ら

子猫をお願いのらのレビュー・感想・評価

子猫をお願い(2001年製作の映画)
4.0
重たい現実を反映しつつもどこかチャーミングな作品で、偏愛する一本になった。もしかすると「洗練された映画」とは言えないかもしれないが、映像も良いしキャラクターも魅力的(華僑の双子姉妹の役割と扱いはややゆるく感じたけれど)。学生生活を終えたばかりの若者の仕事や将来、家族への不安、関係性の変化が巧みに描かれている。現在にも通ずる普遍的な内容だが、当時の韓国社会を反映した時代の記録としても優れている(参考:https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/column/韓国カルチャー%E3%80%80隣人の素顔と現在/20311)。

何もなければそのまま仲良しでいられたはずの五人の関係性が、制服を脱いだ途端"社会"によって揺さぶられる様はリアルだ。一度観終わってからすぐに、もう一度前半を観直したら、その後の展開を予感させる細かい描写がたくさんあり、繊細で丁寧な映画であることがよく分かった。それから、一番鼻につくキャラクターのヘジュにもとてもバカにできないくらいの苦悩とプレッシャーがあったことも。

わずかな希望を提示するあっさりとした終わり方も良い。Good Byeって…最高。

他のユーザーの感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

 ジヨンの家へ行ったテヒが、おばあちゃんの料理を困惑しながら無理に食べるシーンが印象に残った。誰にでも分け隔てなく接するテヒでさえも、貧困への無意識的な拒否感があるということをよく撮らえているなと感心した。

 ラストの「二人で海外に行く」という選択肢は思ってもなかったので、新鮮に驚いた。
私も今21歳で彼女たちがそれぞれで悩んでいることがすごく共感できた。
謎のままよく分からない描写があった?
saysea

sayseaの感想・評価

-
『子猫をお願い』が描いた、周辺の物語
https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/column/韓国カルチャー%E3%80%80隣人の素顔と現在/20311
莲

莲の感想・評価

-
自分だけではどうすることの出来ないものもこの世にはあるんだよ
タラン

タランの感想・評価

3.8

2月22日は猫の日だったので猫映画。
いま4Kリマスター版が公開中とのことで今作を知った。


心情や細かな演出は丁寧に描かれている作品だと思うが、物語の動き出しが遅いのと猫の出番が少ないのが意外だった。
猫の登場シーンも意外すぎてびっくり。
今時あんな渡され方したら世間に怒られるだろうよ。


社会に出て順応していくうちに変わってしまった人、変わらなかった人それぞれだろうけど昔の仲間と集まった時くらいは昔の時のまま笑いあえるといいのにね。


ヘジュ役のイ・ヨウォンさん、この頃の彼女はともさかりえさん7割、横澤夏子さん3割って感じですね。
現在は素敵なマダムになられていました。


ヘリウムガス吸って会話するシーン案外好き。
和むのには初歩的な手法だけど映画で使われるの初めて見た気がする。

テヒの父の所々屁理屈なセリフも良い。
「メニューを長く見る奴ほど出来損ない。」
これはよくわからない。優柔不断ってことかな。
「出された料理を喜んで食べる奴は出世する。」
これはなんかよくわからないけど好き。


ペ・ドゥナさんは相変わらず可愛いわ。
ワーキングホリデーで海外に行くって考えを持ったことなかったけど今思うとめちゃくちゃありだったなー。
学生の時にその発想があればよかったわ。くっそー。
邦画でしか観たことないような内容だった
つまり、この何とも言えない感じは万国共通という事か
いや、アジア共通なのか

