垂直落下式サミング

妖星ゴラスの垂直落下式サミングのレビュー・感想・評価

妖星ゴラス(1962年製作の映画)
4.2
地球の6000倍の質量があるという黒色矮星ゴラスが観測される。それが今の進路を保つと、その強力な引力が影響して地球は滅ぶという。滅亡を回避するには、ゴラスを爆破し退けるか地球側が逃げるか、その二択しかない。
宇宙規模の災厄が地球に接近するから大変だという話は数あれど、地球の軌道をずらして避ける奇抜で明快なアイディアのほうに活路を見出だすばかばかしさが抜群である。
事前に察知し受け身をとる「かわし」の美学が日本的。パワハラ、セクハラ、モラハラ、クソリプ、それら理不尽が近付いてきても拒絶してはいけない。過ぎ去るまで待つ忍耐、双方の顔をたてる気遣い、相手の気持ちを吐き出させてあげる受け身、それらはこの国で社会人を何年かやってると、悲しいかな自然と身に付いてしまう。
その意味で、こちらから乗り込んでいって直接止めを刺そうとする『アルマゲドン』は、無重力状態で「よっこいしょ」と重そうに荷物を持ち上げるような低IQ映画ではあるが、しっかりと意思を主張するアメリカ的な作品だ。
見物となる次々に繰り広げられる特撮シーン。宇宙を進む妖星ゴラス、宇宙ステーションと宇宙船、南極ロケット基地の建設、ゴラスの引力による天変地異、目覚める巨大セイウチ怪獣のマグマ、盛り沢山の宇宙災害特撮絵巻である。
当時、宇宙開発競争を激化されていたアメリカとソ連、その他各国が一丸となってゴラス回避作戦に取り掛かるのは、本多猪四郎のヒューマニズム。全編、国連の科学者たちが主導というのもいい。地球規模の驚異を目の当たりにすれば、国籍や宗教を抜きにして反目しあうもの同士も手を取り合えるはずだと、理想を描いて見せてくれる。
本当の驚異はスプートニクの衛星軌道より遥か彼方、ずっと向こう。もっともっとずっと先。さあ、戻すのが大変だ。