Ryo

ハウルの動く城のRyoのレビュー・感想・評価

ハウルの動く城(2004年製作の映画)
4.1
ハウルの動く城。意外と深いです

原作ではソフィーは言霊の魔法を持っている設定があります。しかし、映画ではあえてその設定には全く触れずに、ソフィー自身はあくまでも魔力は持っていない普通の人として描かれています。
ソフィーは自ら行動して呪いを解き、幸せをつかみます。魔力を持っていなくても、特別な生まれでなくとも、自分の気持ちと行動次第で人生を切り拓ける、人間は皆言葉という魔法を持ってるという宮崎駿監督のメッセージが込められているんですね。

ハウルの城はあんなに大きな身なりをしてるのに中は意外と狭いです。ハウルは常に美しくありたいと思ってます。ハウル自身が言うようにハウルは臆病のため外見だけでも大きく、美しく見せようとしてるのです。
宮崎駿氏本人がインタビューで
「説明は全部はぶいてある」 と語っているのだそうだ。そのためちょっと難解なんですね。

髪の毛が星の光に染まっていると言っています。これはソフィーがハウルの過去に行き、流れ星とハウルの関係を知ったことの表れ。ソフィーがカルシファーとハウルの契約の秘密を解いたことの表れでもあります。そして、髪の色が変わったのは成長の証。ただ単に元通りに若返るのではなく、ソフィー自身が生まれ変わったことの表れでもあるのです。

ソフィーの見た目が変わる理由
映画の中でソフィーの発言はややネガティブさが目立ちます。原作ではソフィーが魔法の力を持っているということを自覚していません。しかし映画の中では曖昧に描かれ観る人に委ねるような形になっているのです。自分の思い込みによって悪い方へと人生は動いてしまう、悪い魔法をかけられたからだけではないということを示しています。つまりあれは呪いというよりもソフィーの自己暗示のようなものなのです。なので眠っている時や美しい花畑で心躍らせている時は、ソフィーの意識が自己暗示から遠のいているので若い姿のままです。しかしソフィーが自分の外見を意識したりすると、途端に老婆の姿になってしまいます。

なぜ、ハウルはソフィーに惹かれたのか
契約によって心臓がないハウルだからこそ、生命を吹き込む力を持ったソフィーに惹かれたのです。

ハウルはどうして、ソフィーの実家に引っ越しをしたのか
単純にソフィーを喜ばそうとしたわけではありません。
実はソフィーの呪い(自己暗示)を解くため。それまで、ずっと老婆だったソフィーが、引越しを堺に少女の姿に戻るのが分かります

何故、ソフィーはハウルなしに引っ越しを強行したのか
自分たちがここ(ソフィーの実家)にいるから、ハウルは闘わなければならないと誤解したためです。ピンチになればハウルが戻ってくると思いました。でも本当は、ハウルは、ソフィーの自己暗示を解く「ソフィーの実家」をなんとしても守りたかったのです。
それに気づいたソフィーは、引っ越し後すぐにハウルの元へ戻ろうとします。

ハウルはなぜ化け物になるのか
契約してカルシファーに心臓をあずけたハウルですが、あずける時間が長いと最後には星の子に完全に心を支配されてしまいます。ただの操り人形の化け物となってしまうのです。それがあの姿です。
一方、星の子も、契約した相手が死ぬと自分の命もつきるため、次々と乗り移る相手を探すことになります。まさに悪魔です。星の子は、流れ星となって地上に降りてくると、そのまま死んでしまいます。ハウルは、地上に降りてきてすぐに死んでしまう星の子を気の毒に思い、生を与える契約をしました。そのためカルシファーは感謝しています。
「ハウルの心臓をカルシファーに与えることで、カルシファーの力をハウルが得る」これが彼らの契約の秘密です。

ハウルはなぜ、恋をたくさんするのか?
ハウルは多くの恋をし、成就した途端に気持ちが引いていってしまいます。
そこには、カルシファーとの契約があるためと考えられるのです。自分の心臓を探し続けるが故に、多くの恋をして心を取り戻したいハウルの行動が浮気性という行動に繋がっていくのです。

映画版でもっとも曖昧にされているのは、「ソフィーが実は魔法を使え、生命を吹き込むことができる」という小説版の設定です。映画では、この設定がなくなったわけではありません。むしろ、ソフィーが生き物を蘇らすシーンは大体入っています。カカシのカブ、契約を破ったカルシファー、同じくハウル。
注意深く見れば、映画でも小説同様に、カブにしろカルシファーにしろ、ハウルにしろ、ソフィーは、彼らを復活させるための明確な言葉(呪文)を使っているのです。
ソフィー(カブに対し)「逆さになっているよりましでしょう。元気でね。」

ソフィー「心臓をハウルに返したら、あなたは死んじゃうの?」
カルシファー「ソフィーなら平気だよ、たぶん。おいらに水をかけても、おいらもハウルも、死ななかったから。」
ソフィー「やってみるね。どうか、カルシファーが千年も生き、ハウルが、心をとりもどしますように。」

宮崎監督はこう言っています。
「言葉は力である。千尋の迷い込んだ世界では、言葉を発することは取り返しのつかない重さを持っている。湯婆婆が支配する湯屋では、「いやだ」「かえりたい」と一言でも口にしたら、魔女はたちまち千尋を放り出し、彼女は何処に行くあてのないままさまよい消滅するか、ニワトリにされて食われるまで玉子を産み続けるかの道しかなくなる。逆に「ここで働く」と千尋が言葉を発すれば、魔女といえども無視することができない。今日、言葉は限りなく軽く、どうとでも言えるアブクのようなものと受け取られているが、それは現実がうつろになっている反映にすぎない。言葉は力であることは、今も真実である。力のない空虚な言葉が、無意味にあふれているだけなのだ。
世の中の本質は、今も少しも変わっていない。言葉は意志であり、自分であり、力なのだということを、この映画は説得力を持って訴えるつもりである。」



風立ちぬの主人公はトンボが成長した姿として描かれたそうです。
Ryo

Ryo