ぼくたちの哲学教室に投稿された感想・評価 - 5ページ目

『ぼくたちの哲学教室』に投稿された感想・評価

lopt
-

北アイルランドの歴史調べようと思った。

友達を傷つけて怒られて泣いてる男の子に、傷ついてるようだけど自分の責任だって校長先生が言うの印象的だった。
日本の教育では哲学に重きはあまり置かれてないよね…

>>続きを読む
Rai
-


ずっと気になっていたドキュメンタリー。
ただ哲学を子どもたちに教えるものではなく、ベルファスト地区に生きる子どもたちの学校であることが重要な意味を持つ。

かつて宗派の争いで隣人同士の衝突
だから…

>>続きを読む
sakura
4.5

よかったよねー
先生は本当にノーストレスなの?
あなたのフラストレーションの発散はどこで何を行なっているの?
ケアをする人のケアとか、あの最後卒業生代表みたいになってた子供とか、そこらへん目が離せな…

>>続きを読む
狐
-
実際に身にしみつくまでには継続するしかない。大人とか子供とか関係なく1人の人間として対等に議論できているのは本当すごい
bru
-

目を閉じて10秒間好きな場所を思い浮かべたらストレスが落ち着くって話してるとこのケヴィン校長、不死鳥の騎士団で「エクスペクトパトローナム」教えてるハリーさながらでした。
見た目ヴォルデモートなのに.…

>>続きを読む
宗教問題の話かと思ってたけど背景にはありつつも、子どもたちのあれこれに奔走して対話を試みる先生たちのはなしだった。子どももゆうてもこの学校に入れるだけの家力あるし。
4.3

平和の壁に分断された北アイルランド・ベルファスト、現在は紛争は終結しているが、それでも「友だちとは?」の問いにすぐ「殺し合わずに〜」というフレーズが出てくることの生々しさにかなり食らってしまった。そ…

>>続きを読む
Mamika
4.0
子どもってすごい
自分の意見を言葉にすること、人の言葉に耳を傾けること

Think Think Respond
A
4.5

北アイルランドのベルファスト、カトリックとプロテスタントの宗教対立により紛争が起こり今も街を分断する壁がある街
そんな街にある小学校での教育ドキュメンタリー

哲学って学問でもあるけど生き方の話なん…

>>続きを読む
3.4
字幕が合ってないような気がする
もっと先生たちは寄り添った感じだと思うけど
終始字幕が命令口調

それだけで受け取り方がだいぶ違う気がする

日本の学校でも取り入れてて欲しい
哲学教室

あなたにおすすめの記事