めいろろ

ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償のめいろろのレビュー・感想・評価

3.5
このレビューに手をつけるのに時間がかかりすぎて他の投稿が2ヶ月も滞ることに笑


今やファストファッションは環境汚染の一つである。
この映像は2015年の出来事であり、現在も変わっていないと思います。
低賃金で雇う企業を大きく裁けないのは働いている人々の失業や収入減少などへのリスクが高く、彼らの職を奪ってまでして勝手な行動はできないから。流行りものは特に安さ勝負なため、賃金低下が進む傾向にあるのだと。

低賃金なだけでなく、その洋服を作る建物すら安全ではない。彼らは今にも崩れそうで危険なコンクリートの中、長時間に渡って洋服を作ることを強いられます。
一日の半分以上働く彼らの日給は約2ドル。時給ではなく、日給が2ドル。

国内発注は3%、その他97%は発展途上国で制作されているのだそうです。
公正価格で雇った場合の価格が本来の価格・価値です。

ファストファッションを身に付ける人々はその真実を知らないから購入する。
このようなドキュメンタリーやネットニュースに取り上げられても消費者への影響は殆どない。

最近の日本だとユニクロやGU、SHEINのような安くて豊富な種類を扱っている大きなブランド。企業は莫大に大儲けしてるのにも拘わらずに雇われている労働者も農家も最低限の生活を出来る収入を得てないのはおかしいだろう。

バングラデシュではもっと酷い仕事があるからここで働いてる人も多いらしく、企業は完全に弱みを握っている。

世界の6人に1人はファッション業界に勤めてるのだそう。 4000万人が衣類工場でバングラデシュで働いており、子供を連れた赤い服を着ていた女性の初任給は月10ドル。

捨てた服は分解せず、200年以上も埋立地に残る。プラスチックが半永久なのと同じ。

大量生産を要求することで、大量の肥料を与える羽目になる。その非オーガニックシャツを買うことは着用する人自身の体に悪影響は無いが、農家やその周辺の人々の体にはその地域で広がる薬の成分が混ざった空気を体内に吸い込むことになるため癌などの病気を発症する原因となっている。
また、インダス川は水が革産業に汚染されており、毒性の水が流れ込んでいるため唯一の飲水が汚染されている。
もちろん国産の野菜もこの水で作られているため、野菜からも発疹などを発症してしまう。街のほとんどの人が貧困なのに病気になってしまうそうです。


服を買えることが豊かなのではなく、豊かになるのはファストファッション企業の収益だけであるんだと。
実はブラックフライデーやクリスマス期間に行われるセールイベントは無駄な浪費ばかりで環境に悪い。

安さに救われている人もいるので好き勝手言えませんが、安いから品質を考えないまま”壊れたら捨てればよい”、”安いから仕方がない”というような商品に満足せずに購入する場合が生まれると思います。

他のユーザーの感想・評価

あい

あいの感想・評価

4.7
同じ人間なのにこんなに違うのかくらい酷い環境で働かさせられていて苦しくなった
みんなみてほしい
コ

コの感想・評価

-
物質主義、消費主義、オーガニック、フェアトレード。ことばは増える一方だけど行動しなきゃ意味がない。
いらなくなったら寄付、っていうのもよくないことがわかった〜。
Yoori

Yooriの感想・評価

5.0
昔、まだFOREVER21が流行っていた頃に観た、これを観て衝撃を受けてからファストファッションブランドの製品を極力買うのをやめた。
Pokkopokko

