Arasy

1950 鋼の第7中隊のArasyのレビュー・感想・評価

1950 鋼の第7中隊(2021年製作の映画)
4.6
中国軍協力のもと莫大な資金と世界最高峰のVFXで作られた国威発揚戦争映画。俺が中国人だったらエンドロールで中国万歳と叫んでいてもおかしくない程の圧倒的なプロバガンダ。戦時下の日本で上映されていた映画もこんな感じだったのかもしれない。

他のユーザーの感想・評価

朝鮮戦争時の中国とアメリカの戦いを描いた作品。
朝鮮戦争を描く作品は少ないので観てみたいと思い鑑賞しましたが、思っていたものとは随分違いました(^^;)
これはプロパガンダ作品でした。
どこかの政府が裏で関与していそうなほど、愛国心や戦争に対する正当性を必要以上に主張し、戦争では全ての兵士が英雄になるような描かれ方で。
映画を使って戦意を煽るようなことを今の時代にしようとしている事が気持ち悪く感じました。
井上馨

井上馨の感想・評価

2.5
とにかく長かった。2時間くらいかと思って見ていたら3時間もあってびっくりした。
ストーリーは微妙でだらだらと続くし、似たようなシーンをずっと見せられている感じがした。
ただ、爆発など映像は凄いと思った。
めちゃくちゃお金掛かってるんだろうし戦闘シーンも迫力あるけど、物足りない

無駄に長いし

中国とアメリカの戦いを描いてるけど、登場人物が多すぎて誰が誰か分からなくて感情移入できない

さっき死んだ人だっけ状態(笑)

戦争映画外れあるんだ
Kimu

Kimuの感想・評価

3.2
中国映画あるあるのいいシーンを繋ぎ合わせたような映画

戦闘シーンや爆撃シーンは迫力あって見応えがある。
ただ、シリアスになったかと思えば、次のカットではボケが入ったりとストーリー無茶苦茶。
とりあえず、こんなことがあったんだぜ!
的に映像映えする場面を切りはりして繋ぎ合わせたような映画だった。


邦画の実写化映画よりはCG綺麗な分見てられるって感じ
どことなく オダギリジョーの映画マイウェイ感があった笑

戦争シーンは迫力ある!

中国界では一流達?が出てるぽい?

