hato

怪物のhatoのネタバレレビュー・内容・結末

怪物(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

章を経る毎に徐々に明らかになっていく真実。クィアであることが最も大きなフックになっていて、公式もネタバレ?扱いをしている。話の内容としてもマジョリティへ「気づき」を与えることが一つであって、クィアに寄り添う内容でもあったけどマジョリティ向けの作品であるとは感じた。

現在は過渡期にあると思うし、こういう作品の存在も大事。名のある監督がやることにも大きな意味があるだろうし。

というか序盤の謝罪あるあるが面白くて、イライラコメディとして最高だった。なんならそこが一番好きだったかも。是枝作品も坂元作品も見たことがないから、どちらの良さが出ているのかはわからないけど。どちらにせよ是枝作品はもっと観るべきだなぁ。

「いじめを無くす」と「多様性の教育」は繋がりもするが別問題なはずで。前者は難しいけど後者は絶対にできると思っている。
マイノリティについて特別学びのある作品ではなかったけど、自分の小学生時代の記憶が猛烈に呼び起こされたのは良い体験だった。当時の記憶と現在の知識や考えを同時に持つことができれば、次世代への教育も進むかなと思った次第。

他のユーザーの感想・評価

評価つけるものではないかな

4つの視点から繋がっていくのが鳥肌

一言だと素晴らしかった
だい

だいの感想・評価

4.5
素晴らしかったです!アレやこれやのいろいろ考えを巡らせながら観ました!

これからどうなっていくんだろう?こういう映画か?いや違うな、、、この行動は?この発言は?このカットは?

自分の目に見えてるものだけ、思い込み、価値観だけに囚われているとこの映画の深さに辿りつけないそんな映画です!

こういう全てを語らない映画は本当に良い!
観終わっても余韻に浸りながら考え続けてしまう、、、
もう一度いいます!素晴らしかったです!
坂本龍一さんの音楽も最高です
nalunalu

nalunaluの感想・評価

4.9

このレビューはネタバレを含みます

飲み込むのに時間がかかる…
見た後も何回も頭の中で反芻してしまって、あぁ、そういうことだったのかって歯車が噛み合ってく感じ。

怪物はだれだった?みんなだよ
88/100

・予告で何の話か全然わかんなくてイマイチ気乗りしなかったのに純愛チョロおじさんだから後半で号泣
・地獄のピタゴラスイッチ
・大人も子供も全員余計なことする
・全員ちゃんと説明しろ、話聞け
・クラスの描写、星川クソ父の描写、今どきこんなことある?ってモヤモヤしたけどまあ普通にあるのかもしれないなと思えて勝手に納得してしまう悲しみを感じる
・各パートで同じメインテーマが複数回流れるのは何とかならなかったのかなと思った
・大人パートがミスリードでしかない 子供たちの話だけで良かったのでは
・不満があれどメインの2人の演技でお釣りが出る 子役の撮り方がうますぎる
「穿つ」

脚本が是枝、俳優を喰うクソ珍しい映画
脚本、映し方、音楽どれをとっても文句なし
あべこ

あべこの感想・評価

5.0

このレビューはネタバレを含みます

怪物とは誰のことだろうか。

ドッキリという呈でいじめをしていた子供?
勘違いを生むドッキリ番組?
無視をしていた湊?
それを誤解していじめとして怒った教師?
事を納めようと謝ることしか考えない学校?
普通であってほしい事を伝える母親?
豚の脳と言った毒親?
本質とは違うけど、出来事に食いつき事実確認をせずに投稿する週刊誌?

物の見方一つで誰もが怪物になりうる。

序盤から母親→教師→子供達と1つの出来事に対する視点が変わってゆく。
初めは時系列がわからなくなったけど、わかると全てが繋がる。

・小学生みんな半袖半ズボンで表現をし、依里だけは、学校内で少し浮きそうな服装で、ちょっと周りと違った子というのを演出する。
→演出が細かい
・インスタに事故動画をあげる。
→昨今の情勢も交える。
・嘘で固められた話に週刊誌が食いつき、先生の彼女が離れてゆく
→ツラいけど、起こりうる。
・話し言葉で勘違いが生まれる
①死んだ猫を埋葬した→猫を殺した
②先生から逃げてて落ちた→先生が突き落とした
③当たった→殴った
→起こりうる
ほんとに色々とすごい。

