このレビューはネタバレを含みます
分かり合えなさひしめく世界で対話しえる、という希望を提示されたような。
音楽の入れ方の発想の主導権が誰にあったのか気になる、ある程度監督由来に思えた。作業するシーンで物理音が集積しながら空間を徐々に>>続きを読む
面白かった。テープのフィジカル編集作業が入る映画で面白くないやつって逆にあんのかね
イルカとインターネット空間、というヴェイパー以降のイメージを完全に先行したプレマトリックスの傑作。
スチームパンク、ジョンカーペンター的スラム、ロストテクノロジーCGワールド、チープガジェットと尖り要>>続きを読む
■リップクリームの話
①ジョックなノリの面白担当有名人みたいなやつってどこの高校にも一人はいると思うんだけど、そんなやつに初めて話しかけられた時、取り出したリップクリームを食うってギャグをやったら「あ>>続きを読む
古いアルバムを手に入れた。
京都の女学生が個人的な動機で撮った日常や旅行の写真で、54〜60年代のもの。
モノクロの写真は丁寧に紺色の厚紙にレイアウトされており、そこに白い文字で年代や旅行内容が記され>>続きを読む
戦車を迎えるシーンでの音設計が白眉。
遠くの戦車の移動音が空の下、余白のあるエコー音となって響きそこにキャタピラのキリキリ音がわずかに添えてある。音響ドローンの傑作みたいな音になってた。