戦場のレクイエムの主人公の人
レッドクリフの趙雲の人
ミッションアンダーカバーの主人公の人
とか🤔
唄

唄の感想・評価

2.0
同志の見せ場(戦闘シーン)が長くて疲れた

日本が描く戦争映画の様な重々しさはあまりなく、英雄達がいかに母国のために命を賭して戦ったかを100%の正義で魅せる映画だった

戦争映画も刷り込み要素が強く出るとファンタジー映画になると学んだ

次からはプロパガンダ映画はファンタジーとして楽しむ心づもりで見たい
ambiorix

ambiorixの感想・評価

3.3
インド映画の歴代興収ランキングTOP10をほぼ制覇したので(日本に入ってきておらない『Tiger Zinda Hai』だけ未見)、お次は中国を漁ってみるかってんで手始めに見てみたのが中国歴代1位の本作『1950 鋼の第7中隊』。興行収入は脅威の1130億円。わーくにが誇る『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の3倍近い数字だ。中国の映画市場が秘めたるポテンシャルの高さをあらためて思い知らされる。
座組もすごい。共同監督をつとめるのは、俺の大好きな『さらば、わが愛/覇王別姫』を撮ったチェン・カイコー、ワンチャイシリーズの監督や男たちの挽歌シリーズの製作でおなじみツイ・ハーク、そしてダンテ・ラムの3人。最後の人は申し訳ない、存じ上げないのだけれど、フィルモグラフィーを見るに多数の大衆娯楽映画をヒットさせてきた巨匠ポジションの監督らしい。はっきり言って、このメンバーで撮った映画が面白くならないはずがないのだが、結果は…(笑)。主人公の伍千里を演じるのはウー・ジン。近いうちに見る予定の『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』の監督・主演をつとめた人で、この映画は本作に次ぐ中国歴代2位の興収を叩き出している。
本作『1950 鋼の第7中隊』はタイトルに付された年号からもわかるように朝鮮戦争を題材にした映画である。中国人民志願軍が米軍ひきいる国連軍を潰走させ、結果的には戦争のターニングポイントとなった「長津湖の戦い」をフィーチャーしている。「中国vsアメリカ」の構図というだけですでにヤバいのにこの映画、なんと中国共産党の成立100周年を記念して作られた作品でもある(笑)。実際に当局の全面バックアップによって製作され、人民解放軍から7万人ものエキストラを借り受けたらしい。
単純にここだけ切り取ってしまえば、反米感情をいたずらに煽り立てる中国政府の露骨なプロパガンダ映画だと思うだろうが、中身を見てみるとそこまでひどくはない。なかでも敵国であるアメリカの描き方が特徴的で、たとえばインドの『RRR』のように、倒すべき敵を救いようのないゴミクズとして描き、主人公がそいつらに痛めつけられるさまをさんざっぱら見せつけておいて、のちにぶっ殺した時のカタルシスを最大限まで高める、なんてな操作をこの映画はほとんど行わない。それでいて、米兵たちが物言わぬゾンビやエイリアンのような単なる的として描かれているのかというとそれも違う。本作に出てくる米兵たちは、兵舎で出された感謝祭のごちそうに舌鼓を打ち、仲間と他愛のない日常会話を交わすフツーの人間でしかないのだ。でもまあこれに関しては朝鮮戦争という題材のせいもあって、中国もアメリカも戦争の当事者ではないので、お互いを憎むべき敵として描くことはどうしたって難しかったのかもしれない。
作品のテイスト的に近いのは、フランシス・フォード・コッポラの『地獄の黙示録』だろうか。アメリカの侵攻を食い止めるために北朝鮮へと向かった中国軍の列車が空爆によって使えなくなり、兵士たちは徒歩での進軍を余儀なくされ、方々で凄絶な戦闘に巻き込まれる…といった地獄めぐりのスタイルを本作はとっている。
なんだけど、とにかく致命的なのがこの映画、ジゴモクと違って印象に残るエピソードが何一つ存在しない。本作は基本的に「兵士たちに危機が迫る→それを暴力でもって解決する」のパターンをひたすら反復するだけで、激しい戦闘描写を通して人間の本質を抉り出してくることもなければ戦争の不毛さを浮き彫りにすることもない。そこにはただただ敵をやっつけて得られるアクションゲーム的な単純刺激だけがある。ごくまれに差し挟まれる箸休めのパートも文字通り箸休め以上の役割を持たない。「戦争映画なんて元々そんなもんだろう」と言われりゃあそれまでなんだけども、今の時代にこの手の単細胞な戦争モノを見て無邪気にワーワー喜ぶというのはちょっとどうかと思う。
第七中隊の隊長・伍千里の弟である万里が戦争の中で成長していく物語だ、ということはできる。けれども、それだっていわゆるビルドゥングスロマン的な成長ではなく、右も左もわからないヒヨッコから忠君愛国の精神を刷り込まれた殺人マシーンへと変貌していくプロセスを描いたものでしかない。でもこれ、プロパガンダ映画の解答としては100点満点なんだよなあ(笑)。クライマックスの米軍本部での戦いにおいても、仲間を守るために自らの身をなげうつ兵士たちの尊さやホモソーシャルな絆、といったお定まりの光景がえんえん強調されるので正直うんざりしてくる。
最後は米軍を撃退し、仲間の死を悼んでメデタシメデタシ、かと思いきやその後に短いエピローグがある。敗走していく米軍の行列が雪に埋もれた何かを見つける。恐る恐る近づいてみるとそれは銃を構えたまま凍死した多数の中国兵だった。死体に向かって敬礼する師団長のモノローグとともに映画は終わる。
「これほど強靭な意志を持つ敵に我らは永遠に勝てない…」
って、なんなんだよこのオチは!? 自分らで言わせておいて恥ずかしくならんのか…。画面が暗転した後には「中国人民志願軍の功績は色あせない」かなんか言って過去の栄光を讃えるスーパーインポーズが入るし、エンドクレジットのバックに「アメリカを打ち負かせ」などと連呼する愛国ソングが流れるあたり、これはもうプロパガンダ映画以外の何物でもないわけだけど、自国を自画自賛しまくる一方で、(先述したように)敵国のアメリカを一面的な悪として描かないところに好感が持てる作品ではあった。
他にも、飛行機からの爆撃をやり過ごす岩場の場面における演出の驚異的なダサさ(米軍パイロット2人が画面の左上と右上に表示されたバラエティ番組風味のワイプ越しに会話をする、とかいう目を疑うような光景が現出していた)や、ロシアの名作戦車映画『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』をもろパクリしたとしか思えない戦車戦の演出などなど突っ込みたいところがたくさんあったのだけれど、キリがないので打ち止め。
ちなみに本作には『1950 水門橋決戦』という続編があって、1作目でカットされてしまった長津湖の戦いの続きが描かれているらしい。ちょうど先週からレンタルが始まったようなので皆さんもぜひ。俺は見ないけど。
劇場にて字幕鑑賞。

朝鮮戦争の長津湖での戦いを題材にした戦争アクションもの!

