愛

フラガールの愛のネタバレレビュー・内容・結末

フラガール(2006年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

観光コンサルタントの授業で鑑賞。
炭鉱産業の危機に観光施設であるハワイアンズセンターがどう復興の役目を果たしたか。

昭和40福島いわきにハワイアンセンター建設計画が立つ。オイル輸入で石炭はもういらなくなる炭鉱の山を崩して建設。多くの炭鉱で働く人はリストラされる。

この街のベースに古い固定概念がある。親と同じように子供は大人になったら炭鉱で働くという人生が決まってる家庭、社会学生あり、自分の夢を追うことが出来ない。
この社会において、観光で復興を目指そうとし、ダンサーを炭鉱の家族の女性から募り、フラダンサーのグループを結成し、東京から先生を呼ぶ。炭鉱の人々はこの行為を裏切りだと言う。

大きな主題は二つだと思う。
1, 社会にある固定概念を取り払い、新しいものを受け入れていくこと。

元々一流のダンサーだが母の借金で辞めた
先生がキーパーソンで、村に定着してる固定概念に疑問を投げかける。
自分の夢を追う事も親に許されない状況に対し、それを全力で否定しかばう。それでも中には夢を追いかけられず挫折してしまう子もいるが、そんな中でもフラガール達は諦めず、自分達がやっている事が街のためにもなる事を信じて練習し続ける。最後のシーンでフラガール達が踊る姿は圧巻で、結果としてそれが街の人達の心に響き感動を生み、街の希望や復興につながった。
 
先生自身も初めは東京と比べて田舎な街で自分は何をしているんだと自問自答し、炭鉱の女の人達を馬鹿にしていたが、彼女達の家族や街に対する思いに動かされて、だんだん柔らかい人になっていく。最後に”いい女”になったなと言われた。
先生がなまって話すシーンやキツイ言葉をかけるより寄り添う事を自ら選択したりしている。

2,地方で観光を復興する際、必要なこと
この先どうなるかわからない炭鉱産業に代わって観光産業で街を復興させようとするのがこの映画のベースにある。
ただ山を潰して観光施設を作ると言われても街の人が納得するわけないし、街の伝統や歴史も大切にする必要がある。一概に新しいものが良くて、古いものがいけないと言ってはいけない。
街の思いに寄り添うこと、そして伝統歴史のような良さを生かして新しいものを作ること。が必要である。
炭鉱が無くなり働き口がなくなるという危機において、そこの娘や奥さんにダンサーという職を与え、あえてその人達が踊ることで街全体での活性化に繋がり、外部ではなくその街に資金が落ちるようになる。
ストーブでヤシの木を救ったシーンも寒い地域において必要なものを再利用することで貢献している。
愛