学生〜社会人のmoratorium
それすらshareできると信じているからこそ親友なんだけど、信じるだけでは形を保てない程それは脆くって、脆いそれをぶっ壊すほど社会は凶器。
社会はバールのようなもの。
s

sの感想・評価

3.2
環境が社会が、女子高生だった女の子たちを変えていくのよね。ガラケーなつかし。
韓国の中での仁川の都市としての位置付けや性格が窺える映画。ちょうど仁川国際空港が開港した年の映画なので、これ以降都市の性格は大なり小なり変わったのかもしれないが。両親を亡くして祖父母と暮らしているジヨンの住む家が、あまりにも粗末というか、完全にスラムで見るに忍びなかった。20年以上経って韓国も豊かになり、もう仁川にあんなスラムはなくなっているのではないかと思うが、どうなのだろう。ペドゥナ、『コッチ』や『光州5.18』で見たイヨウォンさん他、みんな若くてかわいいけど、映画としてはしんどかった。それにしても、みんな身長高い。

そういえば、韓国映画に猫が出てきたのを見たの、もしかして初めてかも?
yuka

yukaの感想・評価

3.7
あぁ〜ペ・ドゥナかわいい〜😭😭😭

田舎から都会に出たらあぁなるのわかる〜😭

双子ちゃんの家でかくない?彼女らだけよくわからんだ。

自分は人との関わり方がわからなさすぎてずっと1人でいることが多すぎて今ちゃんと友達って言える人がほぼいないからこういう友達友達してるの見ると眩しいなと思う。親友っていいよなぁ。私も傍に友達いてほしい。うぇ〜いって言うだけの浅い友達なら腐るほどいる。ちゃんとした友達の作り方全然わからない。

全部なくして底なときに友達が横にいてくれるだけで救われるなにかがある。

高校まではある程度同じように見えるのに卒業したら如実にその人らしさとか家庭の影響が出るよね。子育てって本当に高校までなんだなと思う。そこからどんな道を子供が選んでも自分で考えて行動できるようにするのが親の役目な気がする。何も言わないでもなく言いすぎるでもなく。難しいんだろうな…。ちゃんと子供のことを考えようとすると本当に親って大変だな…。

それぞれ傷つきながらでも繋がりは大切に成長してほしいな…と祈るように観終わった。
たまにふと懐かしくなることもあるけれど、疎遠になると当然お互い環境も変わっていて、その頃のままとはいかないのが現実かな。ちょっと寂しいけど。
なんとなくそんなことを思いながら。
「子猫をお願い」の感想・評価を全て見る

らさんが書いた他の作品のレビュー

ストーリー・オブ・マイ・ワイフ(2021年製作の映画)

3.8

一見普通のファム・ファタールものかと思うとそうではない、奇妙なラブ・ロマンス。イルディコー・エニェディの前作『心と体と』に比べるとだいぶクラシックな趣だけれど。映像がとても美しく、ヨーロッパの街並みや>>続きを読む

トムボーイ(2011年製作の映画)

3.7

子供の頃は、みんな自分自身のアイデンティティというものが曖昧であった。成長して世間の目や社会の規範を内面化するようになると、無理にでも何とかそれを統合しようと努め、その代わりに社会的な"ペルソナ"を発>>続きを読む

特攻大作戦(1967年製作の映画)

3.7

「どうしようもない荒くれ者たちがカリスマ的なリーダーによって鍛え上げられ、大きな目標に向かって一つにまとまっていく」という今では珍しくなくなったプロットの先駆的な作品。『ロンゲスト・ヤード』も大まかな>>続きを読む

マッチ工場の少女(1990年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

アキ・カウリスマキの映画の登場人物は大抵みんな厳しい状況にあり、本作の主人公(イリス)の境遇は決して特別ではない。セリフも極めて少なく、例に漏れずドライなタッチ。にも関わらず、いくつかの部分で自分自身>>続きを読む

ロンゲスト・ヤード(1974年製作の映画)

3.8

とにかく面白かった。40分弱にわたる試合のシーンなんて『THE FIRST SLAM DUNK』のような興奮がある。他のスポーツでも十分成り立つような話だが、アメフト特有の肉体的なコンタクトの激しさが>>続きを読む

グリーン・ナイト(2021年製作の映画)

3.7

幻想的で時に前衛的なビジュアルと、映画としての基礎的・古典的な強度の高さが両立しているところがデヴィッド・ロウリーらしい。シンボルが意味深長に頻出する映像詩のような映像はとっつき難さもあるが、自然vs>>続きを読む