やや粗いけどダイナミックなCGと実写の丁度良い塩梅の爆撃!
バランスが良い!

列車が空爆により破壊されて、道を歩き岩肌のところで死体として隠れていた際の銃撃では人体破損描写が沢山見受けられるのも良かった。
ただ迫力ある悲惨な戦場描写、戦争映画らしい絵作りはとても良いけど何せ3時間は長えぇ…!
高カロリーで流石に胃もたれする。
戦車アクション、銃撃アクションも出てきて盛り上がりは良いけど、長津湖での最終決戦も長くて疲れた。

シリアスな戦場と戦ってない時のコミカルなやり取りとのバランスも悪い。
ウー・ジン演じる主人公と主人公の弟役『少年の君』のジャクソン・イーが印象的で他のキャラがあんまり印象に残らず、誰が死んでいったのかイマイチ分からなかった。

米軍視点もあり、思ったよりプロパガンダは感じられなかった。
まぁOP、エンドロールでは軍歌は流れて国の為に戦う俺達!!感は凄かった🤣笑

続けて休憩してから2へ…
2も長えぇ…
Yup

Yupの感想・評価

3.2
かなりの大作だと思いますが、ともかく戦闘シーンが延々と続き最後まで観るのが大変でした。
TF

TFの感想・評価

3.6
 朝鮮戦争序盤戦
 1950年 北朝鮮における
 中国🇨🇳vs米国🇺🇸の戦い

 米国を恐れ軍事介入しなかった
 スターリン(ソ連)に咎められ
 毛沢東は、渋々、金日成の要請に
 答え『義勇兵』(中国人民解放軍)
 を出動させた。
 その規模は前線だけで26万人
 後方待機を含めると100万人
 の大部隊‼️(凄っ)
 中国軍を侮っていた
 マッカーサーの誤算は
 ここから始まる•••

 長津湖における中国の圧倒的
 勝利を描いた作品

 大迫力‼️中国の本気を見た
 185分(なげーよ😅)
 この中国の踏んばりにより
 現在に至る朝鮮半島の分断ライン
 が確立した事を再確認

『眠れる獅子』が奮闘した局面

 それにしても、戦闘シーンが
 凄まじい‼️
 これ、劇場で観たら耐えられるか
 自信がありません😓


 この戦いによって
 強いリーダーシップを発揮した
 毛沢東の威信が高まり
 後の独裁に拍車がかかる
 最終的には
 『世界三大大量殺戮者』の1人に
  名前を連ねることに•••

 【ヒトラー】【スターリン】と
 肩を並べてるって、ヤバすぎ😱

 
「1950 鋼の第7中隊」の感想・評価を全て見る

Arasyさんが書いた他の作品のレビュー

キング(2019年製作の映画)

5.0

シャラメがとにかく美しすぎる
グリーンナイトと同じ系譜、物憂げな雰囲気と壮大な音楽で飾られるダークな西洋歴史物語

ラ・ラ・ランド(2016年製作の映画)

5.0

え切なすぎる普通に泣いた
ラストの旦那と子供出てきた時点で脳破壊されて回想シーンで情緒死んだ

ミッドナイト・イン・パリ(2011年製作の映画)

5.0

とにかく好きなパリが全部詰まってる。魅惑の街パリをとくと見よと言わんばかりのお洒落描写の連続で目が離せなかった。
深夜0時になると送りの車が過去に連れて行ってくれるのもファンタジックで良い。常にロマン
>>続きを読む

フェイブルマンズ(2022年製作の映画)

4.8

巨匠スピルバーグが映画監督としての道を歩み始めるまでの前日譚。彼の才能は父親の経済力と母親の親心に育てられるが、後にそれらは"科学と芸術の衝突"として彼の人生を揺さぶることになる。
厚さ数ミリのテープ
>>続きを読む