たか

武士の献立のたかのレビュー・感想・評価

武士の献立(2013年製作の映画)
3.0
妻と鑑賞。「武士の家計簿」同様、ライトな武家もので物足りなさはありましたが、年末に夫婦で観る作品としては適した選択でした。「自分のお役目をつまらぬと思うから、つまらない料理しかできないのではないですか?」が印象的でした。

他のユーザーの感想・評価

odyss

odyssの感想・評価

4.0
【まとまりのよい佳品】

時代劇ですが、斬り合いは出てきません。加賀藩の若い包丁侍(料理役、高良健吾)が、料理上手な年上妻(上戸彩)を迎えて、それまでしぶしぶやっていたお勤めに本気で取り組むようになり、というようなお話です。

加賀藩のお家騒動の話も出てくるのですが、そちらはあくまでサブ。メインは料理を通じて若い二人が心を通い合わせていく過程、そして包丁侍としての仕事を全うすることが藩のため、つまり公のために尽くすことにつながるのだと主人公が納得していく過程なのです。

昔、私も金沢に旅して、加賀藩の侍の役目一覧が記載された表を見たことがありますが、侍ってサラリーマンなんですよね。それぞれにお役目があって、その役を果たすことが平和な時代の侍の生き方だった。現代のサラリーマンが総務課や営業課などでそれぞれ働いているのと変わりないのです。ただ、職分がある程度お家ごとに固定されているところが違いますけど。だからこれは、江戸時代のサラリーマン物語なんですね。

脚本はよくできており、料理だけだと2時間持たなかったでしょうが、お家騒動が組み込まれているので適度な緊張感もあって、まとまりのある佳作に仕上がっています。

もう一つの見どころはクライマックスで、徳川将軍家からのお客を迎えて饗応するところでしょう。一番膳、二番膳、三番膳、四番膳、五番膳・・・・と次々料理が客の前に並べられるところが圧巻というかド迫力というか、すごいなと感心してしまいます。でも、いくら大食漢でもあんなに食べられませんよね。残った分はどうするのかなあ。こういうところが気になってしまうのは貧乏性だからか(笑)。

キャストは全般的に適切。女優も、ヒロインの上戸彩をはじめ、成海璃子、夏川結衣、余貴美子とそれぞれが持ち味を出していますが、私としてはまず夏川結衣さんのあいかわらずの色っぽさにほれぼれ。うーん、熟女の魅力がたまりません。それから成海璃子さんも、今までは現代物に出ていて、不必要に怒り顔をさらす場面が多くて、なんかうまく使われてないなと思っていたのですが、今回の役は脇役ながら魅力がよく出ていました。こういう使い方をしなきゃ彼女の持ち味は出ないんだな、と納得。

でも、時代劇なんだから、「愛する」なんて言葉を男女間で使わせちゃいけないな。いくら現代的な感覚の時代劇でもね。年寄りの繰り言かも知れませんが。
kiiiko

kiiikoの感想・評価

3.4
録画でためてた中から鑑賞。争いを描くタイプの時代劇はあまり好きではないけど、こういう庶民の生活を描くもの、食事にまつわるものは好きなので見て損はなかった。

男尊女卑がきついのは時代を考えるとしょうがないし、よく考えると戦において全然に立つのが男性だったことを思うとある意味ではマイナスとマイナスでバランスを取られていたという部分もあるのかも。

とはいえ、旦那の幼稚さというか、信念があって謀反?に参加していたようにも見えず、ただ自分が願って手に入れられなかった立場へずっと執着しているだけが故に見えて………高良健吾だからギリ見れたみたいなとこはある。

はるの気持ちは叶ったのだからあれこれいうことでもないのだけど、最後までまだ跡取りの話が出てくるのもグサグサくるなぁ。

とはいえ、この当時の、命と名誉が天秤に書けられるような価値観も理解できないわけではなく、戦のある時代を乗り越えて今の日本があるのだから、歴史というのは知らないより知っておくべきだな、と思えた。いつか私達がいきている時代も、"古い時代の再現"として描かれたりするんだろうから。
これはご当地ムービーかな?

カメラを外して料理を作る手元を隠したりするのは、ちょっと残念。
テレビドラマなら仕方がないけど、映画というなら役者さんもきっちり包丁さばきを稽古して撮影に臨んだだろうに。
もう少し見せて欲しかったな。

時代劇にしては優しい舅と姑。
そこはいい感じ。
とんぴ

とんぴの感想・評価

3.7
時代劇は嫌いなジャンルNo1で一人だったら絶対見ない映画なんだけど、奥さんの強い推しでいやいや鑑賞。めちゃ面白かった。ストーリーあんまり覚えてないけど面白かったという思い出だけ残ってる。でもこれ以降時代劇は見てない
たま~にの時代劇。
まぁ歴史に疎く時代劇は得意ではないけど、料理が題材という事でそこまで難しくはないかなと思い視聴。
前半のんびりな感じで後半は結構シリアス展開で物語が動いて面白かった。
上戸彩も実際に魚捌いてたりしてたな。
所作も綺麗だったし、旦那想いの良い奥さんという感じ。

そしてエンディング曲がChara。
なぜ???ww
【過去に観た映画】2015.2.15

さぬき映画祭2014にて
1日限りの上映、

香川出身の女優 木内晶子さんによる司会で同じく香川出身の朝原雄三監督による舞台挨拶。

シナリオセンターの柏田道夫先生の脚本なので、どうしても観たかった。
(今回は脚本は三人の名前がクレジットされているので、共作)

