真魚八重子

アンドレ・レオン・タリー 美学の追求者の真魚八重子のレビュー・感想・評価

3.5
最近ファッション関係者のドキュメンタリー映画が大量に制作されているが、本作はミーハーな意味でも楽しかった。『ヴォーグ』の花形ジャーナリストといえば、当然そういう側面もあると思うので。
南部で祖母に育てられたアフリカ系アメリカ人のタリーが、ファッションの世界で活躍するのはやはり簡単なことではない。そういうことを、わざと耳に入るように言う差別主義者はファッション業界にもゴロゴロいる。知的に洗練されていない人も着飾るのかと、うんざりしてしまう。

思想的には真っ向から怒りを感じても、それとは別にファッションだけを評価すること。これは、映画の世界でも評論で時にやらなければいけない場合はあると思う。でもこの区別がつかない人が多い。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの精神の人に、この映画のクライマックスは観てほしい。

他のユーザーの感想・評価

nao

naoの感想・評価

4.5
「自分の庭を耕せ」
美を追求している彼の言葉。

VOGUEドキュメンタリーの、
「ファッションが教えてくれること」でも出演していた彼のパワー溢れる存在が気になっていたので楽しみにしていました。

彼の人生は色濃く、
美を追求する姿勢が素敵な人だと思いました。
彼の美とは服装だけではなく、立ち振る舞いや哲学と生活の至る所に存在し、人生の美が今の彼を作り上げていた。


自分の琴線に触れたことを信じ、自分の庭を耕していきたいと考えさせられた作品。
JIZE

JIZEの感想・評価

3.7
2022年に73歳でこの世を去ったファッション界のレジェンド"アンドレ・レオン・タリー"の生涯を基に人種差別が残るアメリカ南部で育ったアフリカ系アメリカ人の彼が白人が多数を占めていたファッション界でどのように成功を手にしていったのかを描き出す。"冒険する勇気を与えたブラックヒーロー"。人種間の葛藤や困難に阻まれながらも己のスタイルを追求するさまは、すばらしい。また世界のファッションにおける認識を誇りを持ち変えようとした姿勢も、一人の同じ人間として刺激をうける。アンドレ流の鋭い美学や流儀が炸裂していた。
BobsoN

BobsoNの感想・評価

3.5

このレビューはネタバレを含みます

基本的に抽象的で、感性に乏しい私にはよく分からなかった。
というのが正直な感想。

ただファッション業界が、人種差別とか環境汚染とかの社会問題を意識し始めたのはここ数年なのか、、とは感じた。
Aya

Ayaの感想・評価

4.0
初日。Bunkamura ル・シネマ。
彼の存在はもちろん知ってるけど、どういう生い立ち・キャリアなのか知らなかったのでとても興味深かった。
ファッション系ドキュメンタリー映画数多見てるけど面白い部類に入ると思う。
(個人的no.1ファッションドキュメンタリー映画は「ビル・カニンガム&ニューヨーク」)
厳格な祖母に躾けられた生い立ちから彼自身も筋が通った人なので、そこも好感度高い。
ファッション業界って表面ばかり着飾って中身空っぽな人いっぱいいるからさぁw
芯がある人好き。
北村道子さんのトークショーが凄すぎて霞んでしまった。
前半ウトウトして再見したい。
「アンドレ・レオン・タリー 美学の追求者」の感想・評価を全て見る

真魚八重子さんが書いた他の作品のレビュー

それでも私は生きていく(2022年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

ギャスパー・ノエやフランソワ・オゾン、ミア・ハンセン=ラヴまで介護の問題を描くとは。世代もラヴはズレているので、老人が増えて若い世代に介護の負担が増えているということなんだろうなと感じる。
あと、日本
>>続きを読む

ソフト/クワイエット(2022年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

なんの前情報も入れずに観始めて、途中でワンカットだと気づいて驚いた。かなりセリフもタイミングも多めで、大変だったと思う。車移動もあるし、日が暮れて最後の方はほぼ夜間撮影になる。日が暮れるスピードからす>>続きを読む

クリティカル・ケア(1997年製作の映画)

3.8

看護婦に物わかりの良いイイ女がいるなーと思ったら、ヘレン・ミレンだった。彼女はゆっくり年をとっているから、いつの時代かわからない。『第一容疑者』の頃か。
それに対して全然今と変わってないのがキーラ・セ
>>続きを読む

チャイナ・ガール(1987年製作の映画)

3.5

フェラーラの熱狂的ファンというわけではないので、この辺りは意外に普通な…というイメージ。『キング・オブ・ニューヨーク』が最初に劇場で観たフェラーラで、その後内省的になったり、もっと前の『天使の復讐』や>>続きを読む

ひとつの太陽(2019年製作の映画)

3.0

これも合うような、合わないような。チョン・モンホンわからなくなってきた。でもありがちな話のようでありつつ、際どい所を渡っていくような、底辺を回避しようとする努力の話。
ある一家。優秀な兄に対し、弟は抗
>>続きを読む

大仏⁺(2017年製作の映画)

2.0

どうしても途中で寝てしまい、3回目でやっと通して観られた。撮影は製作を担当しているチョン・モンホン(中島長雄)で、基本的にモノクロだが、ドライブレコーダーの映像だけカラーで鮮やか。

面白いはずなのに
>>続きを読む

似ている作品