津次郎

遺体 明日への十日間の津次郎のレビュー・感想・評価

遺体 明日への十日間(2012年製作の映画)
3.0
震災後にもっとも早くリリースされたメジャーな映画がこれだった──と思う。
亡骸を丁寧にあつかうことを励行しているひとの話だった。なんとなく要領を得なかった。被災者ではないゆえ、無責任な発言になってしまうが、厖大な災害時には感傷よりも効率が必要になる気がした。のである。

亡骸を丁寧にあつかう──それは殊勝なことだが、どちらかといえば、独自性の高いこだわり──だと思えた。もちろん涙腺へ誘っている気配は露骨にあった。率直に言ってインチキ臭かった。

先般(2020年7月)映画のモデルとなった人物が少女にたいする強制性交で逮捕された。
かれのこうばしいひととなりを述べた住民たちの話もあがっていた。屍体愛好癖で仮設安置場所をうろうろしていたかもしれない男が、いいように誤解され大資本のメインストリーム映画のヒーローになった──わけである。

もちろん、それを予見したわけでない。ただそうなってみると映画にあった違和感がストンと腑に落ちた。

その顛末を知るとき、プロダクションが悲劇を探していたことが分かる。
監督は踊る大捜査線シリーズを手がけた商業監督であって、こうなってみると指名はいい迷惑だったろうが、映画はお涙頂戴とはいえ、その職人手腕に支えられ、悪くない。

しかし。なぜこの人物が脚光したのかといえば、悲劇を探していたからだ。あらんかぎりの悲劇が横たわっていたあの震災の後で、よりにもよって変態に脚光してしまった。
──悲劇は探すものではない、とはそういうことだ。
悲劇が見つからなければ、悲劇はいらない。あるなら、へたに脚色しなくていい。

映画は単体で評価していいものだと思う。
それが嘘でも、ねつ造でも、あるいはキャストやスタッフが犯罪にかかわっていても、楽しんでかまわないと思う。
ただエンタメを鵜呑みにしない批評精神はあっていい。
慰安婦や抗日を信じるならわれわれはたんなる色情狂である。
それを考えたとき、まっとうなうらづけのある題材を見つけてくるプロデューサーのしごとも、映画の構成要素だと思った。

個人的には、東日本大震災の映画は早すぎると思う。Fukushima50も早すぎる。進行中の話を感動に仕立てるな──というたんじゅんな理屈であり、これなんか完全なフライングだった。フライングだったからこそ誤謬が発覚したのだ。
津次郎

津次郎