流行りに囚われない画風。
唯一無二の画風を確立している。
わかりやすく、親しみやすい絵。
この映画と展覧会があるまで知らなかったが世界では非常に有名であるらしい。
しかもまだご存命とは。
この画…
先にドキュメンタリーを観てから絵画鑑賞。展示作品もドキュメンタリーも良かった。パッと見は綺麗なグラデーションに見えるのでもっと丁寧に描いていると思っていたら、かなり素早く陰影をつけていて驚き…よく見…
>>続きを読む名古屋でのボテロ展を観に行き、感銘を受けたのち、映画が公開されてたことを知りました。名古屋では上映が終わっていたので諦めていたところ、次回展示開催地の京都にて、京都シネマで上映と知り滑り込みで鑑賞。…
>>続きを読むボテロ展のついでに観に行った
ボテロのこと知らないので
予習のつもりで
でも映画の中に出てくる作品のほうが
ボテロ展に来ていたものより
魅力的なものが多かったので
ボテロ展のほうは
物足りなく…
この映画を観て、美術展に行くまでがセットだと思った。
技術ではなく表現の「スタイル」を知るための入門編のような作品。
子供との仲が良好なことに驚かされた。
生活のためにでも自己主張のためにでもなく…
ボテロ展に行きそびれていて本作のル・シネマでの上映が6/30までだったから焦って最終日に見て、その後展覧会も見てきた。
ボテロ展を見る&見た人には予習・復習にぴったりの映画。
彼の人生や創作の変遷…
この世界を幸福で満たすために、膨れ上がり、皮肉をまじえることで笑顔を引き出す。でも人々の無表情さに、影を感じずにはいられるず、その二面性がボテロの作品の魅力なのかなと思った。大満な作風でありながらも…
>>続きを読む© 2018 by Botero the Legacy Inc. All Rights Reserved