matchypotter

13時間 ベンガジの秘密の兵士のmatchypotterのレビュー・感想・評価

3.7
マイケルベイ監督『13時間 ベンガジの秘密の兵士』。
ネタ的にもキャスト的にも、マイケルベイなのに、日本では劇場未公開のいわゆるビデオスルーになってしまったパラマウント作品。
ただ、確実にビデオスルーの領域を超えてる作品。さすがは、マイケルベイ。

リビア、ベンガジ。
2012年、実際にあったアメリカ在外公館襲撃事件を題材にした映画。

当時、アメリカで製作されたとある映画がイスラム教を侮辱するものであるとして、各国で抗議活動が起こりエスカレートし、在外公館が襲撃される。

それがまた2012年の“9月11日”から、と言うんだから、これまた何の因縁か。

そして、イスラム国の拠点とも言えるリビア。
2012年当時のリビアのベンガジはそう言う意味で、世界で最も危険な場所の1つとされている都市。

武器や弾薬がまるで上野のアメ横みたいに出店で売られてたり、チンピラみたいな奴らがマシンガンを空に発砲しながらバンを乗り回してたり、そんな都市。外を出歩くだけで命がけの街。

そこに来たアメリカ大使が押し寄せる暴徒たちに殺害されてしまうほどに、加減や限度を知らない武装集団。

その在外公館の近くに情報収集のために秘密基地を構えるCIAと、その特殊部隊が周りに味方がいない中で在外公館襲撃の最後の砦として孤軍奮闘する映画。

“秘密基地”であるから故に、近くの暴動鎮圧にすら出動できないもどかしさを抱え、モタモタしているうちに勢いづく武装集団。

ここ最近観た紛争系の映画だと『ホースソルジャー』『ブラックホークダウン』『ローンサバイバー』。

本作も然りだが、アフガニスタンにしろ、ソマリアにしろ、リビアにしろ、この中東や東アフリカのイスラム教の中心地とも言うべき地帯の異様な雰囲気。

これらの作品を観てアジアや欧米にはない、貧しさや教育環境の乏しさや、生活や食糧環境の厳しさから来る地を這うような、煮え滾っているような、人の強欲と言うのか、生命力と言うのか、人が本来持っているハングリーさが滲み出てる感じ。

“鬼気迫る”とはこのこと。

相手を殺すことを躊躇うことは、自分の命がおわること、みたいな、生と死が紙一重の世界観を感じる。
その感覚が、信仰を強くするのだろうか。

この作品も、やはり最後は孤軍奮闘で籠城を決め込むが、援軍も来るアテも無ければ、武器も限りがあるし、一般の職員も守らでばならない。

さらに、次から次へと湧いて出て来るような武装集団、武装集団、武装集団。

少ない人数で長時間の耐久戦のようなジリジリした戦い。逃げ場もない。

このストレス、想像を絶する。
頑張って想像しようとするとたぶんこちらのメンタルがやられる。

その辺の緊迫感と擦り減ってく感じが妙に生々しい映画。マイケルベイにしては、見た目のドンパチ、ドカーン!以外にも、人の内面を揺さぶり抉ってくる映画な気がする。

もちろん見た目のドンパチ、ドカーン!は健在。
さすが。
matchypotter

matchypotter