ピートロ

君たちはどう生きるかのピートロのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

公開時まで徹底的な箝口令が敷かれどんな作品なのかまったくわからなかったが、こんな状態で胸躍らせて劇場に行く体験ができたことが貴重で面白かった。
中盤から過去のジブリ作のパッチワークのようなカオスになるが、まあ内容はどうでもよくて、単純にジブリ独特の誇張されたアニメ表現を堪能できたことに満足。
冒頭の火事のシーンはちょっと今までにない感じの表現だったし、慌しく着替える仕草、輪タクのサスペンション、アオサギの嚥下、巨大魚の解体、まとわりつく紙片、大地や建物の崩壊など中毒性のある躍動感はさすが。
個人的には序盤の丁寧な雰囲気作りが好みだった。

他のユーザーの感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

正直風立ちぬがあんまり分からなかったのもあって、ミーハー野郎は行くか迷いましたが、買い物に出かけた勢いでレイトショーに特攻しました
流石に3連休中日はレイトショーといえど人が多い!

はやおの原液が摂取できる・評価が真っ二つに分かれているという情報のみで挑みましたが、私はかなり好き派でした。

正直話のキモっぽい部分はあんまりよく分かってないです
ここはあらゆる次元と繋がる世界!お前に新たな世界を作る力を与えよう!お前の望む素晴らしい世界を作るがいい!→ぼくは今ぼくが生きる世界で生きていく!
ってことでいいんですかね?
以下あんまよくわかってない人間のなんか好きだったな〜という感想です

序盤までのどう展開するのか分からない緊張感は事前情報が無いからこそ味わえたものだな〜と感じます
正直キリコさんと一緒に塔に入るまでは全部真人くんが見てる幻覚なんじゃないかと
思ったし、真人くんが自分の頭ぶん殴った時はエスターかよ!?とビビり散らかしました。情報統制して序盤のあの雰囲気、わざとでは??

あとなんか戦時中の話=ドキュメンタリーであるという認識が強すぎて、
この時代背景においてこれらがファンタジーである訳がないよな??という固定概念もあってめちゃくちゃ主人公の精神病を疑ってしまいました。(自分が知らないだけで結構そういう作品あるのかな?)
戦時中という超現実の延長に非現実が混ざり込んでくるのが今までに無い不思議な感覚でした。

中盤〜後半はハウルでガキの自分が「よく分からんくて怖ェ〜」と思ってた部分の濃縮還元で、駿のサビってここなんだな〜と勝手に感動していた。あと駿氏もしや鳥人の性癖ある?

断片的感想
・真人パパ姉の次妹行くの結構エグない?
・真人の顔が良すぎる
・かと思ったらエスター
・かと思ったら捻くれガキ
・かと思ったらパズー
・パン美味しくてよかったね
・キリコ姐さん好き
・名前忘れたけどなんかかわいいやつかわいい(ダマダマ?)
・青サギが真人助ける→からの大脱走のシーンなんかめっちゃ好き お鍋被りボーイ
・正直青サギは得体の知れない化け物から穴ブチ開けられて鳥人おじさんになった所らへんでコイツの事好きになるかもしれん、という予感はありました
・インコ王すき

序盤の不気味な緊張感から、終盤にかけて魅力的なキャラや演出、世界観、映像美の宮崎駿パワーにぶん殴られて一気に引き込まれて最後は大団円で美しく着地して全体的に私は好きでした!
kusokasuki

kusokasukiの感想・評価

4.0
訳分からなくても良いのではないかな?
訳分かったら面白みなんてなくなるし。
訳分かるまでに僕たちはどう生きるか。
語彙力が足りないのか、感想がとても難しい。
内容は理解できてないだろうし、
なんだかよくわからない時間だった
が正直な感想になるのかな

難しくてわからないのか、そもそも理解するように作られていないのか。

映画を観ていた時間はもちろん楽しかったし、ジブリを大いに感じたし、でも終わってみて、なんだったのだろうと不思議な感覚。
朝起きて、ああなんだか夢を見ていたなっていう感覚と似てるのかな
夢の中にいる時はあまり不思議を感じないし、場面もどんどん変わっていくし、楽しいけど、起きてみるとなんだったんだろう、、みたいな。
どんな内容か全く分からず物語を追っていくという楽しみを久々に味わえた

