🔸 Part2
☆1の図書館のシークエンスが2ではラジオスタジオにあたるのかな。こちらでも執拗にラジオの生放送の様子を見せてくれます。
☆この場面での登場人物の目線での繋ぎ方、映画の基本動作がわかっ…
この奇妙な映画をどう受け止めたらいいんだろう…
Part1とpart2、
往復間書と謎生物に関連はあるの?ないの?と戸惑っていたら、追ってるラブレターの女性とラウラが重なってあららあららら?と転が…
2023年カイエ・デュ・シネマ誌ベスト1に選出されたアルゼンチン映画。2部構成、トータル260分(4時間20分)
ある映画研究者が個人で買い付けた本作、昨年末に東京・下高井戸シネマにて4日間限定で…
ワニみたいな謎の生命体の正体についてラウラが恐る恐る女性に聞いたときに、日によって変わるけど、最近はメスだね、分かるでしょ?って言われてて、それが全然分からなくておもしろかった。メス??
往復書簡も…
途中で急にジャンルかわった???と混乱
カルメン・スーナの物語とエリサと湖の坊やとラウラ…3つのミステリーはどう繋がるのかと物語に引き込まれ盛り上がったらなんかSFみたくなってふんわり終わって草
フ…
後半、前半の秘密を回収するかのように始まったラウラの回想は、回収していくと共に更に展開していきそのまま終わる、ここまで広がる世界に、トレンケラウケンという小さな街の名前をつけていること、これは映画で…
>>続きを読む冒頭から雰囲気が違う。先ほどまでの、さざ波があるのかすら分からない状態ではなく、明るいドラマ味が出てきた。依然としてラウラの行動原理は分からないが、動機付けがされていく。フェミニズムの話?と思う瞬間…
>>続きを読むPART2はPART1に比べて非現実的な要素が強くなったけど、映画の連続性が途切れる感じはありませんでした。非現実的であろうと「やっぱりこうなるよね」とすんなり入っていけたのが◎。
図書館の本の間…
PART1の答え合わせをしてはいるが、さらなる謎と釈然としなささはまたもぶっ混んでくる、ラウラの失踪するまでをラウラ視点も交えつつ描くPART2。
PART1に比べて話の本筋に本格的に切り込んで来て…
まあ、そんな気はしたけどやっぱり答えは出なかった。というかこのパート2全体が新しい謎みたいなものだったように思う。
ラウラは最後どうなった?
手足の長いワニって結局?
あの2人は何だったの?
あれ…