青

平家物語の青のレビュー・感想・評価

平家物語(2021年製作のアニメ)
4.1
20240730 視聴完了
背景の色彩が淡くて美しい。対照的に、花々の書き込みは細かく丁寧である。淡いなかにもメリハリがあって心地よい美術だった。
大河ドラマ『平清盛』を見終えた直後だったため、相関図や細かい台詞の意味をすんなり理解することができた。ドラマでは、清盛の死から壇ノ浦の戦いまでお話が一気に飛んでしまっていたが、今作では、清盛の死以後、特に都落ちからの出来事について情緒的な描写と共に知れた。
アニメは平家全盛期から物語がスタートするので、あとは堕ちるだけ状態となり、作り上げてきたものや得たものを失うことへの悲哀は大河ドラマよりも弱かった。日本で義務教育を受けていれば、平家の末路は教育課程のどこかで聞くことになるため、予習無しの鑑賞でも作品へのマインドセットは容易に作れるものと予想される。ただ、日本の歴史に明るくない海外の視聴者を置き去りにする構成だったのではないかなと個人的には思う。
晩期の清盛、重盛、徳子の3人は、『平清盛』とほとんど同じキャラ設定だった。それぞれの人物は物語の要といえばいいのか、改変の余地のない固い解釈が与えられる要素なのだろう(義経でさえ作品ごとにキャラは定まっていないのに)。善悪の二極化の端に位置するキャラクター達である。
__________________
【以外、各話感想】
大河ドラマ『平清盛』を視聴し終えたので、同じテーマを扱った現代作品として比較をしたくて視聴した。
各話にコメントを記入するとスマホ画面がスクロールできなくなるので、この作品もレビュー欄にちまちま書き連ねていきます。

【1話】予知という超能力をもってくるあたり、さすがアニメ。花々の美しさを何度も提示してもくどくならない、さすがアニメ。/平家全盛期からお話はスタートする模様。清盛が福原に移る前である。/ED曲が好きだ。かっこいい。
【2話】祇王と祇女、仏御前のその後を知った。駒となった人々の心のうちを知れて楽しい。/背景美術が小奇麗ですなぁ。手抜きのように見えるのに色彩と明暗のバランスが見事。/琵琶の母は誰の母だ?
【3話】重盛による、幾度も染めた紅よりも深い云々とか忠義を果たそうとすると孝ならず云々とかいう台詞は、平家物語のなかでも有名な一説なのかな。『平清盛』でもまんま同じセリフがあったね。/滋子があっさり亡くなっていた。
【4話】しれっと恐ろしい出来事が会話で説明される。/重盛の能力を継承する琵琶。どういう理屈なのか。
【5話】印象的かつ抽象的な画による描写が多用されていた。好みは分かれそうだと感じた。/日常のほっこりギャグパートや、淡い色彩のエモ背景は昨今の流行り。/重盛と徳子の人物像は、平家を扱う作品間で一貫しているように思われる。
【6話】物語をすんなり理解できるのは、平家は悪者で奢れる者という認識が先にあるからである。朝廷側の感情を伏せれば、当時の一般の民達は平家をどのように思っていたのだろうか。平家への反発とは、誰による反発なのか。/だからこそ間の抜けた頼朝がいいですね。平家を心からは憎んでおらず、皆から言われたからやってみます~というノリ。「ほんとうに?」と言いながら淡々と人を斬っていそう。
【7話】清盛の最期をアニメで描くとギャグ要素が強くなる。/無限地獄とはどんなところなのだろうね。清盛なら「面白かろう」と言いいながら無限地獄の頂きを目指していそう。/望まぬ運命が不幸だとは限らない。確かに不運と不幸は異なる。
【8話】主人公はビワだ。ビワの出自を追う回だった。/木曾義仲は主人公属性を持ちながら主人公になることのない(主人公として取り上げられることのない)人だと私は思っている。義経の下位互換。/平家は都落ちの途上で福原も焼いたのか…清盛の夢さえ灰にするとは。
【9話】義経が義経してた。/ビワの母は一体なんだったんだ。/白拍子で名は静でこの後鎌倉って、もうさぁ…/木曾義仲は御所を焼いたの!?平家は水軍で一度勝ってたの!?平敦盛って最期が劇的なあのお方だったの!?
【10話】頼朝がいいキャラ。/義経の華々しさを理解した。奥州から壇ノ浦までを駆けたスケールのでかさもカッコイイし、出自から壇ノ浦での勝利、そして孤独な最期までの一連の生い立ちがスターのそれである。/みんな死んじゃう。
【11話】歳を取らないビワは平家について延々と語り継いでいるということですかね。2024年の今が誰かから歴史として語り継がれることはあるのだろうか。/平家は奢りの象徴であると同時に同情や哀れみの対象でもある。白黒つかない奇妙な味わい。単純な善と悪の二項対立ではない物語。/徳子が握る糸の描写になぜか泣きそうになった。/後白河法皇は日本史の中でもスーパースター勢揃いの激動の時代をハイパー高貴な立場から眺めることができた人物である。後白河法皇目線の作品を見てみたい。
青