ストーリーは正直物足りない感じもしたし何故?という部分も多かった

宮崎駿らしい細かく豪快な演出は随所に見られるのでファンは楽しめるかもしれないが一般の客がどう受け止めるか微妙な気もする
私たちはどう生きるかを考える

考えてみてくださいね
そう言われたような感じがします
きま

きまの感想・評価

4.2

このレビューはネタバレを含みます

すごい不思議な映画だった(悪い意味じゃなく。)。
マルチバース的な世界観は予想外。
どう生きるか。どの世界線で生きるかの選択がある中で、今の現実を選択した。
その選択をする前の記憶がないから、淡々と今の現実を過ごしているけど、今の現実は自分が強い意志をもって選択したんだと思うと、もっとありがたみを感じて生きていかなきゃなと。
もう一つの世界線での一握りの熟した魂の、そのさらに一握りの魂が食べられることなく巣立った先に、今の現実世界があると思うと、すごく稀少な確率で生まれ落ちることができたんだと、さらに感謝を感じる。
宮崎駿美術館!
むずくない?けどわからない?
画わくわくしちゃうよね!
ジブリの綺麗さがそこにはあった
あー、また美術館行きたいなぁ!
楽しかった〜みたいな感覚が素直な感想(笑)
生きるとはこうだ!みたいな感じではない♪
るか

るかの感想・評価

4.1
もののけ姫とかナウシカのころに描かれてた人間認識がしっかり残ってるのが嬉しかった

なんか、したたかに諦観してるかんじ
ヘッセとかサリンジャーの小説読んだ時の気持ちと似てるかも
いや、ちょっとちがうか…うーん難しい

昔のジブリ作品を彷彿とさせるシーンがたくさんあったのもテンション上がった
けど同時にちょっと寂しかった、理由はわかんない

とかいろんなこと思ったけどぜんぜん書ききれないな〜
あ〜なんか2時間で10年分の気持ちを体験した気分

いつかもういっかい見たい
T

Tの感想・評価

1.0
行き先の分からない物語を観るのってひどく疲れることなんだな。
異世界を旅することによって彼は何の成長をしたんだろう。元々ちゃんとしてた少年だったから何の成長も無く戻って来た印象でどう生きるのかとか言われてもね。
そして時代設定を戦中にしてることは、時代への警鐘や反戦的な意図があるのかと推察するが、2023年の観客にこの内容を見せてどう生きるかと問われても時代遅れとしか思えない。

またマルチバースですよ。もういいかげん飽きたよねえ。
鑑賞前、内容が分からないドキドキはあったけど消去法的に宣伝できるもんがなかったからしなかったんちゃうかなと思うくらいの内容で何だかなあ。
とむ

とむの感想・評価

3.2

このレビューはネタバレを含みます

実は初日に有給取って観て来ました。

予告編やストーリーなど、一切の詳細を公開日まで明かさずに隠し通すというなかなかの蛮行ですが、
全く知識を入れずに作品を見られるなんて体験はジブリのこれまでの功績があってこそ出来た、ある意味後にも先にも体験できない上映形式だと思うので、上映開始1週間以内のできるだけ情報が出ていない間に行くのが正解だと思います。


「トトロっぽい草トンネル」
「ハウルの夢シーンみたいな洞窟」
「千と千尋っぽい崩れる場所を走る描写」
「まっくろくろすけとかコダマっぽいちび生物(ワラワラ)」と、これまでのジブリ作品の釣瓶打ちみたいなアニメーション表現。

終盤の「今後起きる残酷な運命を理解した上で、それぞれの世界へ帰る」と言うテーマ性は、ドゥニ・ヴィルヌーブ監督作「メッセージ」に近いなと思いました。
そう捉えると「きみはどう生きるか」というタイトルもある意味それを踏襲しているようにも感じますし、リアル路線か、ファンタジー路線か曖昧な線引きもそう言うテーマ性にはそぐっていたのかなと感じましたね。


といいつつ、僕はこの映画好きじゃなかったです。
というよりむしろつまらなかったです。

なんていうか、話のテーマとかシナリオが良くも悪くも映像系の美大生の卒業制作を観ているかのような、私小説と言えば聞こえはいいけど、その実「オチなしヤマなし、意味だけブチ込んだ」って感じのストーリーでした。

今まで数多くの"名作"を作ってきた監督にこんな感想は憚られますが、こと自分ごとを描くことおいては素人同然なレベルでありきたりなストーリーだったと思いました。
「もうひとつの世界へ行くことで内面と向き合うことになる」
「世界を構築する原理そのものと対峙する」
「帰ってくるとそこでの出来事は忘れる」
等々、こういう話には特に"ありがち"な都合ですよね。

良くない例えですが、全体をポジティブに昇華した紀里谷和明監督作品ってイメージ。


これはあくまで僕の意見ですが、
宮崎駿は"クリエイター(職人)"であって"アーティスト(芸術家)"ではないというのを今作で感じました。

ここでいうそれぞれの意味合いとしては、クリエイターは既存の主題を独自の解釈で作品として昇華させるタイプで、
アーティストは自分の心のうちの葛藤や主張を作品に落とし込むタイプと定義しています。

別にクリエイターとアーティストのどちらが上でどちらが下、なんてことを定義付けるつもりはさらさらありませんが、単純に畑が違うという話ですね。

で、クリエイターである宮崎駿がアート作品を作った結果、ものすごーくそこの浅い作品ができあがっちゃったと言う印象でした。
前述した通り、美大生の卒業制作で出てくる様な底の浅さです。


