ピートロ

アフター・アースのピートロのレビュー・感想・評価

アフター・アース(2013年製作の映画)
3.4
ホウレンソウもろくにできない息子氏を遠隔操作しヤキモキするパパ。つまりは「はじめてのおつかい」。
10年前にしてはVFXはちゃちくない。
ラズベリー賞を受賞しているが、それはおそらく「実親子でなにやってんの」というツッコミであり、たしかに面白くはないものの、そこまでひどくはなかった気はする。でもそこまでひどくはないという中途半端さが一番救われない気がする。

他のユーザーの感想・評価

どうせ親子で頑張って子供が成長してハッピーエンドやろ、て思いながら見たので何の感慨もなかった😓でもまあ面白かったよ。

今知ったけどシャマラン監督なのね、どこかに出てました?
面白かったですっ!

けど、後半、話しが急展開し過ぎでした😅
えー、監督、シャマランだったの?お話自体はジュブナイルとしては良かったんじゃないかと思います。
ウィル・スミスなんもしてなくね?ところどころCGもしょぼいし面白くない。
MAH

MAHの感想・評価

3.2
毒くらったときのジェイデンの顔のむくみだけがリアル
あたーらしいアーサが来た希望のアーサ
ただのエイリアン虫だった
ジェイデン最後覚醒
shogo

shogoの感想・評価

4.1
この映画の評価はあまり高くないが、自分は面白いと思った。主人公は身体能力は高いが精神面でまだまだ未熟な点があり、旅をしていく中でそれを克服し成長していく話。また、戦闘シーンもとてもカッコよかった。
再鑑賞。親子関係に焦点が当てられているが、地球がだめになってしまった、広い意味でのディストピアSF。息子くん頑張っててよいです。
SekoiFali

SekoiFaliの感想・評価

1.0

このレビューはネタバレを含みます

<記録>
これはひどい。
ウィル・スミスとその息子が主人公。
シャマランの監督作はロクでもない。
映画猫

映画猫の感想・評価

2.0
2023-246

過去鑑賞済
色々気になる所があって全然没入出来ないSF
どんな物語か忘れてたから思い出すためにも観てみたけど、面白くなかったから内容を忘れてたのかという事を思い出した
設定もウィル・スミスもシャマラン監督も好きだから観たんだけど、そういえば私、SFは好きじゃなかったんだわ…という致命傷。人類を排除する為に動いている地球に宇宙船の事故で不時着しちゃった親子2人。言うことを聞かない反抗期+劣等生の息子ちゃんを遠隔指示出しながらお使いに行かせる映画。

シャマラン監督らしからぬ、というレビュー通りに監督らしさを感じられない作品。っていうよりもSFが合わないというか、そもそもイメージがないというか。ウィル・スミスの息子君、頑張ったねーっていう映画。あと2013年のわりにCGはすごい。

候補生って呼ぶのとキタイって名前で呼ぶのとで、今お父さんモードなんだって分かるのが良き。
「アフター・アース」の感想・評価を全て見る

ピートロさんが書いた他の作品のレビュー

怪物(2023年製作の映画)

4.2

母親、先生、子というそれぞれの視点移動は『藪の中』だけど、本作はそれに『カメ止め』を彷彿とさせるような怒涛の伏線回収ラッシュが出色。
脚本がテクニカル過ぎてテーマが入って来にくいとか、演出が過剰になっ
>>続きを読む

MEN 同じ顔の男たち(2022年製作の映画)

3.8

好みの「オシャレホラー」だったが、ちょっと「意味」が強過ぎた。
シュールではあるが必要以上に制作者の主張がわかりやすいと冷めてしまう…。
美麗な映像や音楽、几帳面な構成などはさすが。

最後まで行く(2014年製作の映画)

3.9

現在、日本版リメイクが公開されているが、オリジナルの評価が良かったので鑑賞。
深刻なサスペンスでありながらも、これでもかと連続する不運はもはやコメディ。
ちょっとだけ安っぽさはあるけれど、ネトフリで気
>>続きを読む

TAR/ター(2022年製作の映画)

3.9

数々の受賞タイトルやシネフィルのかたがたの高評価で気になっていた作品。
抑え気味の前半(ひたすらペダントリックな対話が続く)はちょっと意地悪。
「孤高の天才の苦悩」という雰囲気で進みながらも、徐々に明
>>続きを読む

ケイコ 目を澄ませて(2022年製作の映画)

3.9

上映時間も短く劇伴や過剰な演出もなく台詞も少ないが、街の息吹やジムの熱気、ケイコの心の葛藤が感じられる実直な作品だった。
車や生活音などのノイズを目立たせることでケイコの障害と孤独が浮かび上がっていた
>>続きを読む

あのこと(2021年製作の映画)

3.8

妊娠中絶の凄絶なる体験映画としてのインパクトはあるが、『17歳の瞳に映る世界』のほうが映画としては好み。
本作ではなぜか理不尽で無慈悲な社会への悲憤という方向に気持ちが集中しづらかった。主人公のタフさ
>>続きを読む