インターステラーのネタバレレビュー・内容・結末
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
レンタル新作
レンタル開始予定
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Amazon Prime Video
・
Rakuten TV
・
ビデオマーケット
・
dTV
・
TSUTAYA TV
・
U-NEXT
・
Hulu
・
Netflix
・
FOD
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
レンタル新作
レンタル開始予定
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Amazon Prime Video
・
Rakuten TV
・
ビデオマーケット
・
dTV
・
TSUTAYA TV
・
U-NEXT
・
Hulu
・
Netflix
・
FOD
・
Paravi
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
アメリカ映画
インターステラーのネタバレ・内容・結末
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
予告編を検索
購入する
Tweet
インターステラー
(
2014年
製作の映画)
Interstellar
上映日:2014年11月22日
/
製作国:
アメリカ
/
上映時間:169分
ジャンル:
ドラマ
アドベンチャー・冒険
SF
4.2
あらすじ
監督
クリストファー・ノーラン
脚本
ジョナサン・ノーラン
出演者
マシュー・マコノヒー
アン・ハサウェイ
ジェシカ・チャステイン
マイケル・ケイン
ウェス・ベントリー
トファー・グレイス
ウィリアム・ディヴェイン
ケイシー・アフレック
エレン・バースティン
ジョン・リスゴー
デヴィッド・オイェロウォ
リーア・ケアンズ
マット・デイモン
ティモシー・シャラメ
マッケンジー・フォイ
もっと見る
動画配信
映画賞・映画祭
関連記事
Amazon Prime Video
30日間無料
レンタル
Amazon Prime Videoで今すぐ見る
Rakuten TV
登録無料
レンタル
Rakuten TVで今すぐ見る
ビデオマーケット
初月無料
レンタル
ビデオマーケットで今すぐ見る
dTV
31日間無料
レンタル
dTVで今すぐ見る
TSUTAYA TV
初回30日間無料
レンタル
TSUTAYA TVで今すぐ見る
U-NEXT
31日間無料
レンタル
U-NEXTで今すぐ見る
Netflix
30日間無料
定額見放題
Netflixで今すぐ見る
アカデミー賞
2015年
87回
視覚効果賞
放送映画批評家協会賞
2014年
20回
最優秀SF/ホラー映画
お父さんってやっぱりかっこいい…!父の日に観たい映画15本
映画
劇中で実際に使用された時計も展示! Filmarks主催の『インターステラー』ファンイベントをレポート
特集
映画ファンに人気のアン・ハサウェイ出演のおすすめ映画15本【2019年最新版】
映画
【映画ファン必見】映画クリエイターを讃える映画の祭典「ハミルトン ビハインド・ザ・カメラ・アワード」って知ってる?
特集
【ネタバレ解説】映画『インセプション』複雑なルール設定、ラストの意味を徹底考察
映画
【ネタバレ解説】映画『インターステラー』に隠されたテーマとラストの意味
映画
【圧倒的なクオリティと高評価!】世界中で大人気ドラマ『ウエストワールド<ファースト・シーズン>』の面白さを徹底解剖!
特集
もしかしたら本当に現実になるかも…映画で描かれる架空のお仕事をご紹介
映画
「インターステラー」の記事・ニュースを全て見る
「インターステラー」に投稿されたネタバレ・内容・結末
すべての感想・評価
ネタバレなし
ネタバレ
ダーマンのネタバレ・内容・結末
2019/12/08 22:55
4.8
もう、これを見るのは4回目笑
なんて素晴らしい映画なんですかね。
見れば見るほどに、宇宙への興味が深まる。
まさに、ロマン。
初見は、映像、音楽、ストーリー、全てにおいて衝撃を受けましたが、専門用語が多すぎて、分からない部分も多かった。
(ガルガンチュア?なんちゃらの法則?)
しかし、レビューや宇宙に関しての記事などを見漁って、その意味やワードを理解した時に改めて、
この壮大なストーリーの醍醐味を感じた。
インセプションの表現にしろ、
ノーラン監督って何者なんだ??笑
インセプションでは、人間の内側を攻めまくって、
インターステラーでは、その逆の、空の果て(宇宙)を表現したかった。
だと。
うん、想像力が半端ない。
個人的にこの通りワクワクするものが詰まりまくっている。
◼︎宇宙
◼︎ブラックホール
◼︎彼ら(宇宙人?)
◼︎ワームホール
◼︎ハイテクノロジー
うーん。
男の子ロマン w
んでもって、家族愛。
めちゃ泣ける。
ストーリーに没入しまくりました。
最高。
この映画は、よくある、
感動SF映画的な作品では無いところがまた良い。
その分野の学者などが実際に製作に関わり、理論的な考察で、正確な描写をしているという。
この描写はただの妄想で描いてるんじゃないんだぜ?
