茶一郎

酔いどれ天使の茶一郎のレビュー・感想・評価

酔いどれ天使(1948年製作の映画)
4.0
 黒澤明監督「戦後四部作」の二作目であるこの『酔いどれ天使』は、アル中の医者と結核菌を抱えたヤクザとの奇妙な友情、そして戦後社会において闇市を支配したヤクザを描いた作品であります。

 今作含む「戦後四部作」は戦後風俗がドキュメンタリックに作品内に組み込まれている作品群で、今作においては闇市、後の黒澤作品『どん底』的な暗闇の廃れたオープンセットに、何より黒く濁ったドブ沼。このメタンガスのあぶくがプクプクと浮かんでは消える「ドブ沼」こそ、戦後弱肉強食の世界を支配するヤクザの闇としての象徴であり、結核と闘うヤクザ・松永(三船敏郎)を蝕む病の象徴、今作のシンボルとして作品の中心に存在するものでありました。
 
 さて『酔いどれ天使』、今作は黒澤明監督が「ようやく俺というものが出てきた」と語った監督にとっての重要作であり、三船敏郎と志村喬の黒澤作品常連コンビが初めて共演した作品。黒澤作品において、「動」的な三船敏郎、「静」的な志村喬は頻出のキャラクターでありますが、そのキャラクターがそれぞれヤクザの若者・松永と初老の医者・真田として今作で登場しています。
 戦後社会を裏から暴力で支配したヤクザを批判するという意図で今作はヤクザとそのヤクザに支配される一般人を対比させる、それが松永と真田の対比になります。
 しかしこの対比は分かりやすく善・悪の対比とはならない。真田をアルコール依存症という「弱さ」を設定に含めることで、キャラクターの深みは一気に増し善と悪、単純に二極化できない戦後世界が逆に明確になり、この世界観こそ今作の批評的成功の一因とされています。
 尤も、『赤ひげ』を筆頭にどんどんと「善」が強くなってしまい作品内世界が単純化してしまう後の黒澤作品から振り返ると、いかに黒澤監督の初期は人間を深く観察していたということを再確認するキャラクターの設置でありました。

 単純化できない善と悪の対比の中に、完全な悪が入り込んでくる後半以降。ここからは松永の崩壊劇です。
 病に蝕まれていく松永の執念が爆発するラストの対決。もはや両者とも獣にしか見えない醜い対決、この対決をもって「人間に一番必要な薬は『理性』だ」と切り捨てる真田のセリフが反響します。愛の奉仕者というモチーフは後の黒澤作品に頻出しますが、ここまでストレートにヒューマニズムを語るキャラクターも真田だけかもしれません。このヒューマニズムを投げかけたラストこそ、黒澤監督に「ようやく俺というものが出てきた」と言わしめた理由なのではないかと思います。
茶一郎

茶一郎