柏田先生は、磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を
森田芳光監督が映画化した「武士の家計簿」でも脚本を書かれ、時代小説家でもある。

加賀藩に実際に存在した料理担当武士・舟木伝内と息子が残したレシピ集「料理無言抄」を題材にして作られたという映画。

朝原雄三監督が「リアリティを持った時代劇」ということで作られただけあって、史実を元に、多少、デフォルメしすぎと思うとこもあったが、
本来の時代劇にはないような演出が加えられていて、おもしろかった。

やはり、脚本がよかった。

包丁侍が反発しながらも、一人前になっていくというメインのしっかりとしたストーリーに加賀藩で起こったお家騒動がうまくからめられ、
そこにはまた本来の愛の姿がうめこまれたりしていて、何重にも重なる想いが、深いドラマになっていた。

江戸時代の様々な制度や慣習には実感としてとらえられないけど、
人の気持ちには寄り添える。
いつの時代でも、その人たちの持つ、絆だったり、
愛だったりが浮かびあがり、泣けたり、安堵したりした。

「小さいおうち」でも感じた 「奉公」というひとつの愛の形に愛の本質を見た。
もっと料理の話を観たかった感はあるけど、そもそもそれを言うのはお門違いかな…
料理上手な春(上戸彩)はその腕前を加賀藩料理方の舟木伝内(西田敏行)に買われ、舟木の息子の安信の妻に迎え入れられる。伝内は「包丁侍」として藩で働く安信の料理下手を春に治して欲しかったのだ。安信(高良健吾)は元々、料理の仕事を軽視していて、そこに腹の立った春は安信と料理で勝負して打ち負かし、安信に料理の稽古をつけ始める。

※「包丁侍」とは刀でなく料理(包丁)で藩に仕える侍のことです。

単純な喜劇と思いきや、加賀藩の改革派の策動やお家騒動など武士の世界での騒乱の中で、安信が「包丁侍」としての生き方や武士としての在り方の心情の揺れ動き、また、安信を心配する春の心情が上手く描かれており、ドラマとして良く出来ていると思いました。

主人公の春は料理を作ることに喜びを感じる女性であり、一度嫁いだが気の強さから出戻ることになった過去を持ちますが、明るく健気な女性だと感じました。しかし、本作では安信の行動や心情に寄り添って控えめなため、春の心情の部分の描写が少ないように感じました。その分、後半の春の行動や心情が際立っていたようにも感じました。

本作のキー・パーソンである舟木安信は武士として剣術で仕えるべきと考えていて、包丁侍としての自分に嫌気がさしています。この点、安信の過去が影響しており、その点も映像で描かれていて安信の気持ちがよく分かりました。また、加賀藩の改革派の会合に出るなど剣に生きる武士としてありたい気持ちも引きずっており、包丁侍として頭角を現す一方、剣術で生きることも諦めきれない安信の葛藤がよく描かれていました。

終盤の加賀藩主催の食事会のシーンは多くの料理が次々と出されていき楽し気に進むとともに裏方として料理に真剣勝負する安信の姿がカッコ良く描かれていました。

料理という仕事の大事さが伝わってきて、とても面白かったです。

鑑賞日:2023年2月19日
鑑賞方法:BS日テレ
忠義と責務の間で揺れる武士と、彼を支え導く年上の妻。感情任せの幼稚さから公私混同せず耐えるべきところはちゃんと耐える大人へ。片手落ちな善悪や仇討ちの話にしなかった点は良かったけれど、ごくありきたりな人情ものではあるかも。江戸時代風のお料理はどれも美味しそうで眼福。
「武士の献立」の感想・評価を全て見る

たかさんが書いた他の作品のレビュー

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)

5.0

このレビューはネタバレを含みます

 賛否両論真っ二つですが、私は「賛」です。こういうリアリティのある仮面ライダーが観たかった!オマージュを楽しむウエイトが高いので、柔軟な仮面ライダーファンが一番ハマるかも?
 緑川ルリ子(浜辺美波)の
>>続きを読む

フェイブルマンズ(2022年製作の映画)

4.0

スピルバーグの自伝的作品ですが、それよりカメラは真実を捉えるもの、そして差別やイジメが印象的でした。決して理想的とは言えない家庭環境や学園生活ですが、裏のない人間味にどこか清々しささえ感じます。味のあ>>続きを読む

BLUE GIANT(2023年製作の映画)

5.0

ATMOSで鑑賞。仙台から大志を抱いて上京した青年、驚くべきストーリーではないものの、熱さと前向きさが心地よくどんどん引き込まれます。そして圧巻は演出とジャズ演奏に尽きます。ラストにかけて涙腺が緩む作>>続きを読む

エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(2022年製作の映画)

4.0

骨組みは良いが、ぶっ飛び過ぎ!ただマルチバースの壮大さを感じ、自分の中で更に膨張できました。神仏や力を得た者と俗人の求めるものは異なります。違う世界で生きる自分を感じてみたいな!

湯道(2023年製作の映画)

4.0

夫婦で鑑賞。笑えない喜劇だったらと心配でしたが、良質の人情ドラマでした。ギリシャへタイプスリップしなくても、人生は波乱に満ちてます。そんな様々な境遇の人達が銭湯に集い、入浴後は穏やかな心になる。湯道そ>>続きを読む

バビロン(2021年製作の映画)

3.0

ラ・ラ・ランドの感動をもう一度!と鑑賞。狂乱と大音量の連続で疲労感が残りましたが、立身出世や「何か、大きなものの一部になりたい」想いには共感、ラストの余情も良かった。私はあの時代のハリウッドでは生きら>>続きを読む