ノーチラス号に使用されている、スペースチタニウムは、メカゴジラが元ネタか。
13話
カニ型ロボットのアクションが良い。
15話
トラウマ回。
「死にたくない」という響きが残酷なほどリアルに感じる。
21話
惑星大戦争のような音楽。
エヴァQのシンジ救出作戦の音楽の元ネタ。
エヴァQのヴンダーの浮上時の音楽の元ネタ。
ボタンを押すときの手の動作。
親指を下に向ける、惑星大戦争のオマージュ。シンエヴァでもやっていた。
24話
島編。ここで一生暮らしても良い、というナディアに対し「ナディアは一体何を考えているのでしょうか」と言う、冒頭のナレーション。
ジャンの見る夢が、世界は大きな亀と象でできているというもの。象の背中に今までの全キャラが乗っているのはカオス。
25話
マリーが時代劇の体の不自由な年寄りのコントみたいな発言をする。
祈祷をするキング。
マタンゴ回。
26話
ナディアが優しくなっただけで、怪しむ一同。
マリーに投げ飛ばされ、太陽に当たるキング。アニメのメタギャグ表現。
書き置きを残すキング、それをウニャウニャと読むナディア。
石油を掘り出してから、一瞬でたたらば、発電所を作るスピード感。
キングの滝行。
27話
餃子。庵野監督は「餃子は野菜ですよ」と言いながら食べると言う話を元にしている。
29話
メカキング
メカゴジラのパロディ。
36話
エレクトラもボタンの押し方が「惑星大戦争」である。
シン・エヴァの日向マコトと同じ。
37話
ネオ皇帝の玉座のカラフルさ。
周りの照明の模様はエヴァの封印柱の模様である。前田さんのデザインだと思われる。
レッドノアの内装。
長い階段はNERV本部のよう。
また、階段のはるか下に巨大な謎の生物の死骸?、化石?が見える。
かなり不気味で良い。
アトランティス人が下僕として作ったのが地球人であることが判明。
この時の試作品が巨人アダム。
ここら辺の設定の一部がエヴァに流用されている。
38話
やはり、あのボタンの押し方をするエレクトラ。
パリ市街地、エッフェル塔が大破。
シン・エヴァのアバンの元ネタ。
エヴァQにも流用されたBGMが何度も出てくる。
ネオノーチラスを攻撃するレッドノア。
「映像回復します」
炎と爆風の中の、破壊されていないノーチラスが映る。
レッドノアの船員「おぉー(どよめく)」
この流れ、エヴァの第1話のN2爆弾を食らった後の使徒と、防衛軍のやりとりと同じである。
エレクトラは、伊吹マヤと赤木リツコを合わせたようなキャラか。
39話
ネオ皇帝の最期。
目を見開いたまま、顔が爆破するところが
なかなか不気味。人間ではなくなってしまったことを表現している。
ブルーウォーターの光で塩になるガーゴイル。ガーゴイルはアトランティス人ではなく、地球人だったのだ。
塩になるというところは、聖書のなにかの話が元ネタである。
後半、ネオノーチラス艦内の電子パネル。斜めから映すシーンは、エヴァのオープニングでも使われてる、あの有名な電子パネルと同じアングル。
レッドノアに突っ込んで、内部に侵入して戦うネオノーチラス。
何かの中に突っ込んでから中で戦うという流れは、ガメラ3の京都駅の決戦や、
エヴァでも随所に見られる。