減点を作れなくて、5にしてます。
いい作品をありがとうございました。
Rovin

Rovinの感想・評価

4.9
父を亡くした母子家庭の親子。
息子の様子がおかしいことに気付く母。
聞けば担任のイジメに遭っていると言う。
母はその事実を確認するため学校へと乗り込む。

そこに待っていたのは学校側の不誠実な対応。
当の担任は飴を舐め、校長は目が死んでいた。
でもその対応や行動には理由があった。

この作品で描かれているのは、
大切な人を守るために一生懸命な人々。
そしてそれぞれが痛みと秘密を抱えている。

この社会には価値観の歪みが根底にあって、
それが思わぬ形で悲劇を生むことがある。
そして悲劇は連鎖することもある。

怪物は一体誰なのか…
見つけた人がいたら教えてほしい。
僕の見た怪物と同じかどうかを知りたい。

厳しい現実に耐え、人に話せない秘密を抱え、
それでも必死に生きようとする子供たち。
そんな子供たちの切実な願いに感動する作品。
7丸

7丸の感想・評価

4.2
思うことは沢山あれど、
要約すると、
ミナトくん美少年すぎやしませんか?
って話よ。
個人的にはぶっちぎりで今年1位。
生涯見る中でもこんな体験する映画はないと思う。それくらい凄かった。

物語は常に多面的で、視聴者にも登場人物にもその一面ずつしか見えないのだけれど物語が進むにつれてその全貌が見えてくる感覚に痺れた。

是枝作品ということもあって今回も社会問題(今回であれば いじめ、母子家庭、モンスターペアレント、体罰、児童虐待、高齢者ドライバー、偏向報道、LGBTQなど)を取り上げた内容に深堀りする主旨かと思いきや、その内容も掘りつつ異常に引き込まれる坂元裕二の脚本力に圧倒されました。

絶対もう1回見ないとダメなやつ。
教授、最高でした。

『 ぼくはぜったいに西田ひかる
  さんとけっこんします。

  五年一組 ほり みちとし 』



カンヌ脚本賞受賞の今一番の話題作
を夫婦で劇場鑑賞。


ある小学校内で起こった一連の事件
を当事者の母親、担任教師、子供達
の視点で描いてゆく。

人間の視野と認知の限界や我々が
いかに事実から目を塞がれる様な
噂や偏見や思い込みに包囲されて
暮らしているのかを再認識させる
ようなものがたり。

綺麗なピアノの音色に縁取られた
誤解と錯覚の螺旋に飲み込まれて
追い詰められていく登場人物たち。

予告編や序盤の登場場面でだれが
観てもサイテーの教師に見えてた
保利先生の視点で語られる物語が
味わい深いのだけど初登場時の彼
の非常識で不快なカンジは過剰な
演出に感じてしまったかも。

後半まで怪物のボス感すらあった
校長先生の意外な言動が湊クンの
心に微かな希望の光を灯す場面に
グッときましたねぇ。

お母さん役の安藤サクラさんは
本作でも素晴らしかったけれど
後半に見せ場があり闇の部分も
印象的に描かれていた校長先生
を演じた田中裕子さんのほうが
記憶に残りましたね。

今回も子役のおふたりの存在感
が素晴らしかった。

とくに柊木くんが幼いけれども
渚カヲル的な雰囲気でねぇ。


劇場鑑賞通算683本目
「怪物」の感想・評価を全て見る

hatoさんが書いた他の作品のレビュー

ジョン・ウィック:コンセクエンス(2023年製作の映画)

4.1

鑑賞環境の差は大きいと思うけど、前作は長い助走だったのかと思うほどに良かった!おもしろアクションもカッコいいアクションもふんだんだし一つ一つのシークエンスがめっちゃ長い。寧ろちょっと多すぎたし長すぎた>>続きを読む

ストールンプリンセス キーウの王女とルスラン(2018年製作の映画)

3.0

ウクライナの作品が今、日本で観れるというのはとても良いことだし意義のあること。それは間違いない。

内容に関しては超王道で、かわいいキャラクターからヘンテコな奴らまで出てきて子どもこそが楽しめそうな作
>>続きを読む

ミュータント・タートルズ ミュータント・パニック!(2023年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

『スパイダーバース』の系譜に連なる作品。
3Dアニメだけどスケッチみたいな手書き要素があって、さらにクレイアニメっぽい質感も見受けられた。
同じ系統の『長ぐつをはいたネコと9つの命』は絵画的なタッチが
>>続きを読む

恐怖の報酬 オリジナル完全版(1977年製作の映画)

4.3

馬鹿みたいにおもろい。
この面白さを「映画」に分類していいのか正直わからなくなる。それほどの本物感がある。本物といっても、別にモキュメンタリーであるとか俳優の演技が生っぽいとかいう意味ではなくて、トム
>>続きを読む

ジョン・ウィック:パラベラム(2019年製作の映画)

3.4

初っ端が一番面白い。
銃を手に入れられないから本、ナイフ、馬で戦うアクション。超連続投げナイフ合戦とボタン式後ろ足蹴り機(馬)が非常に良かったです。

そこから後は前作の方が楽しかったな。
犬アクショ
>>続きを読む

グランツーリスモ(2023年製作の映画)

4.2

どこまでが実話に基づいてるのか詳細は知らんけど別に何でもいいや、今年1アツかったし。

てかオーランド・ブルームとデヴィッド・ハーバー良すぎじゃないですかね...!

オーランド・ブルームは先輩のレー
>>続きを読む