"ありがち"で言うと、これもかなりのがっかりポイントの一つなのですが、
前述の「ワラワラ」のデザインがあまりにも類型的すぎて「これが本当にこれまでまっくろくろすけやコダマを産んだクリエイターの最新版なの?」と絶望に近い衝撃を受けてしまいました。
あんなん、ほぼぐでたまじゃんか。

あとはポスターの青鷺があんなにカッコよかったのに…というのは結構な人が思うところではあるのですが、まぁこっちは宮崎駿っぽい出立だったからまだマシかな…


もうひとつ宮崎駿デザイン云々でいうと、召使?のおばあちゃんたちがあの世界観からすると明らかに浮いた見た目だったことに最初こそ気になりましたが、
観ているうちに「あぁ、これは『眠れる森の美女』やの様な寓話として描いてるんだな」と腑に落ちたので、つまりあれは七人の小人ですよね。ちょうど七人ですし。
(母親が出て来てからの展開なんかモロに『不思議の国のアリス』でしたしね)


ただ、全体的に「やりたい事もストーリーも理解はできるけど、納得はできない」と言う感想に尽きるんですよね…。
これまでのジブリ作品に比べて明らかに「こう言う話」という説明もできないし、それ自体は今作自体がそう言う意図で作られてないから良いとしても、アート作品として消化するほど中身があるように思えないので、これをアート作品と言い張るのは逃げだと思います。

同じアート系の映画で言うなら昨年公開されたアレハンドロ・G・イニャリトゥの「バルド」の方が断然好きでした。
アニメじゃねーだろと突っ込まれそうなので、ほか挙げるとひらのりょうさんの「パラダイス」とかですかね。
「意味がわからないのが心地よい」という領域まで達してないと思うんですよね。


ラストの青鷺のセリフのように作品自体が「(この世界のこと≒作品のこと は)忘れていってしまっても良いのだ」という趣旨のテーマ性だったとしても、そんなもん製作者の体の良い言い訳だろと思ってしまいました。

これをデビュー作で作ったならまぁまぁ、と納得させる余地もあるんだけど、
これまで数多くの"名作"を生み出して来た宮崎駿がこの作品を作ったという事実にそこそこがっかりしてしまいました。
(しかも長編としては遺作の可能性がかなり高い)


観た人と語ることで完成する類の映画なのかもしれませんが、僕は何かを語るほどこの作品が面白いとも思わなかったし、熱量を持って批判するほどつまらないとも感じませんでした。
ただ、「つまらない」と言う事自体が野暮だったりナンセンスと揶揄される風潮も含めてあんまり好きな作品じゃないなーという感想です。

風立ちぬの方が好きだったな…。
「君たちはどう生きるか」の感想・評価を全て見る

ピートロさんが書いた他の作品のレビュー

ジョン・ウィック:コンセクエンス(2023年製作の映画)

4.3

たいていのシリーズ4作目なんてマンネリ感があるものなのに、まさかシリーズ中一番面白いだなんて!
約3時間という長尺でほぼアクションだけの構成なのに、アクションのアイデアがてんこもりなのでまったく飽きな
>>続きを読む

福田村事件(2023年製作の映画)

4.0

ドキュメンタリーを多く手掛けてきた監督が、どんな劇映画を作るのか興味があったが、クライマックスまでに登場人物たちに感情移入させるにはある程度長尺が必要だろうし、題材が強いので演出も抑えがちにするだろう>>続きを読む

夏へのトンネル、さよならの出口(2022年製作の映画)

3.7

初期新海作品の焼き直しといった趣で、既視感たっぷりだし、いかにもなシチュの詰め合わせだけだと正直ものたりない。
まあでもエモいことはエモいのでエモさチャージはできた。
それにしてもなんでヒロインはウラ
>>続きを読む

五等分の花嫁∽(2023年製作の映画)

3.8

修学旅行(TVアニメ)から学園祭(劇場版)の間の日常回。前後編に分割され2週にかけて地上波で放映された。
一花と三玖はフィーチャーされないのでファンのかたは残念。
もうすでにみんな風太郎に惹かれている
>>続きを読む

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー(2023年製作の映画)

3.8

絵も可愛く原作ゲームへの愛も感じられ、「こまけえことはいいんだよ」精神のストーリー展開もスピーディーでよかった。
ただ完全に子供向け作品なので、大人視点のままでのぞむとものたりない。
アニャは好きだけ
>>続きを読む

自分革命映画闘争(2023年製作の映画)

3.5

神戸芸工大映画コース教授・石井岳龍が生徒らとともに作品を作り上げるドキュメンタリータッチなカオス劇。
パッチワークのような自由闊達な構成は面白いが、ひとつひとつのシーンが冗長なのがちょっとつらかった。
>>続きを読む