ハル

ロストケアのハルのレビュー・感想・評価

ロストケア(2023年製作の映画)
3.8
介護を経験している方、介護業界に務めている方、漠然と介護というものを認識している方、まだ若く自分とは縁がないと思っている方。
全ての心へフィルター無しで直接問いかける物語。

舞台挨拶付きの完成披露上映会に招待いただき参加。
原作読了済み。

まずこの作品、原作はミステリー。
そこへ内面や心理描写を深々と加えていく、いわゆる王道に近いタイプ。
一方で、映画の方はポスタービジュアルや予告の通り、はじめから犯人がわかっている。
叙述ミステリーでもない。
ミステリー要素を排除して斯波(松山ケンイチ)と検事である大友(長澤まさみさ)の対峙、そこへ全フォーカスしていく形。
思い切った試みだけど、とある事情で原作で用いられている叙述トリックは見せ方が難しいこともあり、これはこれでありだなと思った。

その為、二人のシーンが作品の根幹を司る展開。
場の空気が凍りつき、息を呑むようなプレッシャーの連続となる。
対峙したときの二人の熱は圧倒的だった。
何を持って“救い”とするのか、互いの価値観をむき出しにして相手を否定していく戦い。なのにどこかで相手の考えを理解してしまい、否定したいのに出来ない内面の揺れ。
傍観者である自分にも厳しく、鋭利に突き刺さった。

そして、この二人すらも霞んでしまうお芝居モンスターが本作には登場する。
それは柄本明。
あれは芝居なのだろうか…
僕は正直怖くなったし、一時も目が離せず釘付けになってしまった。
「直視したくない、でも目を背けては駄目だ!」
そんな葛藤が生まれてしまう渾身の立ち居振る舞い。
『ある男』でも途轍もない存在感を発揮していた彼だが、今回は完全にあれを上回っている。
清らかさと醜さ、誠実さと残忍さ、これは仮面を外した人間の真の姿なのかもしれない。

鑑賞後、何が正しいのか未だに正解がわからずぼんやりしたまま。
僕自身これまで人の“介護”経験はないんだけど、最近一緒に暮らしている愛犬が16歳で目が見えなくなり、内蔵にも疾患があるため介護をしている。
人とは比較にならないかもしれない。
ただ、それでもメンタル的にかなりくる時も。
他者のため、自分のリソースを大幅に割り当て、仕事も並行していくのは本当に厳しい。
劇中にも仕事と子育てと介護でやつれていく女性が出てくるが、とてもじゃないけど自分には無理だなと…
セーフティーネットから抜け落ち、顕在化していない暗闇。誰もが気付いているけど、見て見ぬふり。
過酷な実情が本作にも色濃く現れていた。

超高齢化社会においてとても大きな比重を占める“介護”。
今の日本の状況からしてどんどんその負担は増していくだろうし、現役世代へのしかかるのは決して税金や年金、所得の問題だけではない。
日本では『尊厳死』は認められておらず、例えば「迷惑のかけ通しでもう精神的にも限界だから殺してほしい…」そう家族にお願いしても、当然殺してはいけない。
もちろん医師に頼むことも許されない。
やったら最後、その瞬間に嘱託殺人が成立してしまうのが現状の日本の法律。

だからこその“互助の精神“なのかもしれない。
孤独に戦っている人がいたらそこへ声をかけてあげること、選択肢を絶やさないこと、そうした配慮が日本の未来には必要な事だと思える…が、現実の闇に飲み込まれている最中で“互助”なんてものは、まるで意味をなさない美辞麗句にしか過ぎないのも事実…
室の高い老後サービスを受けられるのは高所得者のみ。
綺麗事では救えない残酷な真理が如実に描かれている一作だった。

余談
一日前から腰の調子が悪く、当日もなんだか不安だった。
とはいえ、今回は招待頂いたということもあり、欠席はどうしても避けたい。
取り敢えず映画を見るだけなら大丈夫だろうと腹を括り劇場へ。
しかし、ロビーからスクリーンへ向かう途中立ち上がったら『ピキッ』…(山王戦で桜木が感じたくらいのレベル)
彩子さんが隣にいたら選手生命について話されていただろうし、安西先生がいたら「ぼくの栄光時代はここじゃないので交代させてほしい!」とお願いしたい気分。

そこからはゆっくりゆっくりゆっくり動いて何とか舞台挨拶まで終了。
残された最後のミッションは立ち上がる瞬間。
腰痛持ちの方はわかると思うけど立ち上がる瞬間が一番危険なのです。
ましてヤバい感じの兆候があった+長時間座った後。
みなさんが自分の前を通り過ぎ、誰もいなくなってから亀さん並のスローモーションで動いたところ何とか無事生還。
作品の緊迫感と自分の不安感が混ざりあって極上の映画体験となりました。
みなさんもお体大切に。
ハル

ハル