かたゆき

アリスのままでのかたゆきのレビュー・感想・評価

アリスのままで(2014年製作の映画)
2.0
この瞬間も私は感じるの、私の頭の中で脳細胞がどんどんと死んでいくのが。人生をかけて築いてきたことが何もかも消えていくのが――。
今年で50歳になる、アリス・ハウランド博士。
コロンビア大学の言語学の教授にして、3人の子供たちを立派に育て上げた母親でもある彼女は公私共に充実した日々を過ごしていた。
ところがそんな彼女をある日、悲劇が襲う。
度重なる物忘れ、唐突に出てこなくなる言葉、毎日過ごしているはずのキャンパスで迷子…。
戸惑いつつも受診した神経科でアリスは驚きの診断結果を聞かされる。
若年性アルツハイマー。しかも50%の確率で子供たちにも発症する遺伝性のものだった。
急に発覚した重たい現実に、当然アリスも彼女の家族たちもおろおろとうろたえてしまうばかり。
だが、そんな家族の狼狽などおかまいなしに、アリスの病状は急速に悪化してゆく……。
50歳にして重い病に犯された一人の女性とその家族の葛藤と闘病の日々を淡々と見つめたヒューマン・ドラマ。

アリス役を演じたジュリアン・ムーアがアカデミー主演女優賞を受賞したということで今回鑑賞してみた。
結論から言うと、非常にオーソドックスな闘病もの。
これまで幾度となく映画やドラマ、小説などで取り上げられてきたテーマをただこぎれいに纏めただけのもので、それ以上でもそれ以下でもない。
こういう手垢にまみれた題材を扱う場合、もっと新しい視点や独自のテーマがあってしかるべきだと自分は思うのだが、本作にはそれが一切ない。
病に犯された一人の可愛そうな女性がただ単に不幸になっていくのを延々と見せることで、観客の誰もが持っている善意に安易に訴えただけとしか僕には思えなかった。
ジュリアン・ムーアも確かに熱演ではあるが、なんだか病に犯された一人の女性を演じる場合の模範的な教科書のようにしか見えない。

こういう極限状況に追い込まれた家族にはもっと醜い諍いがあってしかるべきだし、最後の自殺未遂にしてもあれでは偶然が重なってたまたま未遂に終わっただけに過ぎないのではないか。
母親を自死という究極の選択にまで追い詰めてしまったことを知った家族の、その先の物語をこそ僕は観たかった。
勇気をもって言わせてもらえば、本作は総じてきれいごとに過ぎるのだ。
最近、感動ポルノ(障害者や不治の病に犯された人を極端なまでに感動的に描くことで、人々の安易な涙を誘うこと)という言葉がクローズアップされているが、本作などその典型ではなかろうか。
辛辣な評となってしまったが、残念ながら自分は本作及びそのテーマを受け入れることは出来なかった。
かたゆき

かたゆき