「チェンソーマン」などの藤本タツキ原作同名コミックのアニメーション映画化作品。
学年新聞で4コママンガを連載していた小学4年生の藤本だか、不登校の同級生・京本の作品が投稿され、その画力の差に愕然として、奮起するがその差は埋まらず、卒業証書を渡しに行った際に初めて出会い、マンガを競作するようになるお話。
当日までは原作未見でしたが、入場者特典で原作そのものがもらえたので、上映後の帰りにすぐ読みました。
58分の作品で各種割引利用不可の一律料金は、特典代金の割合が気になるところでしたが、原作の持つマンガを描く、描き続けることから生まれる初期衝動や葛藤が濃縮されていて、大変観やすく良質な作品だったと感じました。
特に原作の持つ静と動、静として主人公の机に向かう後ろ姿が象徴的に時間や年月を越えても変わらずに、描き続けることで絵の上達やマンガの完成への一歩であることがまざまざと見せつけられる同ポジションのショットの連続。動としてのキャラクターの感情の爆発や活き活きとした動き、所作などの躍動感などが、アニメーションになることの意味を感じさせて、原作のリスペクトを強く感じました。
個人的には、キャラクターデザインや声も繊細な描き分け、演じ分けができていて、原作をアップデートさせた密度の高いものとなっていて、大変好みでした。
物語構成も、他者比較から生まれる妬みを起点として、自身の成長と友情、ある事件をきっかけに、4コママンガが現実を越えてIFとして繋いでいく終盤、タイトルの意味へとつながる部分など、時間の短さを感じさせない美しさがありました。
私自身にもう少し絵心があったら、登場人物たちの気持ちに寄り添えたかもしれないですし、漫画家の苦悩という点においても距離が近く感じられたようにも感じましたが、アニメーションだからできる表現が随所に見られて、完成度は大変高かったと思いました。