kau

アリスのままでのkauのネタバレレビュー・内容・結末

アリスのままで(2014年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

経済的に困っていなくて、家族も愛してくれるからこそ安心してみれた
「アルジャーノンに花束を」を思い出した

他のユーザーの感想・評価

とてもいい映画でした😭💦
50歳にして若年性のアルツハイマー病と診断された女性の話‼️
けっして他人事では見れない作品になっていてちょっと辛かったけど‥
家族の愛情とか絆も良く描かれていたのですごく良かったと思う😂✨
アリス役のジュリアン・ムーアさんが素晴らしかったです🥲✨💕
思わずウルっときてしまいました‼️
ラストは想像よりサラッと終わってしまいもう少し見てたかった感がありちょっとだけ残念でしたぁ😂🤣w w💦
だーー

だーーの感想・評価

4.4

このレビューはネタバレを含みます

記憶を失くしてたって自覚した瞬間の恐ろしさ
専門家の本は手厳しいみたい
Rinako

Rinakoの感想・評価

-
“苦しんでるんじゃない闘っている”
すごくいい言葉。
家族の愛に包まれながら一つの病気について知ることができた
面白い
言語学者である主人公が若年性アルツハイマーに苛まれていく様と彼女を取り巻く家族の葛藤を描いた話
過度に演出で盛り上げることはせず、あくまでドキュメンタリータッチで捉えていくのが良かった

自身の子供を忘れるくだりは今まで観てきた中で最も説得力があった

言語学者が徐々に語彙を忘れていく恐怖も興味深かったが、それなりに裕福な中流家庭というシチュエーションを活かしたリアリティの突き詰め方も見事だった

分かりやすい盛り上がりはないが、抑制を効かせたまま過不足なく描写を重ねたアルツハイマー映画の傑作
tanayuki

tanayukiの感想・評価

4.0
若年性アルツハイマー病に冒され、自分がそれまで築いてきたキャリア、社会的信用、家族、記憶や自意識まで1枚1枚強制的に剥ぎ取られる恐怖と闘いながら、最後は自分の運命を自分で決めることさえできなくなった、というより、極端に単純化されたタスクをこなす能力さえ奪われてしまった言語学者の記録。

かつて少佐が「人間が人間であるための部品が決して少なくないように、自分が自分であるためには驚くほど多くのものが必要なの。 他人を隔てるための顔、それと意識しない声、目覚めのときに見つめる手、幼かった頃の記憶、未来の予感」といったように、記憶は自分が自分であるために欠くことのできない構成要素であり、おそらく「記憶こそが自分」といえるくらい不可分な関係なのだろう。

自分が自分であるために不可欠な記憶が失われたあとに残るのが自分でないとしたら、それはいったい何なのか。生命の抜け殻、ではないことは明らかだ。身体が健康であるかぎり、記憶を失くしても生きていられる。ならば、それは魂の抜け殻? 自分を自分と認識する存在を「わたし」と呼ぶなら、「わたし」が去ってしまった肉体に宿るのは、「わたし」ではない別の誰かなのだろうか。いや、その誰かも自分を自分と認識できないはずだから、もはやそれは食べて寝るだけの自動機械のようなものではないか。それも「生きている」といえるのだろうか。それでも「生きていてほしい」と願うのが家族なんだろうか。

「PLAN75」のレビューで、「「自分で選びたい」という意志をもつことと、実際に「自分で選べる」ことのあいだには、やはり大きなギャップがある」と書いたけど、自分で自分の運命を決められるというのは、もしかしたら、人生のうちの限られた期間だけに許された、特別ななにかなのかもしれないなと思った。

死んだら記憶は残らない。生きているうちに記憶をなくすのは、やっぱり死んでるに等しいのだろうか。それなのに、いや、そうだからなのかもしれないけど、完全にボケて家族はおろか自分のことさえわからなくなった人の笑顔って、余計な社会的装飾が剥ぎ取られて、これ以上ないほどピュアに見えるんだよね。あれは、誰の笑顔なんだろう?

△2023/03/12 Apple TVレンタル。スコア4.0
こお

こおの感想・評価

3.8
若年性アルツハイマーになったアリスが徐々に記憶を失っていく過程を静かに丁寧に描く。
今の私もアリスに近い年齢になったからか、久しぶりに見たら、とてもリアルに感じた。
記憶を失うとともに、子供化し、人格が壊れ、老け込んでいくという難しい役どころをジュリアン・ムーアが見事に演じている。

そしてそんな彼女を支える家族。
特に最後まで支えるのが、家族の中でも一番やんちゃだった次女というところにも感動した。
若年性アルツハイマーを患ってしまった女性とその家族の姿を描いた人間ドラマ。

記憶が薄れていき、次第に自分の大切な人すらも忘れてしまうという恐ろしい病気で、自殺を考えるのも仕方ないくらい絶望しかない未来。

よくある闘病ものではあるけれど、演技が素晴らしいから目が離せない。ジュリアン・ムーアの熱演に心揺さぶられます。

中盤のスピーチは特に素晴らしい名シーン。こうやって日々思い出を積み重ねていけるという幸せを噛み締めて生きていかなければと思わされました。
のぶ

のぶの感想・評価

3.5
遺伝カウンセリングの難しさにまで言及していてリアルを追求した作品。ジュリアンムーアの演技も素晴らしかった。
ぱ

ぱの感想・評価

3.5
トイレの場所すらわからず漏らすの怖い。
賢い人ほど早く痴呆になるの知らなかった。
bianca

biancaの感想・評価

3.8
ジュリアンムーアが役に溶け込んでいるように、自然に演じているように見える…というか、ジュリアンムーアではなくて、アリスだった。
アリスとして生きてきた人、そのものだった。

知性と教養の高い家族だけど、心と心を通わせるには、知性よりも感性が重要なのだろう。
1番感受性が強くて本能を大切に生きているリディアが寄り添うことになる。

ジュリアンムーアも素敵で、またクリスティンスチュワートも本当に素敵。
クリスティンスチュワートに一体何度、惚れてしまうのだろう。
「アリスのままで」の感想・評価を全て見る

kauさんが書いた他の作品のレビュー