このレビューはネタバレを含みます
ただ一言。わからない。本当に。
これを1回だけ見て手放しに面白いと言う人の話を聞きたいくらい。
事前に「君たちはどう生きるか」も読んだけど、全然わからない。(実は「失われたものたちの本」がベースらしい)
ノート開いてペンを持って数時間考えてみても、疑問が次から次に湧いて何も解決しない。
正直に言うと、宮崎駿の映画だと思わずアニメーション映画として見に行ったら面白くないと感じたと思う。
宮崎駿だから全てのシーケンスに意味があるはず、よし考えようってなる。
これってちょっとずるいなぁとも思った。
例えば自分が映画を撮ったとして、いっぱいメタファーを含めたとしても、見ている人には伝わらず、ただ自分の力不足だと判断され、考えられもしないと思う。
メタファーが多ければいい映画なの?
裏のテーマが多ければいい映画なの?っていろいろ考えさせられた。
今までの宮崎駿映画(そう簡単にはまとめられないと思うけど)は裏テーマがあったり、メタファーがあったり、謎が多かったりしても、ある程度の感情移入させる部分だったり、カタルシスが用意されてた。
だけど、今回はどのキャラにもなかなか感情移入できないし、カタルシスもあまり感じられなかった。
今回は自主制作映画だし、本当に宮崎駿の撮りたいものを撮ったのだと思う。
めちゃくちゃ芸術的だと思うけど、何かモヤモヤする。
側から見ている観客としての自分の感想的には面白くない。ってなってしまう。
小説と比べてとてつもない時間と予算、労働力がかかる映画という芸術において、純文学ならぬ純映画を撮ることは誰にも与えられた機会じゃないから、純文学を読む時と違って、穿った見方をしてしまう。
言葉にするのは難しいですが、結局2回目を見に行くことは決まっています。
なんだかんだいって、僕はジブリが好きみたいです。