的な事らしい。
その裏付けがまた、リアル感を増幅させる。
クーパーがガルガンチュアに飲み込まれるシーンとか、もう。。。
(え!?え!?どうなる!?!?的な)
人類は誰一人としてブラックホールに到達した事もないし、ましてやその中身など知り得ない。
しかし、あらゆる計算から導き出し、この作品ではブラックホールの中身、
『事象の地平線』
を映像化しているのだと。。。
その『事象の地平線』の描写はまじで凄い。
序盤でのワームホールに入った時のあの、なんとも言えない描写もたまらん。
光と暗闇が入り混じり美しさと不気味さが。。。
(↑これは作品を通して常に言える事だが)
何かがガラスにパチパチ当たってきて、割れるんちゃうん!??
的なスリルもあるし 。
いや、
すごい。
すごすぎる。。。
この映像は実際に行った事ある一人しか作れないだろ 。。。w
的な。
まじ、実際の世界でもNASAは、実はワームホールとか普通につかってて、、、
的な。
そんな妄想をかりたてられる。
まさにロ、マ、ン。
この映画は自分の人生において、最も印象深い映画の1つ。
っというか、今のところ1位
初見では全てを理解するのは難しいので、スコアは4.8。
何度も見るべき作品。
最高
#インターステラー
#SF
#クリストファーノーラン
#ブラックホール
#感動
コメントする
0
餅かもしれないのネタバレ・内容・結末
2019/12/08 13:13
5.0
地球滅亡系が好きなのでこれは当たり前に好き。
特にアンハサウェイさんが途中で言う「私たちの次元では愛は科学的ではないが、愛には何か根拠があるのだろう。だから私はこの感情を信じて行動する」みたいな言葉がすごく好き。
コメントする
0
ナガエのネタバレ・内容・結末
2019/12/08 11:50
-
『親は子供の未来を見守る幽霊だ』
圧倒的な絶望の中で、人間は何を考えるのか。
『この星で生まれたが、この星で死ぬことはない』
圧倒的な孤独の中で、人間は何を見るのか。
『人の気配がしたから』
深淵の闇の中で、人間はどう生きるのか。
『子供がいる。だからこそ、救うのだ』
僕たちに、その問いが突きつけられる。
とんでもない映画だった。圧倒的な「体験」だった。そう、それは「体験」だった。
『怖いのは、時間だ』
世界はここまで広いのか、と感じた。
『ここからの地球は、美しい』
人間はこれほどまでに小さく、そして大きのかと慄いた。
『選択の余地は、ない』
僕の中に、一生答えは生まれることはないだろう。この壮大な、壮大な映画から突きつけられた問いに対する答えは。
『守れない約束はするな』
この映画を見た後では、「絶望」という言葉の意味を、もっと広げなくてはならないだろう。時間的にも、空間的にも、果てしなく伸ばし続けた先に無限に広がる絶望。この絶望は、もしかしたらいずれ、僕たち自身に突きつけられるかもしれない。そんなことありえない、と断言する自信は、僕にはない。
『今地球にいる人間は、見捨てるのか?』
この映画を見た後では、「孤独」という言葉の意味を、もっと広げなくてはならないだろう。それは、終わりを想定できない孤独だ。終着点の見えない孤独だ。そんな孤独が存在することを、誰にも知られることがないような孤独だ。距離だけでも、時間だけでもない。人間が積み上げてきた、どんな歴史も感情も入り込むことが出来ないような、圧倒的な孤独だ。
『皆、人類との再会はないと覚悟して旅立った』
そして、その中で描かれる人間。この映画の中で描かれる「絶望」「孤独」に比べたら、人間という存在のなんと小さなことか。それでも、人間という存在がなければ、「絶望」も「孤独」も存在し得ないという矛盾。
『親は子供の記憶の中で生きてる。その意味が、やっと分かった』
絶望を前にした時、人間はどう変わるのか。
『悪は人間が生む?』
孤独に忍び寄られてた時、人間を支えるものは一体なんなのか。
『任務を遂行する。これは、人類のためなのだ』
答えの一つは、科学者から、科学者らしくない形で語られる。
『解けたわ。「STAY」よ!…信じないの?』
地球は、死にかけている。
砂埃が街を覆い、植物は枯れる。食糧の生産が至上命題であり、必然的に、技術は不要とされた。学校では、アポロ計画は捏造だと教えている。かつて人類は、あれほど空を見上げ、あの向こうに何があるのだろうと想像を膨らませていたというのに。今じゃ、どうやって腹を膨らませるかにしか関心がない。
クーパーは、この世界で珍しく生き残っている技術者だ。かつてはNASAのパイロットだったが、既にそんな需要はない。NASAは解体され、クーパーは農民になった。農業用機械の修理などで呼ばれることはあるが、クーパーの技術力が日常に活かされることはあまりない。しかしクーパーは積極的に、子供たちに技術を学ばせようとする。長男を大学に進学させようと詰め寄り、アポロ計画について学校で語ったために問題時扱いされる娘・マーフィーに、ラップトップのパソコンを触らせる。
『昔は、新しいモノが日々生まれた。当時の人口は60億人。人々は皆欲しいものを必死で争った』
マーフィーは、自分の部屋に幽霊が出ると父親に告げる。ポルターガイストが起こるのだ、と。父は、幼い娘の意見に耳を傾けようとしないが、科学的な見地からきちんと調べてみろとアドバイスをする。
その”幽霊”が、クーパーを宇宙に誘うことになる。
『俺の娘だ』
クーパーが知ることになったのは、驚くべき事実と計画だった。クーパーは、その重責に、そして家族、特にマーフィーとの離別に苦悩する。
『正しい行ないが、誤った動機ではいかん』
しかし彼は、娘の懇願を押し切って、宇宙へと飛び出す。
人類のために。
