おじいさんの、「感謝をしなさい」と喝を入れるところや
あっちでも仲良しの夫婦でいよう的なお別れの言葉が印象的だった
老いも介護も別れも避けられないけど、嘆くだけじゃなくて強く優しく生きたいと思…
母親の認知症の症状が徐々に進み、毎朝起きがけの感情の起伏が激しくなる。「みんな私のこと邪魔にして!包丁持って来て、私死ぬから!」と騒ぎ立てる。いつものことと聞き流していた父親が「みんなこんなに良くし…
>>続きを読む看取りの話になってくるので、やはり落ち込んでる時はオススメしませんが、父は前作から益々逞しくなってる気がするし、かわいいお祖父ちゃんになってます。母が目を開けて反応するところは中々グッと来るものが有…
>>続きを読む泣いた。この映画は何歳になって見ても心撃たれると思う。重いテーマのドキュメンタリーなのに、何故か微笑ましくサクッと見れる。見返したくなる。
具体的に感情をぶつけるわけでも日頃から大きな愛を謳っている…
前作も素晴らしかったけど今作も大好き。
前半は前作でも観たシーンが多くて、お母さんが認知症になっていく過程や、元気だった頃の映像が主。
後半はお母さんが認知症、脳梗塞になり入院、そしてコロナ禍で…
直子さんの優しい声、えかったです。よかったね。っていう声が好きです。
毎日おかあさんに会いに行くお父さんの姿、前向きな声をかけて絶対に暗いところをみせない、早くうちにかえろうや。と言っていたのが印…
99歳のお父さんがお母さんの棺に
「あの世で仲良く暮らしましょう」
当たり前だけど、母が先に亡くなることもあるんだなぁ。
大正9年生まれのお父さん、100歳を達成。
市長さんから5万円を受けた時…
愛に溢れたとても素敵な家族のお話。
この先に待っているであろう、自身の親の介護の事など色々考えながら観ました。
これも運命、しょうがない。
うちの祖母は胃瘻で延命治療をし、数年生きました。…
©2022「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」製作委員会