鵺の特性?特徴?の出し方が凄いな…
あのひとりが瑠璃姫を刺したのはなんだったんだろう、馬鹿にされてると感じてか?よくわからない。

化猫
今まで以上に叫んでる声が多い気がして、頭痛のときに見てたので頭痛がちょっと悪化した。
スターシステム的にayakashiの化猫と同じ顔同じ声のキャラで輪廻転生を感じずにはいられなかった。天秤があの女の子に対してカヨの時を覚えてるみたいにしてたから余計に。
これまでのどの話よりも作画に力入ってる感じがした。劇場版並みに作画良かったのではと…でもこれまでの線のヨボヨボとした人物の描かれ方は不安にさせてくるから好きだった。この回の節子さんみたいに綺麗であればあるほど不気味さも増すことがあると思うからそれも良いし。
群衆のマネキンは恐らく3Dだからちょっと手間が減ってより作画に力入れやすかったのかなとかも思ってたけど最後の方で一瞬マネキンじゃなくなったところで、取り込まれた世界だからマネキンだったのかなみたいな…何もわからないけど…
あの新聞屋デスク男は比較的常識人ぽいのにちょくちょくこれだから女は…みたいなの言ってたから何だコイツと思ってたら犯人じゃねぇかということで、犯行の場面とか凄く嫌な気分になった。時代もあるとは言え女性蔑視発言多かったなコイツは…
セリフ覚えてないけど旅館にカンヅメしてた節子が、かかってきた電話を取る前の惨めなヤツ、みたいに言ってたのは誰に対してなんだろう…わからん…これから考察読むかな…

全部見て、薬売りさんはayakashiのときよりもちょっと声低くなったような気がした。
やっぱ声は良いよなぁ…
ayakashiから竹本英史さん毎話でててそこも面白い。
hh

hh