そういえば、だいぶ前に知り合いの間で話題になっていたことは覚えていました
評判良かったんですよね
でも当時テレビで放送してたの深夜だったと思う…それで観てなかったみたい
自分のリアタイの幼少期の鬼太郎はどうだったか分からないけど
私の子供たちが観ていた鬼太郎は
〈東映まんがまつり〉と〈フジテレビ〉の印象
猫娘…なんか違う…とか
あ、今観たら電通か…どこにでも出てくるなぁ
で、今回ネット配信で全話観られるということで、少しずつ最終話まで観ましたヽ('ω')ノ
この鬼太郎は確かに深夜向きだったかも〜
もっと何十年も前に原作の鬼太郎誕生秘話は
ちゃんとタイトルとか知らなかったまでも、一応基本的なストーリーは知ってて
今作アニメで『墓場鬼太郎』だったんだねってやっと判明(あってる?そういうこと?)
昨日 宮崎駿監督天才って言ったけど
【水木しげる】さんも同じく尋常じゃない
あの画力、独創性、哲学的社会学的etc
子供の頃、あの絵の緻密さが怖かったものです(原作のことだけど)
今作アニメは、今までと違って
原作らしい絵を取り入れて、お化けっぽい人物たちはだいぶ水木先生タッチにしてある
一般人はいろいろ。。。課長島耕作みたいな見た目の人もいるし、水木タッチじゃない
それらの人が違和感なく存在してました
感心したのは背景で、原作の絵は緻密過ぎてアニメに向かないけど
雰囲気はすごく再現されていて、アニメだから色も使えて質感をデジタル技術でアレンジしてるのが
巧妙で上手くやってるなーと思いました
人物もそうですね、古すぎず新しすぎずの
なかなか可愛いキャラクターデザインで
これで評判良かったんやなぁと思いました
そして声が初期メンバー!✨
鬼太郎 = 野沢雅子
目玉オヤジ = 田の中勇
ねずみ男 = 大塚周夫
えっ1968年からのメンバーなんですね凄っ
電気グルーヴのOP曲も合ってる
面白かったですー観て良かった(´ω`)
〈余談〉
水木しげる先生の背景に、日本とは思えない南国植物が生い茂ったような風景がたまに出てくるけど
あれはやっぱり太平洋戦争で行ってた東南アジア方面の風景のイメージなんかなって思う