タナカリエ

父親たちの星条旗のタナカリエのレビュー・感想・評価

父親たちの星条旗(2006年製作の映画)
4.1
久しぶりになにかノンフィクションを……
と思って鑑賞。


クリント・イーストウッド監督はノンフィクションを撮らせたらまず間違いない


硫黄島二部作、としてアメリカ側、日本側の両視点から撮る、まずこれがセンセーショナルである。
そして、どちらも戦争の悲惨さや、平和を主張している「だけ」では無いところがミソだなぁと思う。

特にアメリカ側からの視点となる本作は、
「第二次世界大戦を代表とする写真」に写っていた父のことを知るため息子が調べていると、という切り口だが、

実際には戦争前線で死闘を繰り広げる軍人と、全く関わりのない国民とのギャップや


ただ旗を立てただけで、『英雄』として扱われてしまった
(しかもなんなら1回目の旗は上官が持って帰りたいと言ったので、建て直した2回目の旗だった。)
3人の男たちの物語である。


英雄と悪役、正義と悪、
戦争はそういう枠に当てはめられるものでは無い
どちらも同じ人間でどちらも祖国で家族が待っているのに
「国のため」に死んでいく
同じ気持ちを持った人間たちが殺し合う

そういったところをすごく丁寧に表現していた。
逆に言えばそこに重きを置くため
パーティーのシーンなんかすごくお金かけているのが分かる
戦闘シーンになるとちょっとチープさが出るのは、クリント・イーストウッド監督が本当に撮りたいものを如実に表しているなと思った。


さらに言えば、戦争前線でのシーンはほぼ全編セピアトーンというか、モノクローム、彩度の低いアースカラーのみで色彩がほとんどない。
血もどす黒く、鮮血!という感じではない。しかし火炎放射器の炎だけが真っ赤に燃え上がるのは、すごく鮮烈であった。


逆に英雄扱いされて帰国してからのシーンは華々しく、煌びやかで色彩豊か、絢爛豪華である。
戦争前線との対比を色彩でもお金のかけ方でも(笑)表しているのかなぁ、と感じた。


またこの対比は日本視点での「硫黄島からの手紙」の中にもある。
しかし日本は日本人の皆さんがご存知の通り「欲しがりません勝つまでは」と言うほど国自体が貧困を極めていた。
そのため、戦争前線と国のギャップはそれほどない。
どう言った対比かは、硫黄島からの手紙のレビューで……(笑)