みとも

BLEACHのみとものレビュー・感想・評価

BLEACH(2018年製作の映画)
-
ちょっと前に後輩と話していて、佐藤監督はちゃんと漫画をどう(実写の)映画に落とし込むか戦略的にやってるよねみたいなことを言っていたから、確かにそうだよなと思って、この人の手腕っていうのは確かなものだと思うし、そういう意味では堤監督とか三池さんの漫画実写化映画より全然いいよねと毎回思っています(いや、三池さんは好きなんだけどね)。『アイアムアヒーロー』や『いぬやしき』は相当よかったし、『GANTZ』だってあれは悪くなかったわけです。二宮玄野の素晴らしさと、地下鉄のアクションシーンの見応えは特に(実は『GANTZ』は最初黒沢清監督がやる話があって、今となってはそっちもどんな映画になっただろうと思うこともありますが)。こないだの『デスノート』の続編だって、世の中的には評判最悪だったけれど、それを言うならぼくはそもそも金子版が面白いと思っていないし、金子版に比べたらあの続編は結構楽しめましたよ。
結局、何かの原作を元に映画を作る場合は、それが小説だろうが漫画だろうが舞台や落語やノンフィクションや史実だろうが、ある程度原作の要素を細かく割って、その中から必要なものを抽出したり、要らないものは切ったりとかして一本の映画として作り上げるわけですよね。それでトータルで原作のイズムというか、”魂”みたいなものがちゃんと映画に現れていればいいわけだし、個人的に実写化の最低限のハードルは「その作品を見ている”感じ”がするかどうか」だと思っています。それこそ三池監督作で言えば、『ヤッターマン』は特に衣装の再現度が完璧で、深キョンドロンジョ、生瀬ボヤッキー、ケンコバトンズラーが三人並んでいるショットを見ているときに、ちゃんと「ああ、これは確かにヤッターマンだ」という”感じ”があったから、その時点で実写化としてはOKなわけです。
だから『BLEACH』をやるとなったときに、当然原作の要素はある程度の取捨選択が行われるわけで、久保帯人漫画におけるいわゆる”オサレ”な部分(笑)は映画化するにはちょっと一考が必要ですよね。
ぼく個人は別にこの原作に全く何の思い入れもないし、むしろこの実写化を見るために原作の映画化相当分を読んだくらいなのですが、第1話の冒頭のヤンキーと言い争ってる場面から始まり、あの馬鹿な一護のお父さんや妹たち、ルキアとの口論など、日常的にはわりとスラップスティックなギャグが多いんですよね。こういうのは実写で見ても正直しんどいものがあるというのは『進撃の巨人』の実写化のときに我々知ってるわけです。何だったんですか、あの桜庭ななみは(笑)。だから当然、BLEACHのこういう部分は割愛して、あくまでもダークファンタジーに徹するのだろうなと思いますよね。
ところが見てみると、その日常シーンでのスラップスティックな部分をわりとバカ丁寧にとでも言いますか、クソ真面目に再現しているんですよね。これはね、ハッキリ言ってやらなくてよかったと思います。「原作に忠実な映画化」って、こういうことじゃないでしょう。ルキアが説明するときに描く絵がすごい下手とか、ずっとあの世にいたから現実界の今時の日本語が話せないので『ベルばら』かなんかで勉強して日常会話が『ベルばら』口調になってるとか、そういうルキアに対して一護がいわゆる「〇〇かよ!」みたいなツッコミをするとか、ちょっときつかった。福士蒼汰は身体能力には優れているかもしれないが、そういうコメディ芝居ができる感じではないですよね。もちろん『フォーゼ』の熱血バカキャラとか、『あまちゃん』の真面目ゆえに空回りする種市先輩とか過去にはやっていたけれど。
でも、見ていてつまらなかったかというとそうではなくて、途中の訓練シーンとかよかったです。あんなものは原作には全然ないけど、『ロッキー』のGonna fly nowのモンタージュがそうだったように、他のスポーツ映画やスポ根マンガも、訓練シーンが一番燃えるわけですよ。目標を見定めて、それを元に傾向と対策というか、戦いに備えるべく実践的に特訓をする、というプロセスが燃える/萌えるわけで。訓練シーンで培った技術をボス戦で発揮したりすると更にスカッとする!
あとオープニング映像もよかったですね。佐藤監督の映画で言うと『デスノート』の続編のあれのオープニングもかっこよかったですよ。まあカイル・クーパーを完全にパク……オマージュしたような映像でしたけど。今回の場合は凶悪犯罪や未解決事件のニュース映像のモンタージュでした。
それとAlexandlosの音楽がいいかどうかは置いておいて(オアシスのコピーバンドだしね)、今この漫画を映画化するとなったらこのバンドが選ばれるというのは、まあそうなんだろうなっていう。前述した久保帯人のオサレ部分はこのバンドが担ったわけですよね。映画全体を貫くトータルコーディネートと言いますか、映画を象徴するテーマ曲みたいなのがハッキリしているのはいいと思います。
オープニング明けの街の実景とかも、特に見ていて意識している人いないだろうけどああなるほどなという感じはあった。舞台は空座(からくら)町という、どう見てもこの日本の都市近郊というか、郊外の風景でありながら、それでいてどこでもないという架空の町です。結局ジャンプの漫画の舞台って、『ワンピース』や『NARURO』が特にそうであるように、ある意味我々が住んでいるこの”現実”とは違うわけで、その架空の”舞台”をどう構築するかっていうところから始めなきゃいけないんですよね。そういう意味では三池さんの『ジョジョ』もそうだったわけで、なんで4部の舞台は宮城県仙台市のはずなのにスペインロケなんだ?と最初は思ったけど、杜王町という、日本的でありながら完全な異空間というのを実写で絵として見せるためにはヨーロッパの街並みが望ましかったということで、あんな街並みなのに書かれている文字や話される言語は全て日本語で、歩いている人も全員日本人、というのは見ていて変な感じしかなかったが、この変な感じこそが実は荒木漫画を読むときの感覚にも似ているように思うし、あの異空間っぷりは、見ていて興味深かったのです。
さっき福士蒼汰のことをちょっと悪く言ったけれど、杉咲花は今回悪くなかったと思うし(個人的にはすごく好きなんだけど、彼女の出てる映画って面白いのが全然なくて……)、メインキャラでいうとMIYAVIは特に光っていた。もちろん俳優業を生業としている人ではないので演技そのものには難があるかもしれませんが、彼が演じた、人間を超越した感情の希薄な血も涙もないキャラクターは、ロックシンガーとして確かな存在感を見せてきた彼だからこそ務まった役でしょう。まばたきもほとんどしてななったんじゃないかな。まばたきしないだけで非人間性が上がるし、まばたきするなって俳優に言ってたのは市川崑監督でしたっけ。駒木根隆介さんもまばたきから俳優の演技を見るの言ってたなぁ。
まあまとめるとしたら、佐藤監督はどんな原作であっても一本の実写映画として成立させるようにちゃんと戦略的に考えていて、今回もアプローチの仕方としては間違ってないだろうし、意図としても分かるけれども、それがこれまでの映画よりは上手くいってないというか、上手くいってはいるかもしれないけどそれほど面白くはなかった、という結論になりますかね。続編を作れる終わり方にはしてますが興行的に成功したわけでもないし、それは無いかな。佐藤監督の次回作はなんと『キングダム』らしいですよ。
みとも

みとも