物語の構造は、ハリウッド映画の王道に収まるだろうと思う。地球の破滅、それを救う手段、家族との別離、度重なるピンチ、起死回生の一発。映画をそもそもあまり観ないので的確ではないかもしれないけど、そういうハリウッド的な王道の構造のなかにきっちりとハマる物語だと思う。
しかし、王道を描きつつ、その圧倒的な世界観が同時に、王道的な展開を破壊しもする。描かれる「極限」のスケールの大きさが、王道的世界観を飲み込む。
「人類のため」「家族のため」という王道の構造が吹き飛んでしまうほどの絶望と孤独。この中にあって、人間は、人間らしさを保つことは出来ない。正義は、その形を保つことが出来ない。愛は、その力を発揮することが出来ない。
クーパーたちは、そんな極限の中に放り込まれることになる。
「人類のため」「家族のため」というのは、彼らを、そして物語全体を支える背骨のようなものだ。ハリウッド的王道の物語は、どれほどの困難であろうともこの背骨が揺らぐはずがないという観客の信頼によって成り立っているのだと僕は思う。
しかしこの映画では、その背骨が揺らぐのだ。揺らがざるを得ないのだ。誰かの父親であることも、崇高な研究目的も、そもそも人類であるという自らの根本の帰属さえも捨て去って、「itself」である存在にまで自己が解体されていく。
そう、まさにそれは「特異点」なのだ。人間が、恐らく本来的に内部に抱えていた、しかし剥き出しになることがこれまでなかった特異点が、極限状況で露わになったのだ。
その、剥き出しの「人間」の描かれ方が、圧倒的だった。
この物語では、「時間の流れ」も、非常に大きな要素だ。時間の流れ方の違いが、すれ違いを生む。取り戻すことの出来ない溝を生みだす。誰かのウソが、ごまかしが、大きな亀裂に変化していく。
『相対性理論は、この際無視だ』
そして、この「時間の流れ」の違いが、物語に大いなる驚きを与えもする。まさか、それとあれとが繋がるとは思わなかったという展開が、終盤で待っている。
『彼らじゃない。俺たちだ』
終盤の展開は、観る人によっては賛否が出るかもしれない。それまでの映画の流れから道を踏み外したような、それほどの展開を見せる。好き嫌いは出るかもしれない。しかし、僕は見事だと感じた。「重力だけが、時空を越えることが出来る」という物理学の理論が、こんな形で映像化されるとは、本当に驚きだった。
『ユリイカ!』
僕たちは、まだ、平和な時代を生きている。しかし僕らにも、いつか彼らのような問いを突きつけられる日が来るだろう。その時のことは、正直、考えたくない。だからこそ僕らは、そうならないように努力しなくてはならない。
僕たちは、生きなくてはいけない。
コメントする
0
矢野のネタバレ・内容・結末
2019/12/06 13:16
-
記録
5次元?を映像で表現するって凄い挑戦やな…
コメントする
0
チコリータの唐揚げのネタバレ・内容・結末
2019/12/03 22:24
4.9
現時点で1番好きな映画。物語序盤、砂にまみれた田舎の農家親子が広大なコーン畑で旧空軍のドローンをハッキングするというシーンで一気に作品へと引き込まれる。中盤の溜まったビデオレターのシーンは何回観ても泣ける。モノリスみたいなロボット「TARS」と「CASE」のキャラが良い。キューランプをピカらせる下りは最高。名言は「前に進むためには、後ろに何かを置いていかなければいけない」
マーフの演技も最高。ハンスジマーの音楽も最高。
コメントする
0
YANのネタバレ・内容・結末
2019/12/03 18:12
-
人類を選ぶか親愛なる人を選ぶか、ベースのロマンスを描きつつ難解な宇宙の理論、事象をロジカルに貫く。バランスが取れていてめちゃくちゃ面白かった。
本棚の裏に入っちゃったのは今でもよくわからないので分かる人いたら説明してくださいお願いします。
コメントする
0
ぱんなのネタバレ・内容・結末
2019/12/03 14:18
-
愛のチカラで完結してくれてありがとうてなる
コメントする
0
輝琉のネタバレ・内容・結末
2019/12/02 21:45
5.0
設定が凄いです!
コメントする
0
arisaのネタバレ・内容・結末
2019/11/30 22:40
-
希望と絶望が繰り返される感じがよかった。見終わってから次元とか宇宙とか調べまくりで楽しい。
コメントする
0
伊藤和樹のネタバレ・内容・結末
2019/11/30 17:48
4.2
5次元の世界っていうのは重力を自由に操れるのね
コメントする
0
|<
<
1
2
3
4
5
…
>
>|
今話題のおすすめ映画
2019/12/09 14:00現在
上映中
4.1
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.9
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.7
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
4.3
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.8
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.9
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
4.1
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.7
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
-
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}