資本主義のあり方を考え直さないと、
エリジウムみたいになるっていう映画w
・パリやNYのビルの不動産は誰が持ってるかわからない。
・コイントスで決めたお金持ち貧乏ゲームでもお金持ちは偉そうになる。…
見て損した
見て損しました。 時間とお金の無駄です。 何百ページもある21世紀の資本を分かりやすく理解できると思って見たのが間違いでした。 ネットで自分で勉強した内容で十分でした。 と
にかく…
「物価上昇に賃金が追いつかない。でも物価に追いつくだけの賃上げを求める。企業は賃上げを価格に転嫁する。これが賃金物価スパイラル。」
「金持ちは誰も成功がツキのせいだとは答えない。たまたま有利な立場…
貧富の差のボードゲーム怖かったなぁ。ただツイてただけなのに、自分の実力と勘違いして人を見下してしまう。このシーンで、最近勉強している仏教の慈悲の精神を思い出した。そういう考え方が根付いている人同士で…
>>続きを読むトマ・ピケティの『21世紀の資本』を映画化。本は難しそうだけど映画なら分かるかもということで鑑賞。
資本主義が始まって以降、どの国でも金持ちと貧困層との格差が拡大している。金を持っている者は更に金…
イギリスの人口の1%の金持ちが土地の70%を保有している、って、えっ!ってなった。
そうか、、やっぱり金持ち達のための世の中なのか、、とまた絶望した。
中流階級が豊かな国の見本はどこなんだろう。…
©2019 GFC (CAPITAL) Limited & Upside SAS. All rights reserved