同胞(はらから)の作品情報・感想・評価・動画配信

『同胞(はらから)』に投稿された感想・評価

「代償」

2018/12/9日曜日
昨夜は早くに寝てしまい早朝4時半に目覚めた
DVDデッキには昨夜見ようとして入れていたこの映画が
布団の中からリモコンを探し電源を入れる
まだ頭がぼ〜っとしてい…

>>続きを読む
4.0

・松竹八十年記念作品
・昭和50年度〈文化庁〉芸術祭参加
・日本青年団協議会推薦
・以前の職場に松尾村出身の先輩がいたなぁ。こんな自然豊かなところで育ったんだな。
・河野さん寄り合いに毎回東京から来…

>>続きを読む

以前、この映画《同胞》で出会った地元の若者達と、倍賞千恵子さんの40年にもわたる交流がテレビで放映されていたのを観た。
そんな事もあり純粋な気持でこの映画を受け入れられたかもしれない。
郷愁と共にあ…

>>続きを読む
2.8
都会へのあこがれを持ちながら、日々の生活に縛られて生きる農村の青年たち、自分の故郷の良さは見えていないものだ。ミュージカル公演に際し、議論をつくす青年たちだが、やはり変化や刺激を求めていたんだ。
2

公演を観るエキストラをみると、きっと村人には「ふるさと」は響いたのだろなぁ

懐かしい昭和の景色や家の様子がいい。勝手に1960年代ぐらいの映画だと思ってたのに1975年公開。それほど古いわけじゃないのに全く知らなかった映画。地味な映画だからかな。同年の『ドラゴンへの道』はよ…

>>続きを読む
4.0

岩手県の田舎で青年会がミュージカル公演のために奮闘する実話を基にした青春映画。
昭和50年度芸術祭参加作品。 
山田洋次が原作、監督、脚本を務め、山田監督・倍賞コンビの3部作(家族:1970年、故郷…

>>続きを読む

《この村の皆さんに芝居を観てもらいたいの》
〝大勢の人が一つの場所に集まって泣いたり笑ったり、そして芝居を観終わった後もいつまでもその思い出話が絶えないような、そんな劇場を皆さんと一緒に作りたいの〟…

>>続きを読む

No.4601

ごめんなさい、まったくダメなタイプの映画でした・・・。

完全に苦手な映画でした・・。

今のところ、山田洋次映画のワーストです・・・。

====================…

>>続きを読む
MiYA
3.0

招聘型の公演を行ってきた劇団がコロナ禍で解散したという話を聞きます。これは古き良き時代だったのでしょう。田舎の若者が少ないといっても、恐らく今に比べれば青年部の担い手が結構の数がいるように見えました…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事