仁

アンドレ・レオン・タリー 美学の追求者の仁のレビュー・感想・評価

3.3
見た目にインパクトがあるから認識はしていたけど、経歴については一切知らなかったので、それを知れてよかった。

日曜の黒人教会は皆がおめかししていくところ、と振り返るとシーンが印象的。
トランプ就任式でメラニアのファッションを褒めちぎるのも面白かった。あのルックは確かに素敵だった。

予想通りとはいえ、どこの世界も人種でしかギャンギャン吠えられないやつがいるもんだな。

他のユーザーの感想・評価

nao

naoの感想・評価

4.5
「自分の庭を耕せ」
美を追求している彼の言葉。

VOGUEドキュメンタリーの、
「ファッションが教えてくれること」でも出演していた彼のパワー溢れる存在が気になっていたので楽しみにしていました。

彼の人生は色濃く、
美を追求する姿勢が素敵な人だと思いました。
彼の美とは服装だけではなく、立ち振る舞いや哲学と生活の至る所に存在し、人生の美が今の彼を作り上げていた。


自分の琴線に触れたことを信じ、自分の庭を耕していきたいと考えさせられた作品。
JIZE

JIZEの感想・評価

3.7
2022年に73歳でこの世を去ったファッション界のレジェンド"アンドレ・レオン・タリー"の生涯を基に人種差別が残るアメリカ南部で育ったアフリカ系アメリカ人の彼が白人が多数を占めていたファッション界でどのように成功を手にしていったのかを描き出す。"冒険する勇気を与えたブラックヒーロー"。人種間の葛藤や困難に阻まれながらも己のスタイルを追求するさまは、すばらしい。また世界のファッションにおける認識を誇りを持ち変えようとした姿勢も、一人の同じ人間として刺激をうける。アンドレ流の鋭い美学や流儀が炸裂していた。
BobsoN

BobsoNの感想・評価

3.5

このレビューはネタバレを含みます

基本的に抽象的で、感性に乏しい私にはよく分からなかった。
というのが正直な感想。

ただファッション業界が、人種差別とか環境汚染とかの社会問題を意識し始めたのはここ数年なのか、、とは感じた。
Aya

Ayaの感想・評価

4.0
初日。Bunkamura ル・シネマ。
彼の存在はもちろん知ってるけど、どういう生い立ち・キャリアなのか知らなかったのでとても興味深かった。
ファッション系ドキュメンタリー映画数多見てるけど面白い部類に入ると思う。
(個人的no.1ファッションドキュメンタリー映画は「ビル・カニンガム&ニューヨーク」)
厳格な祖母に躾けられた生い立ちから彼自身も筋が通った人なので、そこも好感度高い。
ファッション業界って表面ばかり着飾って中身空っぽな人いっぱいいるからさぁw
芯がある人好き。
北村道子さんのトークショーが凄すぎて霞んでしまった。
前半ウトウトして再見したい。
Kenny

Kennyの感想・評価

3.8
アフリカ系アフリカ人として初めて『VOGUE』クリエイティブディレクターとなった人物のドキュメンタリー。

出自に関係無く、品格と知識と優しさで業界での確固たるポジションを築き上げた姿に感銘を受けた。ショーのフロントロウでの半端無い存在感。
ぬん

ぬんの感想・評価

3.9
確固たる審美眼、知識、言葉を持って真摯にスタイルの可能性を広げた存在の大きさは正しく、生き字引。
フロントロウやメットガラでの姿しか知らない部分も多かったから、彼の発言から生立ちや葛藤、ダイアナ・ヴリーランドとの絆などが知れて良かった。
ファッションと違いスタイルは不滅。
美は多種多様であらゆる物事に宿る。
ALICE

ALICEの感想・評価

3.9
ファッション好きなら知ってる人アンドレ
派手な風貌から知っていても彼がどんな人生を歩んできてどういう仕事をしてる人なのか知らない人は多いと思うのでそんな人にもぴったりなドキュメンタリー
南部出身の黒人で差別的な事を何度も体験してるのに差別だ!不平等だ!と主張せずに
やるべき事を淡々とこなし結果で認めさせるVougueを誇りにしてきた彼の美学、生き方がかっこよすぎる 
亡くなってしまったのが残念
Eggy

Eggyの感想・評価

4.0

生涯に渡って、ファッション業界に欠かせない存在であり続けたアンドレ・レオン・タリー、その存在は今もなお影響を与えつづけている。

アメリカ南部で幼少期を過ごし、雑誌VOGUEに感動した彼は、1983年よりVOGUEのニュースディレクターを担当。1988年にはアフリカ系アメリカ⼈として初めてクリエイティブ・ディレクターに昇格。"格好良い"とは何か、独⾃の美学を追究していた。。。

彼の基盤となった祖母の教え、それは習慣化された生き方であり、尊厳と価値基準。一流を目指すこと、厳格さ、自制心、維持整備“きれい好きは美徳”と、エレガントな教えだった。そんな基盤とともに生きていく中で培っていった彼独特のスタイル、薬物や性的なものを欲せず、音楽やダンスを求めていたところがとてもスマートだった、かっけえ。。。。

オシャレとかそんな枠にハマることがない格好良さ、、生き方やスタイルって言葉がぴったしだった。こういうことだよね結局。

『ファッションと違いスタイルは不滅、美は多種多様であらゆる物事に宿る。』

『ファッションは儚く、スタイルは永遠。』
「アンドレ・レオン・タリー 美学の追求者」の感想・評価を全て見る

仁さんが書いた他の作品のレビュー

メグレと若い女の死(2022年製作の映画)

3.0

BBCのポワロとかミスマープルが好きなので、近い空気感を期待して鑑賞。

ミステリーとしては殆ど謎解きがなくて、意外性もなかったんだけど、雰囲気は良かった。終始アンニュイな感じで、おフランスらしい。

Winny(2023年製作の映画)

3.0

懐かしワードに釣られて珍しく邦画鑑賞。

金子さんを描きたかったのか、法廷映画にしたかったのか、ややどっちつかず感があった。
また、愛媛県警の話が出てきて、本編とあまり絡みなく…出す必要あった?とモヤ
>>続きを読む

フェイブルマンズ(2022年製作の映画)

3.4

母親役の髪型がずっと気になってたけど、スピルバーグ実母がそもそも金髪ベリーショートなのか。納得。

ポールダノ演じる父親が良かった。
側から見ると世俗感がなく、でも、「当時の子供目線から見た、インテリ
>>続きを読む

エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(2022年製作の映画)

3.3

だいぶ前から凄く楽しみにしてた作品で、ワクワクしながら劇場に向かったけど、あまり刺さらず。。

全ての選択に失敗した主人公のエブリンや、全てのバースを見て絶望したジョブトゥパキ等、くすぐったくなる設定
>>続きを読む

逆転のトライアングル(2022年製作の映画)

3.2

最初の「バレンシアガ!」「H&M!」のくだりが一番良かった。

ストーリーが章ごとに分かれているんだけど、登場人物一緒なのに章が繋がってないのかな?と疑ってしまうレベルに伏線回収しなかった。そして、あ
>>続きを読む

エンパイア・オブ・ライト(2022年製作の映画)

3.1

映像や舞台セットが綺麗だった。

一方で、ストーリーは結構散らかってて何をやりたかったのかがイマイチ汲み取れず。
そして、主人公である中年女性ヒラリーのホットなシーンが(無駄に)多くて、見てて辛かった
>>続きを読む

似ている作品