Pokkopokkoの感想・評価

3.8
これを作った製作者はかなりリスクをおかしてこのドキュメンタリーを作ったのだろうなと想像できるし、この映画が与えたインパクトにはとても尊敬を覚える。
服作りの裏側を探りながら、日本でも種子法の際に話題になったが、種や農薬の問題、資本主義全体の話にまで及んでいる。
ただ他のこういった「社会正義」を訴える映画と同じく、具体的な提案は無く、視聴者でそれぞれ考えてアクションを、という手法はもう無いのでは、とはちょっと感じる。
odyss

odyssの感想・評価

3.2
【ドキュメンタリーには事実の証明が欠かせない】

先進国ではファッションショーが華やかに開催され、アパレル産業を通して人々は大量の衣服を購入している。

しかし現在、衣服類の製造自体は途上国で行われる場合が大半であり、給料を初めとする労働条件が先進国と比べて劣悪である場合が多い。

この映画はそうした問題を取り上げたドキュメンタリー。
途上国の衣服製造工場で公害が発生したり、既婚女性が雇用されたのはいいが幼い子供が放置されたり、といった問題が発生していることを訴えている。

工場の建物にヒビが入っているのに放置され、やがて建物が崩壊して多数の死傷者が出た事件が目を惹く。先進国のアパレル業界は、途上国の労働条件管理に無頓着なのだ。

さらに、途上国の労働者が得ている賃金と、先進国で売られる衣服の価格を比較した場合、はたして適正な賃金になっているか、企業が暴利をむさぼっているのではないか、という問題的もなされている。

悪くない映画ではある。
しかし、企業の暴利については、具体的な数値を挙げることによりその内実に迫るなどの工夫も必要だろう。

制作側の主張に都合のいい映像だけ見せているのでは、という疑問を起こさせないような、事実と数値による証明がないと、真に説得力を持つドキュメンタリーにはならない。
制作側は、そのことを肝に銘じて欲しい。
学生

学生の感想・評価

3.5
アパレル業界怖いなと思った。
日本のゴミが海外に輸出されているのも怖くなった。
大学のゼミの時間に見ました!ドキュメンタリー映画なので評価は難しいです…この映画から得たことはファッションがもたらす地球環境(生活)は残酷なものであること。売る側と買う側それを裏で取り締まる役員など様々な在り方がよく分かった。アパレル産業のちょっとした闇を知れた。広告の宣伝、CM、有名人起用商品、など我々は少々簡単に流されてしまっているのだと感じた。この世で最も地球を汚してるのは以外にも身近なファッション(服)である。
これは石油に次いで第2位である!!
ある講義で取り上げられていてずっと見たいと思っていた映画。大学の図書館で借りることができた。この講義をきっかけに必要以上に服を買うのをやめた。微々なるものかもしれないけど、環境に良いと保証されているものにまだまだ手が出せないから、今持っているものを長く使って、新しく買う時は熟考して買うようにしてる。

資本主義が生み出したファストファッション。今の資本主義ではSDGsはとても遠い道のりなのかななんて思ったり、。たしかに行動は私たちに委ねられすぎているかもしれないけど、この映画が言うように、この映画がファストファッションや格安雑貨の全体図を、資本主義社会を考えるきっかけになればいいのかなと思う。

もっともっといろんな人に見てほしいな。
「ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償」の感想・評価を全て見る

めいろろさんが書いた他の作品のレビュー

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー(2023年製作の映画)

3.8

キノピオの「Look at us,we're adorable♡」だっけかな?あれ可愛すぎたあああ😭😭もう1番の見どころだわ🥹

自分はマリオにあまり詳しくないけど全体を通してアイテムの由来や効能、マ
>>続きを読む

ムーラン(2020年製作の映画)

3.7

勇敢でガチかっこいい

ただ、CGに目がいってしまったシーンが数箇所あったのが気になってしまった、、

マルガリータで乾杯を!(2014年製作の映画)

3.8

ライラ役とハヌム役のどちらもが障がいを持っている演技だったということに驚いた

Jonas/ジョナス(2018年製作の映画)

3.5

英語字幕しかなくて満足のいく理解は出来なかった、、。

パーフェクト・ケア(2020年製作の映画)

3.9

英語字幕しかなくて完全に理解するのは難しかったから日本語字幕版でもっかい見たい!

このエイザゴンザレスタイプすぎて好きすぎる。強そうに見えて弱いところも見せてくる…(だまれ)